記事一覧:最強一皿図鑑52

  • 肉も魚も野菜も楽しむ

    最強一皿図鑑
    肉も魚も野菜も楽しむ

    2013年8月3日号  

    滑らかで光沢のある団子の上に色鮮やかなラディッシュの千切り。中に何が隠されているか、その見た目からは予想がつかない。ほのかな生姜の香りが食欲をそそる。中に詰まっていたのはソラ豆、うぐいす豆、豚のひき肉、カレー、おぼろ、エビ、ジャガイモ。スプーンを入れるごとに、これらの具材が入り混じって微妙に味が変化していく。

  • 復活! 気仙沼の焼き魚

    最強一皿図鑑
    復活! 気仙沼の焼き魚

    2013年7月27日号  

    気仙沼港の目の前にある「福よし」。ロケーション故、魚の旨さは言うまでもないが、特筆すべきは焼き魚だ。串を打ち、囲炉裏に立て、じわりじわりと時間をかけて焼き上げる魚は、秋刀魚なら、その皮目に箸を乗せただけでも只者ではないとわかる。余計な脂は落ちて、ほわほわと旨いところだけ残った身や形のいい肝は、定番の焼き魚とは別格の代物だ。

  • こだわりの日本酒と共に

    最強一皿図鑑
    こだわりの日本酒と共に

    2013年7月20日号  

    上質な金目鯛をさっぱりとした薄味で煮た「金目鯛煮付」。表面の張りと美しい光沢がいかにもおいしそうだ。ふくよかな身をほぐすと、食欲をそそる甘い香りが立ち上ってくる。「酒蔵きたやま」の金目鯛煮付は、日本酒によく合う。酒が料理を引き立て、料理が酒を引き立てる。居酒屋とはこうありたいものだ。

  • トマトが利いた個性派

    最強一皿図鑑
    トマトが利いた個性派

    2013年7月13日号  

    渋谷駅の西口。モヤイ像前から国道246号線を陸橋で渡り、さくら通りの坂を上る。角地の何げない雑居ビルに、人気バルの「リゾットカレースタンダード」がある。奥へと細長いフロアのカウンター18席はいつもみっしりと満席だ。グラスのワインもタパスのあれこれも“ワンコイン”が基本形。ワイワイと気の利いた小皿とグラスを重ねた後に待っているのが、店名に冠した「リゾットカレー」である。

  • 優しく染みる黄金スープ

    最強一皿図鑑
    優しく染みる黄金スープ

    2013年7月6日号  

    黄金色のスープが魅惑的な輝きを放つ。レンゲでひとすくい口に運ぶと、じんわりと体に染み込む。日本酒の杯を傾け、またひとすくい。これだけでもずいぶんと酒が飲めてしまう。

  • レカン姉妹店でガブリ!

    最強一皿図鑑
    レカン姉妹店でガブリ!

    2013年6月29日号  

    赤みが残る分厚いビーフカツをパンで挟んだ「ホットビーフカツサンド」。厚さ5~6センチメートルはあろうボリューム感にそそられたら、恥ずかしがらずに、大口を開けてガブリとやりたい。

  • 築地で仕入れる新鮮素材

    最強一皿図鑑
    築地で仕入れる新鮮素材

    2013年6月22日号  

    寸分違わぬ完璧さで盛りつけられた「いわし刺」。毎日築地で仕入れるから素材は新鮮だ。艶やかな色彩とフレッシュな食感がたまらない。器はイワシ刺のために作られたような有田焼の特別な皿。皿の真ん中にある自家製のポン酢は、産地にこだわった柑橘類に出汁などを合わせている。

  • 沁みる汁に鶏もつの滋味

    最強一皿図鑑
    沁みる汁に鶏もつの滋味

    2013年6月15日号  

    秋葉原の裏通り。メイド系女子や強い照明が喧騒を煽る中、そこだけ時間がゆっくり流れているような佇まいの店がある。古い宿屋にも見えるくすんだ白壁に浮かぶ文字は、大衆割烹「赤津加」。

  • 名人が注ぐビールと共演

    最強一皿図鑑
    名人が注ぐビールと共演

    2013年6月8日号  

    カリカリの衣にざっくりとナイフを入れると、肉汁とソースが合わさった、いい香りが漂ってくる。特製ブラウンソースをたっぷりとつけてから頬張る。実に、上質なメンチカツだ。

  • 「まずは」の逸品150円

    最強一皿図鑑
    「まずは」の逸品150円

    2013年6月1日号  

    飲みにいけば、「まずは」の一品があるもの。この店では「牛すじ肉とうふ」がそれだ。肴の定番であって、軽い一人前なので、量的にもこの後を考えるに都合がいい。

  • 〆立て鯖の花笑み

    最強一皿図鑑
    〆立て鯖の花笑み

    2013年5月25日号  

    中野駅北口。サンモールのアーケードと交差する横丁、三番街を燈す提灯に書かれた「魚料理」の文字が、今宵の止まり木の目印。看板建築の名残のような、緑青を吹く壁を見上げながら暖簾を払う。

  • 焼き鳥の後に味わう幸せ

    最強一皿図鑑
    焼き鳥の後に味わう幸せ

    2013年5月18日号  

    絶妙な火加減でとろとろになった卵が丼全体を覆う。濃厚な奥久慈軍鶏の卵としっとりとした鶏肉。その姿は、食べるのがもったいないほど美しい。箸を差すほどに幸せがこみ上げる。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…