記事一覧:From Readers From Editors421件
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年11月5日号格安スマホに乗り換えたばかりというあるユーザーは、ついこの間まで「自分は一生ドコモ(ユーザー)」だと思っていたそうです。十数年間使い続けた携帯電話番号とメールアドレスを変えるのがネックでした。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年10月29日号コンビニの未来。このテーマが話題になったとき、空想することがあります。それは、コンビニは冷蔵庫を扱えばいいんじゃないかということ。といっても、冷蔵庫を売ってもうけようというのではありません。無料でバラまくんです。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年10月22日号老後への漠然とした不安があるから消費が伸びないといわれます。では、資金計画を作れば内需は拡大するのでしょうか。退職金・年金特集の取材をして、それは幻想だと思いました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年10月15日号前職でも、前々職でも旅雑誌の編集部にいたので、「日本のリゾート」を特集すると決まったとき、「やりたい、やりたい、やりたい」とアピールして、特集班に潜り込むことに成功しました。かつてバックパックを背負い各地を徘徊していた自分にとって、リゾートという言葉はちょっとこそばゆい。でも、今回の取材で発見したのは、最近のリゾートに求められているのが「非日常の体験」だということ。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年10月8日号昔財務省幹部に、一握りのドンが支配する自民党税調の闇をテーマに特集できないかと相談したところ、「そんなこと考えちゃいかん」とたしなめられたことがあります。主税畑の本流を歩んできたその幹部ですら、「あの人たちにはかなわない」と畏怖の色を浮かべていました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年10月1日号現地取材のため、ネスレ本社を訪ねたときのこと。スイス西部の街、ヴェヴェイに降り立ち、本社のロケーションと設備の良さに驚かされました。本社の裏側からはレマン湖が一望でき、「働きたくないなぁ」と思ってしまうほど癒やされます。社内には、一流シェフが手掛けるレストランとフィットネスジム。おまけに郵便局まで備えてあり、本社で生活できそうなレベルでした。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年9月24日号歌舞伎座に月に1度、通うようになって2年ちょっと。ニナガワ・シェークスピアの「ヴェニスの商人」で市川猿之助を見たのがきっかけになりました。何度か見ているうちに、何人か好きな歌舞伎俳優ができたり、「前に見た!」と演目で内容が浮かぶようになったりして楽しくなってきました。もっとも、今も時々、居眠りしているし(汗)、初心者の域を出てはいませんが。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年9月17日号「天皇陛下だれになるの! また選挙? その選挙ならぜったい行く 大事よね天皇陛下わ(中略)象徴てやばくない? その人が日本だと思われるんだよデカイ!」NHKの生前退位のスクープ直後、ネットで話題となった若い女性のツイートです。ネタとは思いますが、というより、ネタであってほしいのですが、ひとしきり苦笑いした後、少し怖くもなりました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年9月10日号今からおよそ20年前、私が大学を卒業したころは、金融業界は誰もが認める花形職種だった。外資系証券会社のアナリストなどが1億円を超える年俸を手にするなどといわれていたのをよく覚えている。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年9月3日号私が社会に出た1988年は、日本経済の絶頂期。中でも金融界はわが世の春を謳歌していました。大手銀行に職を得た同期たちからは、どこか誇らしげな雰囲気が漂っていました。ところが、バブル崩壊で状況は一変。不良債権問題で経営破綻が相次ぎ、生き残りのための再編を余儀なくされるなど銀行激動の時代が訪れました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年8月27日号特集タイトルがピタッとはまったときの爽快感は格別です。語感が良くて内容にマッチし、読者の目を引きそうなもの──それが三大要素だと思っています。ところが正直言うと今号は最後まで迷いました。夏休み中、ずっと考えていましたが浮かびません。いっそAIに付けてもらえばと、締め切り真っ最中の担当デスクに振ると、「クリエーティブなものは苦手です」と冷たい返事。結局、初期の案で通しました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年8月13日号世界に類を見ないスピードで、超高齢化社会に突入している日本。今、さまざまなひずみが表面化していますが、「空き家」はその大きな問題の一つといっていいでしょう。いざ相続してからでは、なかなか動きにくいもの。とにかく言えるのは、売るのか、貸すのか、住むのか、早めに考えておくことです。その他のノウハウを含めて、今号にはそんな知恵の固まりがびっしり詰まっています。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年8月6日号先日、66歳で死去した母の墓参りに行きました。母は、看護師として3交代勤務を続けながら、2人の子育てをし、昨春、2年半の闘病の末に息を引き取りました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年7月30日号多くの新人記者はまず地方支局へ配属され、「サツ回り」と呼ばれる警察担当を経験します。私の場合、最初に広島県へ赴任し、担当する警察署の副署長にあいさつしました。これが相当の“堅物”で、ろくな会話もできずに初日から暗たんたる気分になったのを覚えています。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年7月23日号アドラー心理学の教えは一見、シンプルで簡単そうに思えます。でも実践しようとすると、これがなかなか難しい。例えば「課題の分離」は、自分が変えられないことに口出しせず、自分が変えられることに集中すべきだという教えですが、散らかった娘の部屋を見ると、つい娘に文句を言いたくなります。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年7月16日号「何事も起こりませんように」──。編集部内ではマクロ担当の女性記者がこう祈ると「何事」かが起こるというジンクスがあります。私はひそかに「パラドックスの女王」と呼んでいますが、極め付きが今回の英国のEU離脱をめぐる国民投票。胸騒ぎが的中し、この2週間、企画の差し替えに追われました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年7月9日号「入社以来こんな楽しい取材はありません」。今号の落語特集を担当した中堅記者は、普段と打って変わってここ数週間、ハイテンション状態。わざわざ寄席の近くに引っ越しをしたほどのフリークだからうなずけます。取材班を率いるのは歌舞伎大好きデスクで、落研出身の若手なども加わり、同好会のノリで取材が進んでいました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年7月2日号「数学なんて売れるわけありませんよ!」。忘れもしない今年1月、刷り上がったばかりの「使える! 数学」という特集号の表紙タイトルを目にした部員からこんな声を投げ掛けられました。確かにビジネス誌が組む特集としてはやや異質。しかしながら、常日頃、読者の知的好奇心の高まりを実感していたため、作り次第ではいけるとひそかに思っていました。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年6月25日号参院選か、衆参ダブル選か、それとも都知事選も加わるトリプル選か。今号の企画を特集化するに当たっては、選挙戦の行方を常に探ってきました。主役は公明党の支持母体である創価学会、そして日本共産党です。
-
From Readers From Editors
From Readers From Editors
2016年6月18日号医師の世界でも、出身大学の威力は抜群で、明確な序列があるそうです。ここまでは部外者も想像がつく話ですが、その序列は歴史や学閥によるところが多く、偏差値だけは測れないというからややこしい限り。