記事一覧:特集896件
-
特集
【Editor's selection】 トップインタビューで 王者タケダを振り返る
2014年6月24日本誌6月28日号特集「病める製薬 王者タケダの暗雲」の掲載に合わせ、「デイリー・ダイヤモンド」では過去の記事からトップインタビューなどを厳選し、公開する。当時の武田はどのような課題を抱え、経営者はどんな信念を持って判断を下していたのか。王者タケダを振り返る。
-
特集
【王者タケダの暗雲:拡大版】 現経営を糾弾する「質問状」全文を公開
2014年6月23日武田薬品工業に対し、創業家一族の一部やOBなど112人が連名で提出した「第138回定時株主総会の事前質問状」の全文を公開する。7項目にわたって大型M&Aや外国人幹部の登用で急速なグローバル化を推し進める現経営の問題を追及しており、外国人社長の就任にも疑問を呈している。株主総会は6月27日に開催される。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
武田薬品の創業家・OBが反乱 製薬業界の王者に漂う暗雲
2014年6月28日号国内製薬の王者、武田薬品工業の雲行きが怪しい。主要幹部が外国人で埋まり、新社長も外国人。すっかりグローバル企業へ変貌を遂げたようにも見えるが、業績は急降下。巨額買収した海外企業からの成果が見えず、世界で売ろうにも自社から新薬が出てこない。そして会社を去る社員、“ヤメ武田”が増えている。漂う暗雲の内実に迫った。
-
特集
【自衛隊と軍事ビジネスの秘密:食レポ完全版】 本誌記者が戦闘食を格付け
2014年6月16日ミリタリーファンの間で、根強い人気を持つジャンルがある。軍用の携行保存食「ミリメシ」だ。自衛隊のミリメシは、世界的にも評価が高い。ここでは、本誌記者による「ミリメシ」の食レポート特別編をお届けする。
-
特集
【自衛隊と軍事ビジネスの秘密:拡大インタビュー】 岡部いさく(軍事評論家)
2014年6月16日軍事といえども、経済合理性を抜きにしては成り立たない。逆に、戦略や兵器の特質を無視して、経済合理性だけから軍事を語るのも無意味だ。空母や原子力潜水艦、核兵器の保有は日本にとって“割に合う”のか。防衛装備の“選択と集中”を考える上で、重要なのは何か。武器輸出三原則の見直しは何をもたらすのか。軍事の専門家に聞いた。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
【武器輸出解禁の衝撃】 世界の国防関係者たちが 日本の最新兵器に熱視線!
2014年6月21日号4月1日、政府が38年ぶりに武器輸出三原則を見直し、輸出解禁へとかじを切る格好で、条件付きながら軍需企業の〝開国〟を決めた。長年、日陰の存在だった日本の軍需産業が大転換期に突入した今、この流れに軍需企業はどう対応するのか。
-
特集
【MONEY FOOTBALL:インタビュー③】 岡野雅夫(大阪サッカークラブ[セレッソ大阪]社長)
2014年6月13日週刊ダイヤモンド6月14日号では、第3特集「MONEY FOOTBALL 統計学が解き明かすサッカーの新時代」を掲載した。特集に合わせて、Jリーグの強豪3クラブの社長に経営やマネジメントの秘訣を聞いた。第3回目は、今期、大物外国人、ディエゴ・フォルラン選手(ウルグアイ代表)の獲得で、話題をさらったセレッソ大阪を運営する大阪サッカークラブの岡野雅夫社長が語る。
-
特集
【新・中国バイブル:特別版】 中国経済統計のカラクリ
2014年6月12日中国の経済統計について、実態を正確に表しているかどうかに懸念を持つ声は少なくない。現に、実態を写していなかった例もある。では、中国経済の動きをつかむにはどの指標をどう読めばいいのか。識者の取材を基に探ってみた。
-
特集
【MONEY FOOTBALL:インタビュー②】 小谷野 薫(サンフレッチェ広島社長)
2014年6月12日週刊ダイヤモンドでは、6月14日号で、第3特集「MONEY FOOTBALL 統計学が解き明かすサッカーの新時代」を掲載した。特集に合わせて、Jリーグの強豪3クラブの社長に経営やマネジメントの秘訣を聞いた。第2.回目は、昨年のJ1覇者で、天皇杯2位のサンフレッチェ広島の小谷野薫社長。“常勝集団”はどのように作られたのか。経営の秘策を語る
-
特集
【MONEY FOOTBALL:インタビュー①】 嘉悦 朗(横浜マリノス[横浜F・マリノス]社長)
2014年6月11日週刊ダイヤモンドでは、6月14日号で、第3特集「MONEY FOOTBALL 統計学が解き明かすサッカーの新時代」を掲載した。特集に合わせて、Jリーグの強豪3クラブの社長に、経営やマネジメントの秘訣を聞いた。第1回目は、昨年J1の2位で、天皇杯を制した横浜F・マリノスを運営する横浜マリノスの嘉悦朗社長。5月に発表した英マンチェスター・シティのグループとの資本提携の狙いは何なのか。改革の旗手である嘉悦社長を直撃した。
-
特集
【ロボット・AI革命:拡大版】 セコムのヘリコプター型監視ロボット
2014年6月9日セコムが2015年度の製品化を目指して開発している、無人ヘリコプター型の監視ロボットの実力を、本誌記者が犯人役となって体験。その様子を動画と共にお伝えする。
-
特集
【ロボット・AI革命:インタビュー拡大版】 本田幸夫(大阪工業大学工学部ロボット工学科教授)
2014年6月9日安倍晋三首相の「ロボットによる『新たな産業革命』を起こす」という宣言で、盛り上がる日本のロボット産業。パナソニックのロボット事業推進センター所長から、大阪工業大学ロボット工学科教授に転じた本田幸夫氏に、ロボット産業の未来像と活性化についての課題を語ってもらった。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
次の産業革命の主役はロボット 大きく変わる働き方、暮らし方
2014年6月14日号インターネットに続く次の産業革命の主役はロボットかもしれない。今、日本、米国をはじめ、世界中がロボットと、その頭脳である人工知能(AI)の開発に力を注いでいる。テクノロジーの爆発的進化から、いずれは人間の能力を超えるとの懸念すら出始めた。そのとき、我々の仕事と産業はどんな影響を受けるのだろうか。
-
特集
【異業種乱入で盟主危うし! 百貨店包囲網:拡大版】 主要ショッピングセンター売上高ランキング
2014年6月2日毎年60件以上がオープン、開設ラッシュとなっているショッピングセンター。ファミリー層を中心に着実に顧客を獲得、百貨店を脅かす存在となっている。そこで、主要なショッピングセンターの運営会社を対象にアンケートを実施、売上高のランキングを一挙公開する。 (売上高は、各社が把握している直近1年間のもの。原則、核テナントの売上高や面積は除く。ただ、各社により核テナントの定義が違うため、面積に関しては一部、核テナントを含んでいるものもある)
-
特集
【異業種乱入で盟主危うし! 百貨店包囲網:拡大版】 全国百貨店163店舗 1㎡当たり売上高ランキング
2014年6月2日「月坪平均の売り上げが30万円ないと利益が出ない」。そう言われる百貨店業界だが、そこまで好調は百貨店は意外に少ない。そこで2013年度の最新データを基に、店舗別の1㎡当たり売上高ランキングを一挙公開する。(ランキングは取材を基に本誌作成。一部、複数店舗の売上高をまとめている店舗もある)
-
特集
【異業種乱入で盟主危うし! 百貨店包囲網:拡大版】 全国百貨店165店舗売り上げ前年度比ランキング
2014年6月2日消費増税の駆け込み需要で一服付いた感のある百貨店業界。しかし、出店余地は少なく、大規模改装も実施できないために苦しい百貨店も多い。そこで2013年度の最新データを基に、店舗別の前年度比ランキングを一挙公開する。
-
週刊ダイヤモンドの見どころ
不動産会社に鉄道会社…… 異業種たちが百貨店に仕掛ける猛攻勢
2014年6月7日号ショッピングセンターを展開しているのは決して小売業だけではない。不動産会社、鉄道会社などさまざまな異業種が入り乱れ、限られたパイを奪い合っているのだ。
-
特集
【地銀の瀬戸際 メガバンクの憂鬱:拡大版】 地方銀行105行の消滅ランキング完全バージョン
2014年5月26日地方の人口急減に貸し出し利回りの急低下。金融庁は地方銀行の将来を憂えて、再編を模索するが、この先、地銀の利益は、いったいどこまで落ち込んでいくのか。5年後のコア業務純益を推計し、消滅ランキングを作成した。ここでは、悲観シナリオと楽観シナリオのみならず、本紙に掲載しきれなかった、その中間に当たる2つのシナリオを加えた完全バージョンをお届けする。
-
特集
【景気足踏みに負けない会社 3月決算予想徹底分析②】 2015年3月期増益率ランキング 上位100社を一挙公開!
2014年5月26日2015年3月期決算は増益率が大きく鈍化する。しかし、そうした収益環境が悪化するなかでも増益を続ける企業は存在する。15年3月期を含めた3期連続増益企業を対象に増益率ランキングを作成し、成長力のある企業をあぶりだした。
-
特集
【景気足踏みに負けない会社 3月決算予想徹底分析①】 2015年3月期上半期 増益率・減益率ランキング
2014年5月26日2015年3月期決算が出そろった。消費税率引き上げの反動減の影響が気になるところだ。15年上半期(4―9月期)の経常利益予想を14年上半期の利益予想で割って増益率ランキング、減益率ランキングを作成し、消費税増税に負けない会社、反動減に沈む会社を探った。