「週刊ダイヤモンド」3月26日号の第1特集は「ニッポンご当地まるごとランキング」。転勤や入学で「民族大移動」が巻き起こるこの時期、生まれ育った故郷や、新たに生活を送る土地、何かと気になるライバル都市などについて、数字を元にその強さ、弱さ、知られざる魅力を再確認してみませんか。

 栃木宇都宮市と静岡県浜松市、どっちが日本一のギョーザの街か──。毎年、総務省の家計調査(年報)が発表になるたび、話題になる対決だ。

 家計調査とは、国民生活の実態を把握し、個人消費の動向などを分析するための資料として、総務省統計局が実施・提供している統計調査である。全国168市町村、約9000世帯から調査世帯が選ばれ、収入・支出について詳細な家計簿を付けてもらうことで集計されている。

 特に家計支出に関しては、食品ならどんな食材を何グラム、幾らで購入したか。衣服なら誰が着るものをいつ買ったか、外食は中華か和食か……など、調査は詳細にわたる。

 調査結果は、地域別では都道府県庁所在地と政令指定都市のデータが公表される。主な都市での消費実態が明らかになるわけだ。

 1月29日に公表された昨年1年間の調査結果によると、1世帯当たりのギョーザ購入額は浜松市が4646円で1位、宇都宮市が3981円で2位となった。

 しかし、あまり知られていないが、それ以外にも幾つかの分野で都市間競争が繰り広げられている。例えばその一つが、牛肉や豚肉、鶏肉などと共に調査されている「その他の生鮮肉」である。

 ここ10年の都市別ランキングを見ると、その他の生鮮肉の購入額で、札幌市と熊本市が1、2位争いをしていることが分かる。これは、札幌はジンギスカンに代表される羊肉、熊本は馬刺しとして食べられる馬肉であろうことは想像に難くない。

「高校卒業まで札幌で暮らしましたが、月に1度はジンギスカンを食べていました。花見、夏祭り、夏の海、お盆に秋祭り、何かというと親戚一同集まって庭で七輪を囲んだものです。なので上京してきて、スーパーにラムもマトンも『ベルのたれ』(定番のジンギスカンのたれ)もないことにがくぜんとしました」

 ジンギスカン恋しさのあまり、同好の士たちと東京のジンギスカン専門店などの情報を発信するウェブサイト「東京ジンギス倶楽部」を立ち上げた霜野史明さんはそう言う。

 北海道で羊毛生産を目的に羊の飼育が始まったのは1918年のこと。その後、羊肉が食肉としても普及した。鉄かぶと形のジンギスカン鍋は必ずしも北海道発祥ではないとの説が有力だが、ジンギスカンが北海道の名物料理であることは事実である。

 一方、熊本の馬刺し。「熊本には馬肉の焼き肉や馬刺しを置く飲食店は多いですが、基本的にスーパーや肉屋でサクで買ってきて家で食べるのが普通。子供のころから正月などハレの日には馬刺しでした。正月用にはスーパーにものすごい量が並びます」と熊本県出身の広告マンは話す。

 国内では年間5500㌧近い馬肉が生産されているが、そのうち4割以上が熊本県産。ちなみに、熊本城城主の加藤清正が朝鮮出兵の際、苦戦の末に兵糧が尽きてしまい、死んだ軍用馬の肉を食べたのが最初と伝えられている。

福井のコロッケ好きは
開拓時代の北海道との縁?

 この他にも、家計調査を眺めてみると、福井市と京都市がコロッケで争っていたり、水戸市が意外にも納豆で福島市など他都市の後塵を拝していることなどが分かる。

 福井でコロッケがよく食べられているのは「共働き率が高いため、総菜として出来合いを買って帰ることが多いから」(福井県出身の編集部員)といわれる。確かにコロッケのほか、総菜のカツレツの消費額でも福井は日本一だ。

 もっとも、それだけではない。明治から昭和にかけて、北海道に開拓民を最も多く送り出したのは北陸3県からだったという。そのため、両地の間では海上交易が盛んで、開拓地で収穫されたジャガイモなどが北陸に大量に持ち込まれた。福井に限らず北陸にコロッケ好きが多いのは、「北海道とのジャガイモ交易の影響」(福井県の外食関係者)という説もある。

 ただし、家計調査の結果には注意も必要だ。例えばギョーザの消費額は、あくまでスーパーなどで購入したギョーザ(生、調理済み)の金額で、冷凍食品や外食は含まれていない。長らく消費額1位を守ってきた宇都宮だが、市民は家で食べるより外食でギョーザを楽しむことが多いという。

 宇都宮のギョーザ専門店で組織する「宇都宮餃子会」は、これまで「ギョーザの街」としてのPRに家計調査の結果を使ってきたが、「われわれは専門店の集団のため、今はあまり重きを置いていないし、結果に一喜一憂していない」(同会事務局)という。決して負け惜しみというわけでもないだろう。

 また、浜松が新たなギョーザの街として彗星のごとく現れたのにも理由がある。先述した通り、家計調査の地域別結果は、都道府県庁所在地と政令指定都市が対象のため、2007年に政令市になるまで、浜松市のデータは公表されていなかっただけにすぎない。

 その意味では、いまだ知られていない第3の「ギョーザの街」が、全国1718市町村の中に眠っているのかもしれない。

さまざまな視点から
日本各地をランキング

「週刊ダイヤモンド」3月26日号の第一特集は「ニッポンご当地まるごとランキング」です。

 この季節、全国で転勤や入学などに伴う「民族大移動」が発生します。本特集が発売される今週3月26日には、地元期待の北海道新幹線が開業します。また、冒頭に挙げた「家計調査年報」だけでなく、先月には5年に1度の国内全数調査「国勢調査」も発表されたばかりです。

 というわけで、この機に、さまざまな視点から日本の各都道府県、市区町村を対象としたランキングを作成してみました。

 全50ページ。話のネタになりそうなランキング関連の数字は、軽く100以上用意しました。

 南北に長い日本列島は、気候差も大きく、各都道府県はさまざまな個性を持ちます。わが県、わが街は、これだけは他所には負けない──。そんなプライドこそが地方活性化を促進するエネルギーとなります。

 さて、あなたの故郷はどんなテーマで評価され、どう描かれているか。是非、本誌を手に取り、確かめてみてください。