記事一覧:緊急特集97件
-
緊急特集
渡瀬裕哉(早稲田大学招聘研究員)インタビュー
2016年11月19日号なぜ専門家は米大統領選を読み誤ったのか。一貫してトランプ勝利を予測してきた渡瀬裕哉・早稲田大学招聘研究員に聞いた。
-
緊急特集
【日本株・企業業績】 株揺り戻しも拭えぬ不透明感 トランプ新大統領の挙動注視
2016年11月19日号「まさか」のトランプ新大統領の誕生に、直後の日本株は下落で反応した。円高による企業の業績悪化も警戒される中、市場の目は、新たなリスクを見極める段階に移り始めた。
-
緊急特集
【米国経済・金融政策】 減税と投資で短期的には上昇? 関門は財政赤字と利上げ
2016年11月19日号トランプ大統領が誕生したことで、米国経済に暗雲が垂れ込めている。公約として掲げた経済政策は米国経済にどんな影響を与えるのか、利上げは本当に行われるのかを、大胆に予測する。
-
緊急特集
エリート層はなぜ最後まで 大統領選を読み間違えたのか
2016年11月19日号異端のドナルド・トランプ氏が米大統領の座に就くことになったが、大手メディアなどのエリート層は終始、トランプ勝利を否定してきた。なぜ読み間違えたのか。
-
緊急特集
トランプ大統領の超衝撃 どうなる!? 株、景気、企業業績…
2016年11月19日号米大統領選で共和党候補のドナルド・トランプ氏が民主党候補のヒラリー・クリントン前米国務長官を破り、世界に激震が走った。金融市場、そして日本経済にはいかなる影響があるのか。緊急検証した。
-
緊急特集
競争力低下を映す貿易構造の激変
2016年7月30日号貿易構造の変化は、日本の競争力低下という残酷な現実を映し出す。1989(平成元)年以降、日本の輸出入の総額は増えているものの、世界における貿易シェアは7.7%から3.8%へと半減。電機など輸出産業の競争力低下が影を落としているのだ。
-
緊急特集
【Part 3】 再編・淘汰の平成経済史
2016年7月30日号金融、製造業、流通、不動産──。バブル経済の崩壊後にデフレが深刻化、さまざまな業界で再編・淘汰の嵐が吹き荒れたのが、平成という時代だった。平成の経済クロニクルを業界別に読み解いていく。
-
緊急特集
給与は平成初期の水準に逆戻り
2016年7月30日号まるで滑り台のような曲線である。民間の平均給与は、バブル期に急上昇したかと思えば、大手銀行が破綻した1997(平成9)年を境に減少に転じ、後は坂道を転げ落ちるようなグラフとなった。
-
緊急特集
人口減少社会に突入 市場縮小で海外生産拡大
2016年7月30日号日本の人口動態は転機を迎えた。経済を引っ張る15歳から64歳までの生産年齢人口が、1995(平成7)年の8726万人でピークを打ち、減少に転じたのだ。2016年6月時点は7650万人。ピーク時から1000万人以上も減少した。総人口も10年を境に減り始めた。
-
緊急特集
ビデオもゲームもポータブル化
2016年7月30日号空港の入国審査で「パスポート・プリーズ」と声を掛ける職員に対して、当時、お茶の間で大人気だったトレンディー女優の浅野温子さんが「ディス・イズ・パスポートサイズ」と返す。1989(平成元)年、そんなCMで一世を風靡したのが、ソニーのハンディカム「CCD-TR55」であった。パスポート並みの大きさに、790グラムの重さの8ミリビデオカメラは、ソニーの技術力を示す画期的な商品だった。
-
緊急特集
旧態依然の学生マインド
2016年7月30日号新卒採用が空前の「売り手市場」であった1989(平成元)年。今、50歳前後となったバブル世代に人気の企業は一体どこだったのか。89年に本誌が調査した「就職先人気ランキング」(文系男子)によれば、1位は住友銀行(現三井住友銀行)で、2位東海旅客鉄道(JR東海)、3位三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、4位富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)、5位三菱商事と続いている。
-
緊急特集
相次ぐ財政出動で 空前絶後の財政悪化
2016年7月30日号平成の28年間で最も悪化したのが、主要先進国中最悪の財政だ。日本の借金は、この四半世紀で4倍になった。バブル期の税収増加で、1991(平成3)年度からの3年間は赤字国債の発行をゼロに抑えた。
-
緊急特集
沈む日本 台頭する中国
2016年7月30日号上表に1989(平成元)年、下表に2016年のデータを並べ、世界企業と日本企業を比較した。世界企業の時価総額ランキングトップ50からは、89年当時過半数を占めていた日本企業が、現在ではわずか1社しか残っていない寂しい状況だ。銀行、電機、鉄鋼の3業種で詳しく比較してみても、アジア企業が伸び、日本の存在感は薄い状況だ。
-
緊急特集
GDP、成長率、株価… 栄華誇った日出ずる国の凋落
2016年7月30日号バブルの真っ最中だった1989(平成元)年、時価総額、GDPなど各種経済指標で見て、日本は世界のトップ水準にあった。しかし、今、その地位は大きく低下してしまった。
-
緊急特集
【Part 2】 平成元年vs28年 今昔ランキング徹底比較
2016年7月30日号バブル景気から、その後の長期低迷の間で、日本が失ったものとは何か。「平成元年」と「平成28年」の今昔を各種ランキングで比較すると、鮮明になってくることがある。
-
緊急特集
【Part 1】 データで読み解く 日本経済の栄枯盛衰
2016年7月30日号平成が始まった1989年と現在の2016年を比べると、28年の間に経済の実態は様変わりしている。何がどう変化したのか。当時と今を徹底比較して、データから日本経済の栄枯盛衰を読み解いた。
-
緊急特集
【Prologue】 経済神話の終わり
2016年7月30日号日本経済の「神話」が崩れ去った時代──。後世の歴史家が「平成」という時世を振り返るとしたら、そう評するのではないだろうか。1989(平成元)年に始まった平成の世は、熱狂のバブル経済真っただ中だった。地価は上がり続けるという「土地神話」を誰もが信じていたが、バブルの崩壊は、それが思い込みであるという現実を人々に突き付けた。
-
緊急特集
熱狂と挫折の「平成」経済録
2016年7月30日号天皇陛下が「生前退位」の意向を示されたとの報が世界を駆け巡った。皇室典範の改正といったハードルもあるが、実現すれば「時代」が変わる。平成という時代に焦点が当たっている今、熱狂と挫折の間で揺れ続けた「平成」経済録をお届けする。
-
緊急特集
起業・倒産減少で新陳代謝進まず
2016年7月30日号新陳代謝が進まない組織は活力を失う。日本経済の長期停滞の一因もそこにある。平成の時代に起業は激減した。
-
緊急特集
【不動産】 頂点から崩壊へ急転直下 “バブル退治”で残る禍根
2016年7月30日号バブル景気と崩壊──。その後始末と後遺症を象徴する産業こそ、まさに不動産業だ。1990(平成2)年、日本の土地資産額は2365兆円に達し、頂点を極めた。地価は上がり続けるという「土地神話」によって、日本中で開発が進められてきたからだ。