記事一覧:特集896件
-
特集
【スマホの次はこれが来る!:インタビュー拡大版】 カイル・エリコット(「Stained Glass Labs」創設者)
2013年10月1日「週刊ダイヤモンド」2013年10月5日号の第1特集「スマホの次はこれが来る! グーグル、アップル、サムスンが狙う未来端末」では、注目の集まるメガネ型、腕時計型などの「ウェアラブルコンピュータ」について、すでにこの市場を有望と見てビジネスとして取り組みを始めた人々の話を聞いた。特集内にも登場した世界初のウェアラブルデバイス向けテクノロジー専用のインキュベーター「Stained Glass Labs」創設者、カイル・エリコット氏のインタビュー拡大版をお届けする。
-
特集
【スマホの次はこれが来る!:インタビュー拡大版】 塚本昌彦(神戸大学大学院教授)
2013年10月1日「週刊ダイヤモンド」2013年10月5日号の第1特集「スマホの次はこれが来る! グーグル、アップル、サムスンが狙う未来端末」では、注目の集まるメガネ型、腕時計型などの「ウェアラブル・コンピュータ」について、この分野に知見のある識者に今後の普及シナリオなどを聞いた。特集内にも登場した神戸大学大学院工学研究科の塚本昌彦教授(電気電子工学専攻)のインタビュー拡大版をお届けする。
-
特集
【スマホの次はこれが来る!:インタビュー拡大版】 中村伊知哉(慶応義塾大学教授)
2013年9月30日週刊ダイヤモンド2013年10月5日号では第1特集「スマホの次はこれが来る!グーグル、アップル、サムスンが狙う未来端末」を掲載した。注目の集まるメガネ型などの「ウェアラブルコンピュータ」について30ページにわたり紹介。特集内では、慶応大学教授の中村伊知哉氏のコメントを掲載したが、ここではそのインタビューの全体を掲載する。
-
特集
【スマホの次はこれが来る!:インタビュー拡大版】 夏野 剛(慶應義塾大学客員教授)
2013年9月30日「週刊ダイヤモンド」2013年10月5日号の第1特集「スマホの次はこれが来る! グーグル、アップル、サムスンが狙う未来端末」では、注目の集まるメガネ型、腕時計型などの「ウェアラブル・コンピュータ」について、この分野に知見のある識者に今後の普及シナリオなどを聞いた。特集内にも登場した慶應義塾大学環境情報学部客員教授の夏野剛氏のインタビュー拡大版をお届けする。
-
特集
【スマホの次はこれが来る!:インタビュー拡大版】 佐々木俊尚(ジャーナリスト)
2013年9月30日「週刊ダイヤモンド」2013年10月5日号では第一特集「スマホの次はこれが来る!グーグル、アップル、サムスンが狙う未来端末」を掲載した。注目の集まるメガネ型、腕時計型などの「ウェアラブルコンピュータ」について30ページにわたり紹介。特集内では、ジャーナリスト佐々木俊尚氏のコメントを掲載したが、ここではそのインタビューの全体を掲載する。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
スマホの“限界”が見えてきた ウェアラブル時代の幕開け
2013年10月5日号「下を向いて、のっぺりとしたガラスの画面をこすって歩く姿が、はたして最終形なのだろうか?」グーグルの共同創業者で技術部門担当社長を務めるセルゲイ・ブリン氏は、今年2月に開かれたプレゼンテーションイベント「TED2013」の壇上で、自分のスマートフォン(スマホ)の画面をのぞき込みながらこう話した。「この姿勢が『グーグルグラス』のプロジェクトを始める理由の一つとなった」グーグルグラスというのは、グーグルが開発を進めているメガネ型の情報機器。実際に目で見ている風景にコンピュータ情報を重ね合わせる「拡張現実(AR)」と呼ばれる技術を活用して、ウェブ検索やカメラ撮影、通話やチャットといったスマホでできる機能を、完全ハンズフリーで操作できる。
-
特集
【離婚・再婚の損得:インタビュー拡大版】 半沢直樹は“カエル男”のファンタジー? “タガメ女”=日本女性の恐るべき実態
2013年9月24日現代日本の既婚女性を大型水生昆虫の“タガメ”に喩え、賛否両論を呼んだ『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』の著者、深尾葉子・大阪大学准教授に、タガメ女の実態と執筆の狙いを聞いた。
-
特集
【離婚・再婚の損得:インタビュー拡大版】 “バツ2”石田純一との生活は? 東尾理子が語る再婚家庭を幸せにする秘訣
2013年9月24日2010年、東尾理子さんは34歳で、56歳の石田純一さんと結婚した。幸せな再婚家庭を築く秘訣を聞いた。
-
特集
【銀行:上場企業アンケート完全版③】 自由回答一覧:取引先が激白! メインバンクにこれだけは言いたい!
2013年9月17日銀行に対する取引先の本音を探るため、金融業を除く上場企業3359社を対象に、付き合いたい銀行・付き合いたくない銀行などについて、アンケート調査を実施し、362社から回答を得た。ここでは、上場企業が明かした、付き合いたくない銀行とその具体的な理由、そしてメインバンクに対する苦情を初公開する。
-
特集
【銀行:上場企業アンケート完全版②】 3メガバンク以外編:取引先が激白! この銀行と付き合いたくない訳
2013年9月17日銀行に対する取引先の本音を探るため、金融業を除く上場企業3359社を対象に、付き合いたい銀行・付き合いたくない銀行などについて、アンケート調査を実施し、362社から回答を得た。ここでは、上場企業が明かした、付き合いたくない銀行とその具体的な理由、そしてメインバンクに対する苦情を初公開する。
-
特集
【銀行:上場企業アンケート完全版①】 3メガバンク編:取引先が激白! この銀行と付き合いたくない訳
2013年9月17日銀行に対する取引先の本音を探るため、金融業を除く上場企業3359社を対象に、付き合いたい銀行・付き合いたくない銀行などについて、アンケート調査を実施し、362社から回答を得た。ここでは、上場企業が明かした、付き合いたくない銀行とその具体的な理由、そしてメインバンクに対する苦情を初公開する。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:完全シミュレーション】 悲観シナリオなら100歳までにいくら? 年齢・収入別にもらえる年金を公開
2013年9月11日「週刊ダイヤモンド」9月14日号の紙面では、三つの経済シナリオごとに、年齢(1953~88年度生まれ)・月収別の男性の年金月額と90歳までの受取額合計を掲載した。ここでは、紙幅の関係で掲載できなかった100歳までの年金月額、受取額に加え、89~93年度生まれの男性の年金月額を公開する。昨今、90歳を超える高齢者が全国で約150万人を超えるなど、超長寿化が身近なものになってきている。老後のお金を考える際の参考にしていただきたい。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:インタビュー】 鈴木亘(学習院大学経済学部教授)
2013年9月10日年金をはじめとする社会保障制度の専門家として、政府の無策やごまかしに、舌鋒鋭く批判を続けてきた鈴木教授。その問題提起は激しい議論を巻き起こし、年金制度に対する国民の関心を高めた。“現状維持派”にとっては、最もやっかいな論敵である。当然ながら、現在の政府改革案にも厳しい目を向ける。あらためて、問題の本質と、解決策を聞いた。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:完全シミュレーション】 楽観シナリオなら100歳までにいくら? 年齢・収入別にもらえる年金を公開
2013年9月10日「週刊ダイヤモンド」9月14日号の紙面では、三つの経済シナリオごとに、年齢(1953~88年度生まれ)・月収別の男性の年金月額と90歳までの受取額合計を掲載した。ここでは、紙幅の関係で掲載できなかった100歳までの年金月額、受取額に加え、89~93年度生まれの男性の年金月額を公開する。昨今、90歳を超える高齢者が全国で約150万人を超えるなど、超長寿化が身近なものになってきている。老後のお金を考える際の参考にしていただきたい。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:インタビュー】 河野太郎(自民党衆議院議員、国会版社会保障制度改革国民会議世話人)
2013年9月10日政府の社会保障制度改革国民会議とは別の枠組みで、超党派の国会議員による「国会版」国民会議が今年、開催された。年金制度については、将来の年金支給額を「債務」と表現し、この金額が800兆円に上ると指摘した。なぜ、国会版の国民会議を立ち上げたのか。その意義と問題意識、政府の国民会議への評価を聞いた。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:インタビュー拡大版】 伊藤隆敏(東京大学大学院経済学研究科教授)
2013年9月10日約120兆円の資産規模を擁する一方で、自主運用の割合が少なく、資産の多くを国債に投資している年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)。この体制や運用方針の改革を巡って、議論が始まった。政府が7月にスタートさせた「公的・準公的資金の運用・リスク管理等の高度化等に関する有識者会議」の座長として、どのように議論をリードするのか聞いた。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:完全シミュレーション】 中間シナリオなら100歳までにいくら? 年齢・収入別にもらえる年金を公開
2013年9月9日「週刊ダイヤモンド」9月14日号の紙面では、三つの経済シナリオごとに、年齢(1953~88年度生まれ)・月収別の男性の年金月額と90歳までの受取額合計を掲載した。ここでは、紙幅の関係で掲載できなかった100歳までの年金月額、受取額に加え、89~93年度生まれの男性の年金月額を公開する。昨今、90歳を超える高齢者が全国で約150万人を超えるなど、超長寿化が身近なものになってきている。老後のお金を考える際の参考にしていただきたい。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:インタビュー拡大版】 野田 毅(自民党税制調査会長、社会保障制度に関する特命委員長)
2013年9月9日社会保障制度改革のあるべき姿を話し合う自民、公明、民主の3党による実務者協議(3党協議)ではどんな議論が行われたのか? 政権与党に返り咲いた自由民主党は社会保障制度改革をどう考えているのか? 政治は改革を実行できるのか? 今後の年金制度改革の方向性について聞いた。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:インタビュー】 長妻 昭(民主党衆議院議員・元厚生労働大臣)
2013年9月9日自民党、公明党、民主党で社会保障制度改革を話し合う3党実務者協議(3党協議)。民主は8月5日にここからの「離脱」を表明した。最低保障年金など、民主の看板政策である年金の抜本改革案に自公が反対を続けたからだ。現行制度の何が問題か。民主案なら何が改善されるのか、問題点はないのか、年金問題を熟知する政治家を直撃した。
-
特集
【ここまで減る!あなたの年金:インタビュー拡大版】 清家 篤(社会保障制度改革国民会議会長、慶應義塾長)
2013年9月9日昨年11月から始まった政府の社会保障制度改革国民会議は、今年8月6日に安倍晋三首相に報告書を提出した。報告書は、財政赤字や今後の社会保障経費の増加を踏まえ、全世代型の負担や少子化対策の強化を重視したものとなった。ただ年金制度については、現行制度の一部改善を求めたのみ。制度の持続可能性と国民の老後の安心は担保されるのか。年金に関する議論や問題点について聞いた。