記事一覧:最強一皿図鑑52

  • とろっとろモツの煮込み

    最強一皿図鑑
    とろっとろモツの煮込み

    2013年12月28日号  

    「煮込み」といえば、居酒屋の定番料理の一つだが、何種類もある中から選べる店は、そうそうない。東京・荻窪にある「煮込みや まる。」は、常に煮込みを3種類用意し、それぞれ味つけも具も違う。醤油味なら、出汁と長ネギの甘みが染みた肉豆腐。味噌味なら牛すじ。個人的なお薦めは、塩ベースの「モツ煮」だ。

  • さすがの元祖とろろそば

    最強一皿図鑑
    さすがの元祖とろろそば

    2013年12月21日号  

    そば実の芯の部分だけを使用した上質なそばは、真っ白で美しく香り高い。そんなこだわりのそばをとろろにくぐらせるのは心が痛むが、この店がとろろそばの元祖なのだから仕方ない。

  • 素揚げの店の醍醐味

    最強一皿図鑑
    素揚げの店の醍醐味

    2013年12月14日号  

    東京の大井町駅を背に大井銀座商店街のアーケードを第一京浜方面へ向かう。交差する池上通りを渡り、左に回り込んだ裏道にひっそりと点るのが「ひな鳥そのだ」の灯りです。

  • みそラーメン店のみそ鍋

    最強一皿図鑑
    みそラーメン店のみそ鍋

    2013年12月7日号  

    上質なみそのスープに具材から出ただしが深みを与える。鍋の終盤では、このスープを使った極上のラーメンを楽しめる。東京の人気ラーメン店「ど・みそ」が“東京スタイル”と標榜するみそラーメンは、みそと背脂のバランスが絶妙だ。

  • 桜肉で馬力をつける

    最強一皿図鑑
    桜肉で馬力をつける

    2013年11月30日号  

    年末も近づき、お疲れ気味の方も多いはず。そんなときは桜肉(馬肉)の鍋で精をつけてはいかがか。「馬力をつける」という慣用句の由来は、吉原で「桜鍋」を食べることだという。江戸時代、吉原遊郭の客が、行きに帰りにと食べていた。当時、吉原には桜鍋を扱う店が数十軒あったが、今も残るのは「桜なべ 中江」だけとなった。

  • 計算尽くで鯵に粉醤油

    最強一皿図鑑
    計算尽くで鯵に粉醤油

    2013年11月23日号  

    鯵の旨味が口内に広がると、後を追うように醤油の風味がそれを包み込む。軟らかく握られたシャリがほろほろと崩れる。そして微妙に味が変化する。計算し尽くされた組み立てに翻弄され、思わず頬が緩む。

  • しみじみと山羊の滋味

    最強一皿図鑑
    しみじみと山羊の滋味

    2013年11月16日号  

    “沖縄の台所”とも呼ばれる那覇市の牧志公設市場。国際通りを行き交う観光客たちが市場を中心に広がるアーケードをもにぎやかにしています。そんな公設市場から目と鼻の先。国際通りに接しながらも人影まばらなのが竜宮通り社交街だ。

  • ふっくら軟らかな白焼き

    最強一皿図鑑
    ふっくら軟らかな白焼き

    2013年11月9日号  

    穴子の白焼き」が運ばれてくると、なんともいい香りが漂う。表面のカリカリとした食感とは対照的に、中は骨切りが施されてふっくらと軟らかい。

  • 醤油とごまを纏った真鯖

    最強一皿図鑑
    醤油とごまを纏った真鯖

    2013年11月2日号  

    「ごま鯖」といえば鯖の種類として知られる名だが、博多地方に同じ名前の郷土料理がある。真鯖の刺し身を醤油やごまなどであえたものだ。鯖は足が早い魚なので、ぜひとも鮮度のよい魚を置く魚自慢の店で食べたい。

  • 本場の窯で焼くピッツァ

    最強一皿図鑑
    本場の窯で焼くピッツァ

    2013年10月26日号  

    ローマの窯作りの名人を呼び寄せて作らせた薪窯。この窯で1分かからず焼き上がる生地が、なんともうまい。ローマピッツァはナポリピッツァと比べて生地が薄いのが特徴だが、パリパリと香ばしく、かつモッチリとした食感だ。

  • 甘さを纏うレタスおでん

    最強一皿図鑑
    甘さを纏うレタスおでん

    2013年10月19日号  

    京都の四条通りから下った高瀬川を背に鴨川を渡る団栗橋。団栗橋と川端通りとの角にあるのが、創業130余年というおでんの店「蛸長」だ。風に揺れる暖簾を払えば、凜とした空気の店内。大規模な改修の後にもカウンターの天板などを残して、従前の枯れた雰囲気にもなじめる設えになっています。

  • 無濾過の酒と土佐料理

    最強一皿図鑑
    無濾過の酒と土佐料理

    2013年10月12日号  

    大皿に盛りつけられた鰹は分厚く切り分けられ、炙った皮目の香ばしい香りと、断面の鮮やかな色彩が食欲をそそる。東京・池袋にある「樂旬堂 坐唯杏」は、長年にわたり土佐料理の店で働いてきた店主がこだわって作る本場の味が魅力の居酒屋。「鰹土佐たたき」は、いかにも男の料理という感じの豪快な盛りつけで、ボリューム満点だ。

  • 大ぶりレアのむっちり

    最強一皿図鑑
    大ぶりレアのむっちり

    2013年10月5日号  

    焼き鳥の旨い店、安い店はいくつかあるが、旨くて安い店といえば、東京・阿佐谷にある「鳥久」をお薦めしたい。特に、高級有名店にも負けないのが、「レバー」だ。大ぶりのレバーに、塩をしてレアに焼いたそれは、口にすると、むっちりとした弾力ときめの細かさに魅了される。

  • ほろほろ崩れるホホ肉

    最強一皿図鑑
    ほろほろ崩れるホホ肉

    2013年9月28日号  

    濃厚なソースの香りが食欲をそそる。赤ワインでじっくりと煮た牛ホホ肉は、フォークで押すとほろほろと頼りなく崩れる柔らかさ。東京・高田馬場にある人気ビストロ「ラミティエ」の「牛ホホ肉の赤ワイン煮」は、見た目はコッテリとしているが、添えられた野菜とのバランスがよく、意外なほどさっぱりと食べ進められる。

  • 直球で愉しむ島の素材

    最強一皿図鑑
    直球で愉しむ島の素材

    2013年9月21日号  

    沖縄県にある八重山諸島の中心にして島々への玄関口となる石垣島は、美しい海に囲まれた魅力的な南の島。訪れるたびに島の風土に魅せられて、住み着くようになる人が少なくない。

  • 酒飲みの心を揺さぶる

    最強一皿図鑑
    酒飲みの心を揺さぶる

    2013年9月14日号  

    佐渡の〆鯖、香川のマナガツオ、気仙沼のカツオ、そして北海道のバフンウニ。魅力的な刺し身盛りを出す店は数あれど、これほど酒飲みの心を揺さぶる皿も珍しい。〆鯖やカツオは厚切りに、白身は薄切りにし折り畳むなど、繊細な切り分けと上品な盛りつけがいい。

  • 羽根もつまみになる餃子

    最強一皿図鑑
    羽根もつまみになる餃子

    2013年9月7日号  

    餃子の激戦区、東京・阿佐谷の中でも異彩を放つのが「餃子坊 豚八戒」。5種類ほどある餃子の一番人気は「華餃子」だろう。

  • 圧巻のからすみ山盛り

    最強一皿図鑑
    圧巻のからすみ山盛り

    2013年8月31日号  

    こんもりと盛られたからすみが、あたりにいい香りを放つ。人気の立ち飲み割烹「銀座しまだ」の「からすみそば」は、からすみが山盛りでほとんど蕎麦が見えない。中から蕎麦をたぐり寄せると、ほろほろと崩れたからすみが絡みつく。これは新しい蕎麦の食べ方なのか、からすみの食べ方なのか。とにかく思い切りのいい一品だ。店内はL字のカウンターと小上がりが一つ。立ち飲みメインの店だが回転は速くはない。居心地がいいせいか、いろいろと料理を頼んでゆっくりと飲んでいく客が多い。

  • 幸福な昼休みの立役者

    最強一皿図鑑
    幸福な昼休みの立役者

    2013年8月24日号  

    「有楽街」と呼ばれる五反田の繁華街も道を1本それると、喧騒が少し和らぐ。そんな脇道に喫茶店「プランタン」はある。

  • とろんと涼味の夏野菜

    最強一皿図鑑
    とろんと涼味の夏野菜

    2013年8月17日号  

    暮れなずむ空の下、築地場外市場の区画から築地4丁目交差点を挟んで斜向かいの裏道へ。まだ真新しさの残る、木目の肌合いを活かした粋な意匠のお店が、「おかみ丼々 和田」。両翼4席ずつのL字カウンターに腰を据えます。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…