記事一覧:数字で会社を読む202

  • 富士重工業

    数字で会社を読む
    富士重工業

    2014年11月29日号  

    富士重工業の営業利益率が、自動車業界で群を抜く水準を続けている。好調な販売を続ける米国で、その勢いが止まらない。これはブームなのか、あるいは今後も続くのか──。

  • ダイドードリンコ

    数字で会社を読む
    ダイドードリンコ

    2014年11月22日号  

    長らく自動販売機業界の“優等生”であったダイドードリンコが、“自販機一本足モデル”から脱却し、多角化を急いでいる。自販機ビジネスを追い詰めた背景には何があるのか。

  • ファミリーマート

    数字で会社を読む
    ファミリーマート

    2014年11月15日号  

    ファミリーマートが今期の出店計画を下方修正したが、大量出店は変えない方針だ。出店コストの急増や新店日販の落ち込みなど危うさをはらんでいるにもかかわらずだ。

  • シーメンス

    数字で会社を読む
    シーメンス

    2014年11月8日号  

    ドイツ重電大手シーメンスが、事業再編に乗り出した。米ゼネラル・エレクトリック(GE)が高い利益率で成長を続け、背後には日立製作所も迫る。改革の行方を分析した。

  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ

    数字で会社を読む
    三菱UFJフィナンシャル・グループ

    2014年11月1日号  

    三菱UFJフィナンシャル・グループの経費率が急上昇している。業務粗利益(銀行の売上高)の伸び以上に膨張している“双子の赤字”の深層に迫った。

  • NTTデータ

    数字で会社を読む
    NTTデータ

    2014年10月25日号  

    国内の公共インフラや大手金融機関などの巨大システムを構築してきたシステムインテグレーションの大手が、縮小する国内市場からの脱却に挑んでいる。その本気度やいかに。

  • ユニチカ

    数字で会社を読む
    ユニチカ

    2014年10月18日号  

    経営破綻が差し迫っていたわけでないにもかかわらず、繊維の名門、ユニチカが375億円にも上る金融支援を受けた。同社はなぜ、資金を必要としたのか。

  • 野村ホールディングス

    数字で会社を読む
    野村ホールディングス

    2014年10月11日号  

    販売手数料収入を中心とした営業から、預かり資産を増やすコンサルティング営業への改革を推し進める野村ホールディングス。新たな目標からは課題が浮かび上がってきた。

  • カプコン

    数字で会社を読む
    カプコン

    2014年10月4日号  

    株主総会で提案した買収防衛策が否決されたカプコン。背景には外国人株主の増加が影響している。スマホゲームの遅れが課題となる中、「物言う株主」に実績を見せる必要がある。

  • 新日鐵住金

    数字で会社を読む
    新日鐵住金

    2014年9月27日号  

    新日鐵住金の名古屋製鉄所(愛知県東海市)でコークス炉火災事故が発生した。同製鉄所における事故は今年に入って5度目。技術力ナンバーワンの安全神話が揺らいでいる。

  • 三井物産

    数字で会社を読む
    三井物産

    2014年9月20日号  

    鉄鉱石価格などが低迷し、「資源で稼ぐ時代は終わった」というのが商社のコンセンサスだ。だが、相変わらず三井物産は資源で稼ぐ。そのカラクリを解明する。

  • 野村不動産ホールディングス

    数字で会社を読む
    野村不動産ホールディングス

    2014年9月13日号  

    野村不動産ホールディングスの昨年度売上高、営業・経常利益は住宅事業の好調で過去最高だった。だが、少子高齢化が進む中、非住宅事業の強化が喫緊の課題となっている。 

  • スカイマーク

    数字で会社を読む
    スカイマーク

    2014年9月6日号  

    元祖低価格航空会社のスカイマークの資金繰りが不安視されている。多額の違約金負担を前に、無借金経営が裏目に出ている上に、リース債務という大きな難問も控えている。

  • 鹿島

    数字で会社を読む
    鹿島

    2014年8月30日号  

    好決算に沸くゼネコン大手。東京五輪需要でさらなる成長期待もあるが、鹿島の建築部門は前期、異例なほどに利益率が落ち込み、土木依存の利益構造が浮き彫りになった。

  • 任天堂

    数字で会社を読む
    任天堂

    2014年8月23日号  

    通期決算で3期連続の営業赤字に陥った任天堂。満を持して投入した新型の据え置き型ゲーム機が大苦戦する中で、浮上のきっかけをいまだにつかめないでいる。

  • 日立造船

    数字で会社を読む
    日立造船

    2014年8月9日号  

    産業界でも類例がない“創業事業の切り離し”に踏み込んだ日立造船。現在は、環境エンジニアリング会社として再出発しているが、事業構造の改革では“秘策”を温めてもいる。

  • 第一生命保険

    数字で会社を読む
    第一生命保険

    2014年8月2日号  

    相互会社から株式会社に転じて4年、約5822億円もの巨費を投じて米プロテクティブ生命保険の買収を決めた第一生命保険。いったい、その狙いは何なのか。

  • 東芝

    数字で会社を読む
    東芝

    2014年7月26日号  

    米原子炉メーカーのウェスチングハウスなど、2000年代後半から数千億円規模の買収を複数仕掛けてきた東芝。しかし今、田中久雄社長は“大勝負”より優先することがある。

  • 第一三共

    数字で会社を読む
    第一三共

    2014年7月19日号  

    印ランバクシー・ラボラトリーズの事実上の売却を決め、損切りを断行した第一三共。「複眼経営」にみそが付き、先進国での新薬販売に浮沈が懸かる。

  • ニコン

    数字で会社を読む
    ニコン

    2014年7月12日号  

    ニコンが脱カメラ依存の姿勢を本格的に打ち出した。メディカル事業などのM&Aに2000億円を投じる計画だが、実現には縮小が続くデジタルカメラで稼ぎ続ける必要がある。

定期購読のご案内

記者の目

  • 副編集長 大矢博之

    個人にはどうしようもない就職氷河期世代の不遇

     就職氷河期の後期世代です。ですが、自分は運が良かった。大学で1年留年した上に、理系だったため大学院へ進学。この3年間のズレのおかげで、就職の最悪期を回避できました。
    「おまえらは運が悪い。1年後なら就活はもっと楽だろう」。当時の就職セミナーの講師の言葉を今も覚えています。事実、前の職場では後から入社してきた後輩の人数が、年々増えていきました。
     景気動向や企業の採用減は個人にはどうしようもありません。自己責任や時代のせいにするのは救いがなさ過ぎます。特集の取材で改めて、氷河期世代の不遇っぷりを実感しました。生まれた年が違えば、どんな人生になっていたのだろうか。釈然としない気持ちが残っています。

  • 編集長 浅島亮子

    市販は残り2号!表紙も「歌舞伎町風」から大刷新

    「週刊ダイヤモンド」が書店でお買い求めいただけるのも、今号を含めてあと2号となりました。弊誌は4月より、30年ぶりに大刷新。装いも新たに、定期購読を前提とした「サブスク雑誌」として生まれ変わります。
     先日、リニューアル後の新雑誌のデザインが上がってきました。ロゴも表紙もコンテンツも、劇的に変わります。あるデザイナーに「歌舞伎町風」と評された原色カラーの表紙は、通勤バッグに収納しラグジュアリーな雰囲気になります。
     かといって、コンテンツをおとなしくするつもりはありません。データで迫る・忖度なしで迫る・企業産業の深淵に迫るをスローガンに、企業産業記事を拡充してまいります。ご期待ください!

最新号の案内25年3月29日号

表紙

特集階級社会の不幸

日本の格差問題が「岐路」に立っている。不十分な賃上げと、非正規雇用の固定が、日本を衰退の道へ導こうとしているのだ。その元凶は、もうかってもため込み、賃上げも人的投資も国内投資も怠った大企業にある。中でも最も割を食ったのが氷河期世代だ。大企業…

特集2就職人気企業ランキング2025年春

就職・採用戦線は早期化。売り手市場が強まる中、業績好調な大手企業、中でも働き方改革や若手の待遇改善を進め、早期から積極的に学生との接点を提供した業界トップ企業に人気が集まる。