記事一覧:ロングインタビュー167

  • 【激白180分!の対談全模様(後編)】知られざる新車開発の舞台裏

    ロングインタビュー
    【激白180分!の対談全模様(後編)】 知られざる新車開発の舞台裏

    2013年11月5日

    伊東孝紳・ホンダ社長が2009年の就任以降、心血を注いだ経営課題は、「軽自動車事業の立て直し」と「新型フィットの世界6極立ち上げ」だった。それから4年余り。伊東社長が手塩に掛けて育てた車種がいよいよ花開いた。11年12月に発売された軽自動車Nシリーズの第1弾「N BOX」は、ダイハツ工業、スズキという"2強"の地位を脅かし、13年上半期に販売台数で首位に立った。また、9月6日に発売したのばかりの「フィット」「フィットハイブリッド」は、発売後1ヵ月での累計受注台数は月間販売計画の4倍強となる6万2000台を受注した。社運を懸けた新車種を開発した2人のLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー、開発責任者)に、めったに聞けない開発秘話や自動車メーカーの未来について、本音で語ってもらった。

  • 【激白180分!の対談全模様(前編)】知られざる新車開発の舞台裏

    ロングインタビュー
    【激白180分!の対談全模様(前編)】 知られざる新車開発の舞台裏

    2013年11月5日

    伊東孝紳・ホンダ社長が2009年の就任以降、心血を注いだ経営課題は、「軽自動車事業の立て直し」と「新型フィットの世界6極立ち上げ」だった。それから4年余り。伊東社長が手塩に掛けて育てた車種がいよいよ花開いた。11年12月に発売された軽自動車Nシリーズの第1弾「N BOX」は、ダイハツ工業、スズキという"2強"の地位を脅かし、13年上半期に販売台数で首位に立った。また、9月6日に発売したのばかりの「フィット」「フィットハイブリッド」は、発売後1ヵ月での累計受注台数は月間販売計画の4倍強となる6万2000台を受注した。 社運を懸けた新車種を開発した2人のLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー、開発責任者)に、めったに聞けない開発秘話や自動車メーカーの未来について、本音で語ってもらった。

  • 西川公也(自民党TPP対策委員長)

    ロングインタビュー
    西川公也(自民党TPP対策委員長)

    2013年10月30日

    10月6日のインドネシア・バリにおけるTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉会合後、西川公也・自民党TPP対策委員長の発言が波紋を呼んだ。コメ、麦、乳製品、牛肉・豚肉、砂糖のいわゆる「聖域5項目」についても、関税の必要性やそれを撤廃した場合の影響を検証する必要がある、というものだ。その真意を聞いた。

  • 平野博文(KKRジャパン社長)

    ロングインタビュー
    平野博文(KKRジャパン社長)

    2013年10月23日

    世界三大買収ファンドのうちの1つ、KKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ・アンド・カンパー)が、日本での投資活動を活発化している。その狙いとともに、日本企業にとっての魅力を探った。

  • アンドリュー・タナー(米プラット&ホイットニーPW1000Gシリーズ開発担当ヴァイスプレジデント)

    ロングインタビュー
    アンドリュー・タナー (米プラット&ホイットニーPW1000Gシリーズ開発担当ヴァイスプレジデント)

    2013年10月18日

    カナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルの2強が牛耳る中小型機市場。この市場を目がけ、日本のMRJを含めた新規参入が加速しようとしている。そこで、現在ほぼすべての有力プレーヤーにエンジンを供給しているメーカーが、プラット&ホイットニー(P&W)だ。世界三大航空機エンジン・メーカーの一角を成しており、今年から2016年にかけて、P&W製のエンジンを載せた中小型機が、続々と登場する。開発当事者に話を聞いた。

  • 米ウォルト・ディズニー・カンパニーロバート・アイガー最高経営責任者(CEO)

    ロングインタビュー
    米ウォルト・ディズニー・カンパニー ロバート・アイガー最高経営責任者(CEO)

    2013年10月15日

    10月12~14日、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)でファンイベント「D23エキスポ」が開催された。米国以外で開かれる初の公式ファンイベントに合わせ、米ウォルト・ディズニー・カンパニーのロバート・アイガー最高経営責任者(CEO)が来日。一部報道機関のインタビューに応じた。

  • 石井知祥(バニラ・エア社長)

    ロングインタビュー
    石井知祥(バニラ・エア社長)

    2013年10月1日

    ANAホールディングスとエアアジア(マレーシアのLCC)との合弁解消に伴い、エアアジア・ジャパンを引き継ぐ形で生まれた新生LCCのバニラエア。成田空港を拠点とすることには変わりはないが、その中身は、徹底して低価格を追求したエアアジア・ジャパンとは大きく異なる。具体的には、20キログラムまでの手荷物預け入れは無料、手数料を支払えば予約変更が可能になるなど、LCCの常識を打ち破る品質重視を打ち出した。エアアジア・ジャパンの失敗を糧にリベンジを果たすことができるか、バニラ・エア(11月1日発足)の石井知祥社長に意気込みを聞いた。

  • 正田 紘(日中経済交流協会会長)

    ロングインタビュー
    正田 紘(日中経済交流協会会長)

    2013年10月1日

    昨年の日本政府による尖閣諸島国有化以降、冷え込んだままのように見える日中関係。しかし、ビジネスレベルでは“熱い”商談が繰り広げられている。日本の中小企業の中国進出を支援する日中経済交流協会の正田紘会長に、日中関係の“現在”を聞いた。

  • 当麻茂樹(新生銀行社長)

    ロングインタビュー
    当麻茂樹(新生銀行社長)

    2013年9月25日

    2008年度、9年度に2期連続で1000億円を超える巨額の最終赤字を計上した新生銀行。その直後に社長に就任し、立て直しを主導してきた当麻社長に、これまでを振り返るとともに、今後の戦略を語ってもらった。

  • 國部 毅(全国銀行協会会長、三井住友銀行頭取)

    ロングインタビュー
    國部 毅(全国銀行協会会長、三井住友銀行頭取)

    2013年9月24日

    日本経済の持続的な成長に向けて、政府・日銀が銀行に対し融資拡大を強く迫っている。企業の資金需要が伸び悩み、リスクの低い国債運用に依存してきた収益構造をどう変化させていくか。かじ取りが難しい局面で、銀行に求められる役割や中長期的なあるべき姿について聞いた。

  • 竹内紀行(日本建設機械工業会会長/キャタピラージャパン社長)

    ロングインタビュー
    竹内紀行(日本建設機械工業会会長/キャタピラージャパン社長)

    2013年9月18日

    新興国の国づくりやインフラ整備では、必ず出番がある建設機械。過去数十年、右肩上がりで成長を続けてきたが、2000年以降は環境が大きく変化している。世界で見れば成長産業だが、国内では急激な伸びが期待できない。そんな中で、100%外資のトップでありながら、日本建設機械工業会会長を務める竹内紀行社長に、世界製品となった油圧ショベルの歴史や、現在の危機意識を聞いた。

  • 田口倫彰(日本テキサス・インスツルメンツ社長)

    ロングインタビュー
    田口倫彰(日本テキサス・インスツルメンツ社長)

    2013年9月17日

    世界のアナログ半導体市場で17%とトップシェアを誇るテキサス・インスツルメンツ(TI)。2013年上半期の売上高59億ドルのうちアナログと組み込み半導体の割合は78%を占めるが、かつては40%以下だったという。4月に日本TIの社長に就任した田口倫彰氏に姿を変え続けるTIの戦略を聞いた。

  • スーザン・ハーバーマン(マーサー シニアパートナー)

    ロングインタビュー
    スーザン・ハーバーマン(マーサー シニアパートナー)

    2013年9月13日

    「女性の活用」を成長戦略の大きな柱として打ち出している安倍政権。世界的な人事コンサルティング企業・米マーサーでシニアパートナーとして活躍するスーザン・ハーバーマン氏に、女性活用の意義と、日本で女性が活躍するために必要な環境について聞いた。

  • 有末真哉(三井生命保険社長)

    ロングインタビュー
    有末真哉(三井生命保険社長)

    2013年9月11日

    リーマンショック以降、財務基盤の強化に取り組み一定の回復を見せた三井生命保険。営業成績についても底打ちの感があるが、同業他社と比べるといまだ見劣りする。そんななか同社初となるアクチュアリー(保険計理人)有資格者の有末真哉氏が社長に就任した。悲願の株式上場に意欲を燃やす有末社長に今後の方針を聞いた。

  • 真鍋精志(JR西日本社長)

    ロングインタビュー
    真鍋精志(JR西日本社長)

    2013年9月5日

    東海道新幹線を走らせるJR東海、豊潤な東京マーケットを抱えるJR東日本に比べて、JR西日本は収入の半分が在来線に依存する。今後、少子高齢化の進展により、地方在来線の収益はますます厳しくなりそうだ。地域共生を掲げるJR西日本の真鍋社長に、今後の取り組みについて聞いた。

  • 永野 毅(東京海上ホールディングス社長)

    ロングインタビュー
    永野 毅(東京海上ホールディングス社長)

    2013年9月4日

    損害保険業界の雄、東京海上ホールディングス。売上高に相当する正味収入保険料では経営統合したMS&ADインシュアランスグループホールディングスの後塵を拝するものの、株式時価総額や収益力、とりわけ海外事業では競合他社を圧倒する。その東京海上にあって、早くから社長有力候補と目されてきた永野毅氏が、今年6月に東京海上ホールディングスと傘下の東京海上日動火災保険の社長に就任。今後の経営方針を聞いた。

  • 村山 滋(川崎重工業社長)

    ロングインタビュー
    村山 滋(川崎重工業社長)

    2013年8月29日

    4月22日に表面化した「三井造船との経営統合話」は、川崎重工の社内クーデターにより、破談に至った。産業界ばかりか世間の注目を集めた騒動の渦中で、新社長に就任した村山社長は、胸の内でどのように考えていたのか。また、どのような考え方の経営者なのか。幼少時代の話からさかのぼって、問題意識を聞いた。

  • 大枝宏之(日清製粉グループ本社社長)

    ロングインタビュー
    大枝宏之(日清製粉グループ本社社長)

    2013年8月26日

    国内製粉業界で38%のシェアを持つ最大企業である日清製粉グループ本社。原料小麦の輸入が国の管理下に置かれたままの特殊な状況で“石橋をたたいて渡る”企業体質が長年知られてきた。だが創業120年を迎える2020年を視野に、売上高を倍増、海外事業比率を30%まで高める大胆な成長戦略にかじを切った。折しも製粉業界は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)による輸入完全自由化を目前に激動の中にある。中期経営計画を策定し、その後社長として指揮を執る大枝宏之社長に戦略を聞いた。

  • ミヒャエル・ヴァインホルト(シーメンス エナジーセクターCTO)

    ロングインタビュー
    ミヒャエル・ヴァインホルト(シーメンス エナジーセクターCTO)

    2013年8月23日

    再生可能エネルギー導入の開拓者ドイツだが、国政を左右する選挙を9月に控え、再エネ政策は大きな曲がり角に差しかかっている。その背中を追いかける日本は、ドイツの経験から何を教訓とすべきか。ドイツの大手重電メーカー、シーメンスのエネルギー部門のCTO(最高技術責任者)に聞いた。

  • クラウス・ファスベンダー(日本ロレアル社長)

    ロングインタビュー
    クラウス・ファスベンダー(日本ロレアル社長)

    2013年8月20日

    ランコム、シュウ ウエムラ、イヴ・サンローランなどを展開する世界最大の化粧品会社、ロレアルグループ。日本を研究開発・製造の拠点として重視しており、投資を増やしている。なぜ、成熟市場と言われ、成長が期待しにくい日本市場を重視するのだろうか。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    農協から届いた「抗議文」を読んで、しばし感傷に浸る

     JA全中から毎年、抗議文をもらうのですが、今年は雑誌の発売前に届きました。特集の一部を「組合長165人が“辛口”評価 JA上部団体の通信簿」としてダイヤモンド・オンラインで先に配信したからです。
     抗議文は、「19万人の農協役職員の0.2%の意見で記事が構成されており、(中略)偏った先入観を植え付ける意図があった」として、続編の配信中止を求める内容でした。
     組合長ら幹部200人超を含む役職員434人の声には傾聴する価値があるはずです。抗議文を読み、自分は若いと思い込んでいる人が鏡に映った老いた姿を見て、こんなはずはないと怒っているような印象を持ちました。自戒を込めて、鏡のせいにしてはいけないと思いました。

  • 編集長 浅島亮子

    ロングセラー第9弾でも攻め続ける農業特集

     今年も人気企画「儲かる農業」特集の第9弾が刷り上がりました。身内ながら感心するのが、毎年新しいコンテンツを加えて特集構成を刷新していることです。今回の新ネタは農協役職員アンケート。ロングセラー企画の定番を変えるには勇気が必要ですが、果敢に新機軸を打ち出しているのです。
     昨年、千本木デスク率いる農協問題取材チームは、共済の自爆営業などJAグループの不正を暴いたことが評価され、報道実務家フォーラム「調査報道大賞」優秀賞を受賞しました。訴訟に屈することなく、問題の本質を突く取材活動を貫いた結果と受け止めています。今回の特集でも粘り強い取材は健在。取材チームの熱量を存分に感じていただければ幸いです。

最新号の案内2024年5月11日号

表紙

特集儲かる農業2024

いよいよ儲かる農業が実現するフェーズに入った。「台頭する豪農」と「欧米のテクノロジー」と「陰の仕掛け人」が”令和の農業維新”というムーブメントを起こしている。他方、農業を牛耳ってきた旧来勢力である農協と農水省は、存在意義を問われる”緊急事態…

特集2家計・住宅ローン・株が激変! 金利ある世界

日本銀行が17年ぶりの利上げで金融政策の正常化に踏み出した。”金利ゼロ”に慣れ切った家計や企業経営、財政はどうなるのか。日本は「成長期待が持てない経済」から抜け出せるのか。それとも低金利は続き、物や資本が余った経済への道を歩むのか。「金利あ…