記事一覧:DIAMOND REPORT75件
-
DIAMOND REPORT
製紙業界の「新・仁義なき戦い」 北越vs大王 泥沼訴訟の全内幕
2018年10月6日号下馬評と異なり、大王製紙のCB発行をめぐる裁判では、北越コーポレーションの賠償請求が棄却された。北越が勝てば、日本の証券界に与える衝撃は大きかったはずだが、今回の泥沼訴訟においては大王のぼろも目立った。
-
DIAMOND REPORT
米国が潰したい中国IT企業 「ファーウェイ」の正体
2018年9月22日号米国が最も警戒する中国のIT企業、ファーウェイ。米中貿易戦争の渦中にありながら、研究開発部門の最前線を取材することが許された。ファーウェイの正体を明かしていこう。
-
DIAMOND REPORT
米国vs中国 ハイテク覇権争奪戦 被弾する日系企業
2018年7月7日号米中の報復合戦の内実は、貿易戦争にとどまらず、超大国としての威信を懸けた「ハイテク覇権争い」である。保護主義を強める米国と世界一の製造強国を目指す中国。両国のはざまで、日系企業は難しい決断を迫られている。
-
DIAMOND REPORT
武藤敏郎(元財務次官(大和総研理事長))インタビュー
2018年6月30日号2020年度にPB黒字化をうたった15年の前回計画は頓挫した。今回の「骨太の方針」ではその反省は生かされているのか。新財政健全化計画の是非について、元財務次官の武藤敏郎氏に聞いた。
-
DIAMOND REPORT
安倍政権のやる気なさが浮き彫り 首相の意向を”忖度”した 新財政健全化計画の誤謬
2018年6月30日号かさ上げされた成長率見通しに加え、医療・介護制度などの歳出改革すらも後退した新財政健全化計画。財政再建に対する安倍政権のやる気のなさが浮き彫りとなっている。
-
DIAMOND REPORT
【Column】 祭典の主役はベンチャー企業か グローバルな熱気帯びる台湾
2018年6月23日号パソコン(PC)業界の一大祭典のコンピューテックスで、ベンチャー企業に特化した展示イベント「イノベックス」の存在感が高まっている。2016年の初開催から3回目となる今年は過去最多となる21の国・地域から388社(昨年は272社)が集まった。
-
DIAMOND REPORT
COMPUTEXに変化の胎動 パソコン産業から脱却せよ 構造転換に挑む台湾企業
2018年6月23日号もはやパソコン(PC)だけでは生き残れない──。8日まで台湾・台北市で開かれた「台北国際電脳展(COMPUTEX・コンピューテックス)」。出展社1600社を超えるアジア最大級のIT(情報技術)展示会では、PC依存から脱却して新たな商機を見いだす台湾企業の姿が目立った。
-
DIAMOND REPORT
工事中の新市庁舎建設が白紙に 近江八幡市で勃発した公共工事中止バトル
2018年6月16日号動きだしたら止められないのが、日本の公共事業だ。だが、そうした常識を根底から覆すような事態が滋賀県近江八幡市で起こっている。工事が進む新市庁舎建設の見直しを掲げて当選した新市長が、事業を白紙に戻したのである。建設を推進した議会側は怒り心頭に発し、新市長とのバトルが始まった。
-
DIAMOND REPORT
リリー・ペン(グーグルAIプロダクトマネジャー)インタビュー
2018年5月26日号私見ですが、人間は大きな原因を見つけることが得意です。糖尿病性網膜症の場合は、目の中の小さな出血が、失明の前兆です。一方、網膜の画像には医師が気付きにくい小さな変化があり、そうした小さな変化の積み重ねが、全体として大きな影響を及ぼす可能性があります。
-
DIAMOND REPORT
人工知能で画像診断を革新 グーグルが狙う医療の覇権
2018年5月26日号米グーグルが最新の取り組みを披露する開発者向け会議「グーグルI/O」で、AI(人工知能)の有効な応用先として強調されたのは医療だった。ITの巨人は医療の世界をどう攻略するのか。その戦略に迫った。
-
DIAMOND REPORT
“次の10億人”が眠る巨大市場 アジアに熱視線を送るグーグルの野望
2018年4月28日号米IT大手グーグルの親会社アルファベットの2017年度の売上高は、ついに1000億ドルを突破した。次なる主戦場として熱視線を送るのは、膨大なユーザーが眠るAPAC(アジア太平洋地域)である。
-
DIAMOND REPORT
公共施設リストラで注目の西尾市 先進の「PFI方式」が迷走した全事情
2018年4月14日号公共施設の再配置事業で独自の方式を展開し、全国の自治体関係者から「西尾市方式」として注目されている愛知県西尾市。ところが、その手法に住民から異論が噴出し、昨年の市長選で見直しを公約に掲げた新市長が誕生。計画に急ブレーキがかかっている。一体、何があったのか、その背景を探った。
-
DIAMOND REPORT
トランプが習近平に宣戦布告 覇権争う米中貿易戦争 終わりは見えず
2018年4月7日号トランプ政権が対中国の貿易赤字解消に向けて真正面から圧力をかけ始めた。鉄鋼・アルミニウム製品の関税引き上げに続き、知的財産権侵害を理由にさらなる関税引き上げと米国への投資制限に踏み切る。
-
DIAMOND REPORT
出口戦略阻む景気後退、官邸、市場 新体制の日本銀行を待ち構える関門
2018年3月3日号3月に発足する日本銀行の新体制が固まった。続投する黒田総裁をリフレ派の学者と日銀の生え抜きが副総裁として補佐する形は現体制と同じ。しかし、これまでの黒田体制が残した付けは重い。新体制での困難なかじ取りを迫られることは必至だ。
-
DIAMOND REPORT
米金利上昇で凍てついた「適温相場」 乱高下の日米株“大乱” マネー逆回転の深淵
2018年2月17日号米国株が過去最大の下げ幅を記録するなど、寒風が吹き荒れている株式市場。「適温相場」と呼ばれる安定した市場環境は一変し、変動の激しい展開が到来した。その引き金となったのは米長期金利の急上昇だ。
-
DIAMOND REPORT
みずほのトップ交代で再び脚光 3メガバンク人事表で読み解く「旧行意識の今」
2018年2月3日号銀行同士の合併を繰り返して誕生した3メガバンクグループでは旧行意識が融和を妨げてきたが、それと決別したというトップ人事をみずほフィナンシャルグループが発表した。そこで、3メガにおける「旧行意識の今」を探った。
-
DIAMOND REPORT
トランプ1年目の経済は未熟さが奏功 今後は保護主義台頭に警戒
2018年2月3日号トランプ米大統領の就任から1年が過ぎた。人騒がせな言動とは裏腹に、米国経済は堅調に推移している。規制緩和や税制改革等の成果はあるが、好調な株式市場が危うい政策の防波堤となっている。
-
DIAMOND REPORT
構造不況で迫られる集中と選択 3メガ銀“平時”の大リストラ
2017年11月25日号11月14日、3メガバンクグループの2017年9月期(中間)決算が出そろった。そこには金融危機なき“平時”に大リストラの断行を迫られる3社の姿があった。
-
DIAMOND REPORT
金融庁が「7割が赤字」と予言 土俵際に立たされる地方銀行
2017年11月18日号10月25日、銀行の監督官庁である金融庁は「地銀の過半数が本業赤字」という試算結果と、2017年3月期の本業の利益とその前期との比較に基づいた散布図を公表した。本誌はこの図を再現し、地銀が抱える苦悩の核心に迫る。
-
DIAMOND REPORT
産業界を揺るがす新論点5本柱で 「ガバナンス改革」再始動
2017年11月11日号10月16日、コーポレートガバナンス(企業統治)改革の行方を占う有識者会議が再始動した。全上場企業に対して独立性の高い社外取締役2人以上の選任を促すルールの導入から2年半弱。産業界にさらなる衝撃を与えそうな論点が浮上している。