記事一覧:Book Reviews 知を磨く読書292

  • 低下した武力行使のハードル

    Book Reviews 知を磨く読書
    低下した武力行使のハードル

    2019年9月14日号  

    水野和夫、山口二郎著『資本主義と民主主義の終焉』は政治(山口氏)と経済(水野氏)の両面から平成史を総括した優れた作品だ。

  • 資本主義の変遷の人権思想

    Book Reviews 知を磨く読書
    資本主義の変遷の人権思想

    2019年9月7日号  

    牧野愛博著『ルポ「断絶」の日韓』を読むと、韓国社会が日常的に激しい競争にさらされており、国民が疲弊している実態が伝わってくる。

  • 五十音図を編み出した日本

    Book Reviews 知を磨く読書
    五十音図を編み出した日本

    2019年8月31日号  

    朝比奈なを著『ルポ 教育困難校』は、日本の高校教育が抱える問題点を掘り下げた優れたノンフィクションだ。

  • 自分の居場所がない実態

    Book Reviews 知を磨く読書
    自分の居場所がない実態

    2019年8月24日号  

    榎本博明著『50歳からのむなしさの心理学』は、仕事中心に生きてきたサラリーマンの実態を見事に描いている。

  • 新自由主義が勝利する近未来

    Book Reviews 知を磨く読書
    新自由主義が勝利する近未来

    2019年8月10日号  

    太 永浩著『北朝鮮外交秘録』を読むと、北朝鮮のエリート教育の実態がよく分かる。〈平壌外国語学院ではときおり外国映画を鑑賞することもあった。英語科はアメリカやイギリス映画、ロシア語科はソ連映画、フランス語科はフランス映画を見るという具合だった。『サウンド・オブ・ミュージック』、『メリー・ポピンズ』のような映画は今でも記憶に鮮やかだ。外国映画に登場する名曲も学校で学んだ。

  • 今後も続く人間と自然の代謝

    Book Reviews 知を磨く読書
    今後も続く人間と自然の代謝

    2019年8月3日号  

    田原総一朗著『殺されても聞く』は、ジャーナリストの田原氏が歴代首相や各界の第一人者への取材を通じて得た感想をまとめた作品だ。AI(人工知能)研究の第一人者である松尾豊氏の労働観が興味深い。

  • 北方領土問題の解決に向けて

    Book Reviews 知を磨く読書
    北方領土問題の解決に向けて

    2019年7月27日号  

    飲茶著『正義の教室』は、難解な現代哲学について水準を落とさずに分かりやすく解説している。例えば直観主義について、〈僕は、枠の外側に描かれた『正義』の文字に視線を向けた。/「でも、理屈や論理に頼らないなら、『宗教の正義』の人は、その『正義』をどうやって知るのですか」/「たしかに、そこは疑問に思うところだろう。正義が説明不可能なものなら、それをどうやって知るのか。

  • 不利な状況に置かれた利用者

    Book Reviews 知を磨く読書
    不利な状況に置かれた利用者

    2019年7月20日号  

    高野聖玄、セキュリティ集団スプラウト著『フェイクウェブ』には、インターネット空間でだまされないために必要なノウハウが具体的に記されている。

  • ビジネスマンの「脱人格化」

    Book Reviews 知を磨く読書
    ビジネスマンの「脱人格化」

    2019年7月13日号  

    香山リカ著『オジサンはなぜカン違いするのか』においては、「燃え尽き症候群」について興味深い説明がなされている。〈ひとつは「感情の消耗」です。仕事のあいだに医師であれば患者や職員に対して心を寄せ、気持ちをくみ取り、感情的エネルギーをすべて使いきってしまった結果、「心からクタクタ、もう何も考えられない」という状態が繰り返し押し寄せるようになります。

  • 今後の中国情勢と宗教要因

    Book Reviews 知を磨く読書
    今後の中国情勢と宗教要因

    2019年7月6日号  

    物江潤著『ネトウヨとパヨク』は、ネトウヨ(ネット右翼)、パヨク(左翼)と互いに侮蔑し、憎悪し合う人々に通底する病理を解き明かそうとする意欲的作品だ。〈現実社会では無力に近かった対話不能な人たちは、ネット上では手が付けられない存在になっています。どれほど彼らが厄介なのか、ここまでの内容を振り返りたいと思います。/まず、彼らが及ぼす影響力は甚大です。

  • 太鼓持ちの技法に学ぶ

    Book Reviews 知を磨く読書
    太鼓持ちの技法に学ぶ

    2019年6月29日号  

    門田隆将著『新聞という病』は、「週刊新潮」の記者を長く務め、現在はフリーランスとして活躍している著者による評論集だ。

  • 元号を予測できなかったAI

    Book Reviews 知を磨く読書
    元号を予測できなかったAI

    2019年6月22日号  

    池上彰著『知らないと恥をかく世界の大問題10』では、AI(人工知能)の限界について興味深い指摘がなされている。AIによる新元号予測プログラムが成功しなかった理由についてこう述べる。

  • 結婚できない状況の固定化

    Book Reviews 知を磨く読書
    結婚できない状況の固定化

    2019年6月15日号  

    山田昌弘著『結婚不要社会』を読むと、現下の日本において、結婚の主たる動機が経済的安定になっていることがよく分かる。〈高収入を狙う人たちとは別に、安定した収入がないと生活できないと本気で思っている人たちもいます。つまり、「年収1000万円と言っているのではない。

  • 資本主義の制約条件を知る

    Book Reviews 知を磨く読書
    資本主義の制約条件を知る

    2019年6月8日号  

    橋下徹著『実行力』は、マネジメントの基本書になる。〈自分の頭を整理し、当初の案を変更して最善の案を作っていくためにも、比較優位がパッと分かる資料作りは重要なのです。/トップや上司は一日に何十件もの案件を判断しなければならないほど忙しいですから、「どんな観点・視点では、どれがいいのか」というロジックと比較優位がパッと分かる資料が欲しいのです。

  • 日本にあって日本でない場所

    Book Reviews 知を磨く読書
    日本にあって日本でない場所

    2019年6月1日号  

    松岡哲平著『沖縄と核』を読むと沖縄が日本の外部領域であるという実態がよく分かる。

  • 中国が目指す太平洋の分割統治

    Book Reviews 知を磨く読書
    中国が目指す太平洋の分割統治

    2019年5月25日号  

    楊海英著『独裁の中国現代史』を読むと、中国の本質が帝国主義であることがよく分かる。

  • バランスの取れたAI論

    Book Reviews 知を磨く読書
    バランスの取れたAI論

    2019年5月18日号  

    菊澤研宗著『成功する日本企業には「共通の本質」がある』は、日本で十分に知られていないダイナミック・ケイパビリティ(変化対応的な自己変革能力)研究に関する優れた解説書だ。極めて的確な実践的指針が示されている。

  • 税金による大学の生命維持考

    Book Reviews 知を磨く読書
    税金による大学の生命維持考

    2019年5月11日号  

    『池上彰が聞く 韓国のホンネ』は、新聞報道ではなかなか知ることができない韓国人の生活実態が見事に描かれている。例えば、公務員試験をめぐる熾烈な競争だ。〈22歳の女性。大学を休学して、警察官採用試験の勉強をしているという。

  • 誰にでもある孤独死の可能性

    Book Reviews 知を磨く読書
    誰にでもある孤独死の可能性

    2019年4月27日号  

    菅野久美子著『超孤独死社会』は、孤独死や自殺などの処理をする特殊清掃業者に焦点を絞って現下日本社会が抱える問題を掘り下げた意欲作だ。〈特殊清掃業者にとって、孤独死の最も多く発生する夏場はかき入れ時だ。中には現場から現場へ飛び回り、2ヵ月ほど不休でひっきりなしに働き続け、年間利益のほとんどを稼ぎ出す業者もいるぐらいだ。この特殊清掃需要の背景にあるのが、右肩上がりで増え続けている孤独死である。(中略)特殊清掃業者が手がけるのは、もちろん孤独死だけではない。

  • 国民の税金で生存する階級

    Book Reviews 知を磨く読書
    国民の税金で生存する階級

    2019年4月20日号  

    稲垣良典著『神とは何か』を読むと現代カトリシズムの内在的論理がよく分かる。〈本書を書いていた間中、つねに私の頭に去来していたのは、ここで述べているキリスト教的「神」理解と、日本的霊性・宗教性の形成に寄与し、またそれを表現した人物たちの「神」理解とはどのように関係づけられるか、という問題であった。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…