認知症を正しく理解することから始めませんか。環境や人間関係などが絡み合って起こる徘徊、暴言、暴力など「周辺症状」と呼ばれるものは、周囲が理解して配慮することで、和らげることもできます。

 そして、自分が認知症になったときに、自立して生きるための術を知り、備えておく。大事なのは「食事」「見守り」「移動手段」の3つを確保することです。特集では民間サービス、公的介護保険サービスなどを徹底研究しました。

 そもそも認知症にならないに越したことはありません。40代から始めたい予防の肝を盛り込みました。

 詳細なコンテンツは▼蛭子能収 67歳、MCIになりました▼宅配食・家事代行・金銭管理・見守り・民間介護保険・旅行……民間サービス徹底研究▼介護保険を使い倒す!「一人暮らし」「同居」など6パターン▼「認知症にならない10カ条」&おススメの地中海食と3つの運動▼予防や見守りを担うロボット大集合▼新薬・診断最前線▼早期診断ができる289医療機関&初期集中支援事業実施42市町村リスト▼企業も取り組む認知症サポーター養成法▼塩崎恭久・厚生労働大臣インタビュー――などなど。

 1月27日、国は認知症に関する初の国家戦略を決定しました。今後はその実効性が問われます。ただ、公的なシステムやサービス、ボランティアによる協力だけでは、認知症の人が自分らしく豊かに暮らせる社会を実現するには、まだ十分ではありません。

 各セクターの企業が認知症とどう向き合うか。より多様なサービスは生まれてくるのか――。企業が重要なマーケットに位置付ける団塊世代が認知症になっていきます。顧客が抱える問題の解決は、最大のビジネスチャンスです。

 ★  ★  ★  ★  ★

 

週刊ダイヤモンド2015年2月21日号
「3人に1人がヤバい 認知症社会」

◆Cover Story
 蛭子能収 67歳 軽度認知障害(MCI)になりました
◆Part1 認知症社会が到来
◆Part2 認知症に負けない
◆Part3 介護保険を使い倒す
◆Part4 40代から備える!
◆Part5 診断と治療の最前線
 <リスト>早期診断・治療で頼れる街と病院


 ▼こちらでも購入できます
 
>>雑誌を1冊購入
 
>>電子版を購入