記事一覧:特集10409件
-
特集 Part3
【28 カッツ理論】 職位が上がるにつれ 「能力は変化」を提唱
2017年08月05日号管理職にオススメの理論。管理職には三つの必要な能力があり、その重要度は職位が上がるに従って変化するというもの。ロバート・カッツ教授が提唱した。三つのスキルと職位の関係は下図を見ると分かりやすい。
-
特集 Part3
[さらに知りたい]
【27 マズローの欲求5段階説】 欲求を5段階に分類 動機付けに活用可能
2017年08月05日号部下は何に悩んでいるのだろうか? あるいは、自分は何が満たされていないのだろうか? そんな悩みに答えるのが、知名度の高い「マズローの欲求5段階説」だ。
-
特集 Part3
【26 フレームワーク「7S」】 組織的特性が判明し ボトルネックが分かる
2017年08月05日号その企業のどこに問題があるのか、変革実現のボトルネックは何かが分かる。マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱したもの。七つの「S」の要素は四つのソフトの要素の「S」と、三つのハードの要素の「S」に分かれる。
-
特集 Part3
【25 TOC】 ボトルネックを探せ! あの小説で一躍有名に
2017年08月05日号世界中でベストセラーとなった小説『ザ・ゴール』を通じて、一躍その名を世界中で知られるようになった生産管理手法が「TOC(Theory of Constraints)」だ。日本語では「制約条件の理論」と訳される。
-
特集 Part3
<組織マネジメント> 人員配置からモチベーションの管理まで
[頻出]
【24 PDCA】 「最強」との呼び声も 流れ繰り返し業務改善
2017年08月05日号あらゆるオペレーションに取り入れることができるとして、時に「最強のフレームワーク」とすら評される「PDCA」。企業活動などをPlan-Do-Check-Action(計画・実行・評価・改善)の四つのプロセスから管理するもので、それぞれの頭文字を取ってこう呼ばれる。
-
特集 Part3
【23 AIDMA】 消費者の心を可視化 気付けば次の段階に?
2017年08月05日号「あ」「何だろう」「欲しいな」「覚えたぞ」「よし買おう!」。私たちがモノを見つけて買うまではおおかた、こうした心の流れをたどるのではないだろうか。消費者が商品を発見し、購入に至るまでの心理的なプロセスを示したのが「AIDMA(アイドマ)の法則」だ。
-
特集 Part3
【22 破壊的イノベーション】 品質追求は敗北の火種 熱心が客離れ招く逆説
2017年08月05日号飽くなき品質の追求が敗北をもたらす──。そんな驚きの逆説である「破壊的イノベーション」は、米ハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授によって提唱された。著書の「イノベーションのジレンマ」という名称でも広く知られ、市場の新規参入者が大手既存企業を打ち負かす構造を明らかにした。
-
特集 Part3
【21 ポーターの3つの基本戦略】 コストか差別化か集中 立ち位置で異なる戦略
2017年08月05日号経営学者のマイケル・E・ポーターが著した『競争の戦略』を通じて世界的に有名になった理論には、先に示した「5F」に加えて、この「3つの基本戦略」が挙げられる。
-
特集 Part3
[さらに知りたい]
【20 コトラーの4つの競争地位】 トップからニッチまで 立場別に戦略パターン
2017年08月05日号前出の「プロダクトライフサイクルのほかにコトラーが広めた著名な理論として、業界内のプレーヤーを「4つの競争地位」に類型化したフレームワークが知られている。
-
特集 Part3
【19 ブルー・オーシャン戦略】 血染めの赤い海でなく ライバルなき場に挑む
2017年08月05日号INSEAD(欧州経営大学院)のW・チャン・キムとレネ・モボルニュの両教授はあるとき、過去百年にわたる数々の戦略事例を研究した。彼らはその結果を踏まえ、企業が勝者となるためには、ライバル同士がひしめく血に染まった赤い海(いわゆる「レッド・オーシャン」)で戦うのではなく、競争がなくて成長の機会が熟した「ブルー・オーシャン」市場を創造することが重要だと論じた。
-
特集 Part3
【18 バリューチェーン分析】 事業活動の流れを整理 付加価値を生む工程は
2017年08月05日号経営学者のマイケル・E・ポーター氏が1985年の著作『競争優位の戦略』の中で示し、世界的な“ヒット作”となったフレームワークが、「バリューチェーン」という分析法だ。
-
特集 Part3
【17 プロダクトライフサイクル】 栄枯盛衰の4ステージ 製品導入から衰退まで
2017年08月05日号英単語の頭文字を取って「PLC」とも略される「プロダクトライフサイクル」理論は、一般的な製品が時間経過とともにたどる典型的な栄枯盛衰の四段階を明らかにした。
-
特集
六大企業閥の因縁
2017年07月29日号戦後日本の経済発展を支えた6大企業集団。バブル崩壊などを経て、その多くは地盤沈下してしまったが、今なおしぶとく生き残っている。三井・住友・三菱の3大財閥系と芙蓉・三和・一勧の3大銀行系はいかにして没落し、どのような形で存続しているのか。発展と衰退のはざまで揺れ続けた6大企業閥の因縁に迫る。
-
特集 Part2
三井住友物産の統合で再加速する? 三井×住友のグループ再編
2017年07月29日号2000年前後より、「三井」と「住友」の間で、企業グループの枠を超えた再編が複数あった。近年は動きが止まっているが、どうなっているのだろうか。今日までの流れを整理してみたい。
-
特集 Part2
【住友】 電工社長がもらった400年の5カ条 本家当主は住友の“象徴天皇”
2017年07月29日号六つの企業集団の中で、最も結束力が強いといわれる住友グループ。今も住友家と主要企業社長は定期的に顔を合わせ、3大財閥系グループで唯一、創業家との関係を維持している。
-
特集 Part2
グループ仕切る二木会の事務局企業 三井不動産の横暴と限界
2017年07月29日号日本中を不安の渦に巻き込んだ「杭」問題。渦中のマンションは建て替え中だが、費用負担の在り方をめぐって、三井グループの中核である三井不動産の横暴ぶりを指摘する声は多い。
-
特集 Part2
【三井】 グループ意識の低下は再編の呼び水? 不祥事続出の元最強財閥
2017年07月29日号不祥事、経営危機、お家騒動──。三井グループが揺れている。だからといって独立独歩の三井各社がグループとして、こうした個社の経営課題に対応することはもはやないだろう。
-
特集 Part2
プリンスはOBと会長の板挟みで退任? 銀行本店「9階」が握る権力
2017年07月29日号三菱御三家の一角、三菱東京UFJ銀行頭取が在任1年余りで異例の退任となった。背景には、銀行経営に強い影響力を持つとされるOB会による「院政」の影がちらつく。
-
特集 Part2
【三菱】 「組織の三菱」を体現してきた 御三家の指導体制が転機
2017年07月29日号三菱重工業、三菱東京UFJ銀行、三菱商事の御三家を中核とした、組織的な運営が三菱グループの強みだが、その集団指導体制が大きな転機を迎えている。
-
特集 Part1
なぜできた? まだあるの? 企業集団超入門 いまさら聞けない5つの疑問
2017年07月29日号6大企業集団と聞いて、すぐにその存在をイメージできるだろうか。子会社を多く持つ大企業グループと何が違うのだろうか。そこで、特集の本題に入る前に、企業集団の基本をおさらいしておこう。