記事一覧:Book Reviews 著者のホンネ59件
-
Book Reviews 著者のホンネ
トヨタ発の新たな“知恵” 自工程完結が導くモノづくり
2015年12月19日号大企業病というのは、組織がお客さまのため“以外”の仕事をやり始めることです。その度合いが大きければ大きいほど、症状が深刻であるといえます。どんな会社であっても、仕事の目的・目標というのは本来、「お客さまに対して、ある価値をお届けする」ことにありますよね。その目的に向かって、企業は自分たちの仕事のプロセスを設計しているはずです。
-
Book Reviews 著者のホンネ
IoTのルール作りに出遅れた 日本企業にもまだ勝算はある
2015年11月7日号インダストリー4.0は、一口で言えばIoT(Internet of Things。モノのインターネット)をモノづくりの製造プロセスに応用することで、業界横断的に製造業の効率化と生産性向上を狙う活動のことです。あるいは米ゼネラル・エレクトリック(GE)を中心に米国が掲げる「インダストリアル・インターネット」も、IoTを活用して効率化を図るという点は共通しています。
-
Book Reviews 著者のホンネ
難病を受け入れた 外食企業家の衝撃の告白
2015年10月10日号これは松村厚久さんの物語ですが、私が原稿を書くので松村さんには編集権はありません。つまり、作家に全てを委ねるだけです。ご自身が読書家で、文芸の世界を理解していないとできない決断だと思います。私は何度もライターを使った自著にした方がいいと勧めました。外食での成功物語にしたいならその方がいい。でも、パーキンソン病であることも含めてありのままを書いてほしいと。繰り返し言われ、スイッチが入りました。
-
Book Reviews 著者のホンネ
起業家たちが歩む“茨の道”を ありのまま綴った異端のビジネス書
2015年9月26日号日本の伝統的な企業は、経営のプロセス強化や役員陣の合意などを重視することが多いですね。しかし新しい会社をつくるなら、そうした日本のビジネス文化を脱却することを期待しています。再びソニーや任天堂のような企業をつくる力があるはずです。
-
Book Reviews 著者のホンネ
異色の経営者と無頼派作家 友情が生んだ挑戦する姿勢
2015年7月25日号開高も作家の地位を確立した後、あえて自らに「断絶」を課すためにベトナム戦争の最前線を取材し、小説『夏の闇』といった傑作を生み出しました。周囲から愛された敬三も経営者として孤独を抱えており、開高はいわば「心の安定剤」でした。
-
Book Reviews 著者のホンネ
日本のネット創成期の物語から 国家のIT戦略を問い掛ける
2015年5月30日号例えば、2002~03年ごろの地獄のような日々は鮮明に覚えています。トヨタ自動車とソニーから出資を受けて、高速データ通信事業を手掛ける合弁会社のクロスウェーブコミュニケーションズ(1998年設立)は、その将来性を評価してもらう「コンセプシャルIPO」によって、米国ナスダックで上場を果たしました。まだ1億円しか売上高がなかったのにです。
-
Book Reviews 著者のホンネ
真っ暗闇の中の対話で 社会の価値観が変わる
2015年5月2日号ダイアログ・イン・ザ・ダークは1988年にドイツで誕生しました。「暗闇の中の対話」という名前の通り、真っ暗闇の中に8人1チームで入場するのですが、中は真っ暗ですから先に進むことは難しい。そこで、参加者は白杖を手に持ち、「アテンド」と呼ばれる視覚障害者が案内人を務め、皆を導きます。つまり、日常の世界とは関係性が逆転するのです。
-
Book Reviews 著者のホンネ
ゼロベースで考えよう 「独自の思考」をする方法
2015年4月18日号本の中では、創造的な考え方をするには、「週に1、2度考えるようにすればいい」と書きました。多くの人は、自分はものを考えていると思い込んでいますが、実際にはじっくりとものを考える機会自体、ほとんど持っていません。
-
Book Reviews 著者のホンネ
グーグルが狙う自動車産業の 新しい“勝者の条件”に迫る
2015年4月11日号米国は自動車産業の復権を狙っています。その主人公はビッグスリー(ゼネラル・モーターズ、フォード・モーター、クライスラー)ではなく、IT企業のグーグルだというのが私の見方です。グーグルがすぐ自動車を扱えるようになるとは思いません。しかし彼らのすごさは、自動車を単一製品としてではなく、長期的な都市設計まで含めた大きなシステムやインフラの一環として描いている視点にあります。
-
Book Reviews 著者のホンネ
血みどろの権力闘争に迫る 類いなきノンフィクション
2015年4月4日号血みどろの権力闘争で江沢民と胡錦濤がぶつかり合って共倒れし、妥協の産物として誕生したのが習主席──。当初は誰もがそう思っていましたし、私もそうでした。しかし、過去に例のない激しい闘争の末に誕生したからこそ、歴代の指導者より権力基盤をより早く固められたといえます。
-
Book Reviews 著者のホンネ
ハイブリッド車に負けない 魅力を追求したMr.エンジン
2015年3月28日号常日頃、電気自動車やハイブリッド車に関する報道が表面的であることに、ストレスを感じていました。燃費の良さだけを求めて高価格なハイブリッド車を買っても、燃費では元は取れません。講演等でそういった話をしても切りがない。本であれば、もう少し広く伝えることができるのでは、と思ったわけです。
-
Book Reviews 著者のホンネ
カリスマなんて必要ない MITで教える起業手法
2015年1月24日号私も15年前は、起業家として生まれついたかどうかがキーだと考えていました。しかし今は、手法として学ぶことで起業家になれると確信しています。マサチューセッツ工科大学(MIT)で、生徒たちが起業家として羽ばたいていくのを毎週見ているからです。つまり、起業は体系的に教えられるのです。著書では起業に必要な手法を24のステップに分けて説明しています。
-
Book Reviews 著者のホンネ
政治改革の断行なくして 李コノミクスは成功しない
2015年1月17日号以前から、日本で出版されている中国に関する本は、議論が少し偏っているものが多いと感じていました。また、仕事で政治家や官僚、企業の方々に講演をすることも多いのですが、意外と中国に関する基本的なことが知られていないということも感じていました。
-
Book Reviews 著者のホンネ
日銀が踏み込んだ異次元緩和 出口に続く狭き道を閉ざすな
2014年9月13日号昨年4月に日本銀行は「2年で2%の物価上昇」を目指す異次元緩和を始めました。長期国債の保有額を大量に増やし、通貨量を年間60兆~70兆円増やすといった政策を実行して1年が過ぎ、その間のことをまとめる必要性を感じていました。金融緩和は“カンフル剤”と“痛み止め”を兼ねています。その上、国の借金が増えることがすぐ分かる財政政策と違い、コストが意識されにくい。ですが、過去の金融緩和もフリーランチ(タダ飯)で済んだわけではありません。
-
Book Reviews 著者のホンネ
ジョブズ亡きアップルの 衰退の兆しを追い続けた一冊
2014年7月12日号創業者亡きアップルにどのような未来が待っているのか、ジョブズの死期を現地で取材できた経験から、描きたいと思いました。彼が亡くなってから程なく、「アップルが変わった」と感じたのは彼らの商品広告です。例えば音声認識でユーザーと会話ができる人工知能「Siri」がiPhone4Sに搭載され、その素晴らしさが大きくPRされました。
-
Book Reviews 著者のホンネ
イノベーションを生むには 「枠の中」の制約で思考せよ
2014年6月28日号従来は、独創的で革新的なイノベーションには、「枠の外(アウトサイドボックス)」で物事を考えなければならない、とされてきました。創造のプロセスは体系化できず、パターンにはめ込むことは無理だと考えられてきたのです。
-
Book Reviews 著者のホンネ
今、この瞬間から変わる! 未来を見るアドラーの教え
2014年5月31日号心理学者といえば、日本ではフロイトやユングが有名ですが、アドラーの名前はあまり知られていません。しかし、世界的には、アドラーも含めて「心理学の三大巨頭」といわれています。デール・カーネギーの『人を動かす』やスティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』にも、アドラー心理学の思想が反映されています。
-
Book Reviews 著者のホンネ
新しい公共財「くまモン」 県庁改革で役所の常識を破る
2014年5月24日号多くの方に「くまモン」に関心を持ってもらいましたが、「なぜ県庁という堅い職場の中から、くまモンが出てきたんだろう」という疑問が出てきたようです。その中で、知事である私の経歴が注目され「書きませんか」という話を頂きました。
-
Book Reviews 著者のホンネ
グーグルへの企業売却を 成功させた起業の指南書
2014年4月26日号創業者の中西雄飛さんと浦田順一さんは、東大の助教として、ヒト型ロボットの開発をしており、その研究において世界のトップを走っていました。私は幾つかの会社を経営してきましたし、ベンチャーキャピタル(VC)にも関わっていたため、12年に二人から、大学からスピンアウトしてベンチャー企業を立ち上げたいという相談を受けました。
-
Book Reviews 著者のホンネ
自信を失った日本人に届けたい 「一瞬で人生が変わる」名言集
2014年3月29日号私がアンソニー・ロビンズ氏に出会ったのは2006年のことでした。初めて彼のセミナーに参加して、「これは日本人に伝えなければ!」という使命感が湧いてきたんです。それまでにかなりの数の自己啓発系のセミナーを受けて、いろいろ学んだつもりでいましたが、アンソニーに出会って、「これこそが本物だ」と確信しました。