記事一覧:特集 Part22827件
-
特集 Part2
【端末対決】 iPhone導入で失った 端末仕様の決定権限
2014年02月01日号「うーん、日本人の手にはちょっと大き過ぎますね」。スマートフォンでは最高性能のカメラに、大画面化という世界のトレンドに乗った5インチの液晶。ソニーの最新モデルのエクスペリアZ1は、持てる技術を結集した、まさに「ザ・ベスト・オブ・ソニー」の自信作だった。だが、試作機を手にしたドコモの担当者は、さらっと駄目出し。もっと小型のスマホを作るよう求めた。
-
特集 Part2
【メール対決】 失態続きで客離れ進み 主役がメッセージに交代
2014年02月01日号2013年12月31日、東京・渋谷。イルミネーションが輝き、年越しムードでにぎわう渋谷ヒカリエのビルの一室に、3本のホットラインが引かれていた。ホットラインのつながる先はドコモ、KDDI、ソフトバンクである。年越しの瞬間を緊迫しながら待っていたのは、人気無料メッセージアプリ「LINE」の技術者たちだ。
-
特集 Part2
【サービス対決】 dマーケット利用者は ドコモユーザーの10%以下
2014年02月01日号ドコモの新たな収益源として成長している──。加藤薰社長がこう強調するのが、ドコモのサービス「dマーケット」だ。スマートフォン上で動画や音楽を有料配信するだけでなく、買い物やファッション、ゲーム、書籍、幼児教育教材など12種類のサービスを提供する。料金体系は、かつてのiモードをほうふつとさせる月額の定額課金制で、使い放題のものが多い。
-
特集 Part2
【キャリア対決】 つながりやすさや端末も もはやソフトバンクの後追い
2014年02月01日号不動の業績トップを堅持してきたドコモが、今期ソフトバンクにその座を明け渡すことになった。端末戦略、電波のつながり……多くの点で劣勢に立たされている。
-
特集 Part2
【Column】 「スマホではもうからない」 業界再編続く販売代理店
2014年02月01日号ドコモのツートップ戦略やiPhone導入により、販売代理店業界も淘汰が起きている。スケールメリットを追う、生き残りを懸けた合従連衡が続いている。
-
特集 Part2
LTE普及で風雲急を告げる 世界規模のキャリア再編
2014年02月01日号スマートフォンをはじめ、次世代高速通信サービスLTEの普及により、世界的な通信キャリアの再編が相次いでいるが、ドコモは買収に動くのだろうか。
-
特集 Part2
【買収対決】 野菜に料理教室、健康サービス 迷走感漂う買収戦略の内実
2014年02月01日号ソフトバンクが海外の大型企業を相次いで買収して、耳目を集める一方、ドコモの買収戦略は“迷走感”が漂っている。「非通信」を拡大するとはいうが、明確なビジョンは見えてこない。
-
特集 Part2
夏野 剛(元ドコモ執行役員、慶應義塾大学特別招聘教授)インタビュー
2014年02月01日号iモードを誕生させたのは私のような外人部隊や志願兵で、従来のドコモの体質と異なる部隊だった。初期は社内も「勝手にやれば」という雰囲気で、すべてやりたいようにやれた。だが、iモードが主流になると、何を決めるにしても、他部署との調整や了解が必要になっていった。
-
特集 Part2
iモード栄枯盛衰
2014年02月01日号1997年1月8日午後2時。iモード開発チームのリーダーを務めた榎啓一は、iモードのプロジェクトが動きだした瞬間を、いまも鮮明に覚えている。東京・虎ノ門のNTTドコモ本社ビル10階の社長室に呼び出された榎は、当時社長の大星公二からマッキンゼーのレポートを手渡され、携帯電話向けのデータ通信ビジネスを立ち上げるよう告げられた。
-
特集 Part2
【図1-9】5000人緊急調査 ど~思われてる? ドコモ
2014年02月01日号1月9〜10日に、携帯電話利用者5000人にアンケートを実施。対象は、15~29歳、30代、40代、50代、60代の各1000人
-
特集 Part2
【Column】 タダほど高いものはない? 「レ点」ビジネスに要注意
2014年02月01日号「端末代金を3万円ほど安くしておりますので、これらのサービスには入ってもらうことになっています」 昨年夏、記者が携帯電話からスマートフォンへの機種変更のため、都内のドコモショップを訪れると、店員の男性はこう切り出した。
-
特集 Part2
【Column】 長期契約者から不満続出で 頭痛の種となる“携帯乞食”
2014年02月01日号「家族いっしょに他社からお乗りかえなら3人で最大15万円キャッシュバック!!」 ドコモショップの窓には、今、こんな張り紙をしている所が多い。15万円ならかわいいほうで、18万円や、中には20万円という所まである。
-
特集 Part2
賃料差が大きいほど効果は大 購入リフォームは平成築が(得)
2014年01月25日号持ち家以上に空き家率が深刻な賃貸住宅。すご腕の不動産投資家、専門家はどんな考え方でリフォームしているのか? 持ち家をリフォームしたい人にも役立つノウハウを聞いた。
-
特集 Part2
工事の進め方から裏技まで 損しないリフォームのコツ
2014年01月25日号上手なリフォームが家の価値を上げるのは事実だが、業者の質はピンキリ。悪徳業者にだまされないためにも、最低限の正しいリフォームの知識と交渉ノウハウを身につけておこう。
-
特集 Part2
躯体を守り内装はほどほどに 「高値で売れる家」のつくり方
2014年01月25日号快適に住みながら、売ったり貸したりする資産として自宅を考える場合、何に気をつけ、どんなリフォームをすればいいのか。不動産コンサルタント、長嶋修氏の“プロの技”を紹介する。
-
特集 Part2
【Column】 “ビル・ゲイツ効果”で 別荘の購入希望者が殺到
2014年01月18日号2013年春、米マイクロソフト元会長のビル・ゲイツ氏が別荘を建設することがわかって、軽井沢のフィーバーが始まり、別荘の購入希望者が一気に膨らんだ。
-
特集 Part2
原点回帰も買うに買えない 日本人、利回り低下の憂鬱
2014年01月18日号不動産投資に回帰しているとはいえ、なぜ日本の富裕層は海外勢に比べ、日本の不動産市場に対して弱気なのか。
-
特集 Part2
皇居を望む超高級億ションに 香港、台湾の資産家が殺到
2014年01月18日号アジアの資産家が日本の高級物件を買いあさっている。背景には、急速に進んだ円安と自国不動産の過熱感があった。
-
特集 Part2
孫社長が銀座ビル購入の裏で 日本と中華の富豪が大激突!
2014年01月18日号不動産市場で日本と中華系の資産家が競合するケースが出てきた。今後は日本人富裕層が買い負ける場合も増えるのだろうか。
-
特集 Part2
【Column】 45歳不動産投資家が裏ワザ伝授! 融資は見せ金で引き出せ
2014年01月18日号不動産投資をする際、どうすれば有利な条件で銀行融資を引き出すことができるのか、ベテラン投資家が裏ワザを伝授する。