記事一覧:特別レポート Spacial Report23件
-
特別レポート Spacial Report
いい子ちゃんじゃ勝てない JAL破綻10年目の課題
2020年2月1日号2020年1月19日に日本航空が会社更生法の申請から10年を迎えた。再建フェーズを終え、業績は堅調で、5月には新設した中長距離LCC(ローコストキャリアー、格安航空)の就航も予定する。「挑戦と成長」フェーズに進むJALの課題は何か。
-
特別レポート Spacial Report
古賀茂明(元経済産業省官僚)インタビュー
2015年5月30日号私の発言について菅官房長官は、その後の記者会見で「放送法があるので」と言及した。官邸は圧力ではないという立場なのだろうが、そうではない。自民党がテレビ朝日とNHKの幹部を呼んで事情聴取したのも、野党がクレームを付けるのとは訳が違う。放送免許の権限を持つ政府や政権与党には潜在的に大きな権力があるからだ。
-
特別レポート Spacial Report
川崎二郎(自民党情報通信戦略調査会会長)インタビュー
2015年5月30日号NHKのやらせ疑惑については、自民党より先に民主党がNHK幹部を呼び出して聴取した。なぜマスコミは民主党を批判しないのか。「与党だから呼び出してはいけない」との指摘もあるが、何を言っているのか。NHK、テレビ朝日の問題では共に真実の報道、政治的中立性に疑義が生じている。
-
特別レポート Spacial Report
テレビ報道は死んでいく?
2015年5月30日号コメンテーターによる生放送中の“爆弾発言”によって火が付いた、政治とメディアの間での「圧力」をめぐる議論。当事者のインタビューと共に検証する。
-
特別レポート Spacial Report
スペースXにアマゾン系も 大競争突入の宇宙ロケット
2015年2月14日号米国でロケット打ち上げを見学した。宇宙への旅といえば、人類の憧れの一つ。見えてきたのは、宇宙がどんどん身近になっている希望と、大競争時代が始まっている現実だった。
-
特別レポート Spacial Report
日本からパパイアが消える? ハワイ産の流通を阻む壁
2015年1月24日号2011年末に日本で販売解禁となった遺伝子組み換えパパイア。不思議なことに、3年が経過した今もほとんど流通していない。ハワイでの現地取材を通じ、その背景に迫った。
-
特別レポート Spacial Report
スティーブン・ブロブスト(テラデータCTO)インタビュー
2014年11月29日号もしあなたが航空会社の幹部だとします。ある日、大幅なフライトの遅延を発生させて顧客に迷惑を掛けました。正しい顧客対応はどれでしょうか。(1)何もしない、(2)丁寧な謝罪文を送る、(3)200ドル分のクーポンを発行する、(4)1年間VIPラウンジの使用権を贈る、(5)2万5000マイルを付与する。どれが最適な判断だと思いますか。
-
特別レポート Spacial Report
データ分析で変貌する 最新のビジネス舞台裏
2014年11月29日号経営陣の経験と直感だけに頼る時代はもう過ぎ去った──。「ビッグデータ」という言葉の火付け役となった米テラデータ社主催のイベントに参加し、世界中の企業でデータ専門家らが挑んでいる最新事例を追い掛けた。
-
特別レポート Spacial Report
急増する貧困層向け融資 貸倒率が低い意外な訳
2014年11月8日号カンボジアで貧困層向けに小口資金を融資するマイクロファイナンスが急拡大している。一見ハイリスクな融資だが、貸倒率は意外にも低いという。そのカラクリに迫った。
-
特別レポート Spacial Report
不動産不況でバブル崩壊? 減速する中国経済の正念場
2014年9月27日号中国の不動産価格の下落が止まらない。不動産は産業の裾野が広く、中国のGDPの2割弱を占めているともいわれ、景気への打撃は必至だ。中国経済は正念場を迎えている。
-
特別レポート Spacial Report
医療職と介護職に深い溝 縦割り行政も連携を阻む
2014年7月26日号医療と介護の連携は、国が求める医療費抑制効果だけでなく、サービスを受ける高齢者にとってもメリットが大きい。しかし、その実現は簡単ではない。連携を阻んでいるものは何なのか。問題の正体に迫った。 介護ライター・宮下公美子
-
特別レポート Spacial Report
建設バブル到来で激増! 入札不調の公共工事
2013年11月9日号東日本大震災以降、全国の公共工事で入札の不調が相次ぎ、工事がストップしている。その背景には、建設業界と地方自治体が抱える構造的な問題がある。公共工事の現状を取材した。
-
特別レポート Spacial Report
村井嘉浩(宮城県知事)インタビュー
2013年9月21日号すべては空港利用者を増やすためです。民間委託後、おおむね30年以内に年間の乗降客数を600万人、取扱貨物量を5万トンとピーク時の2倍にすることを目標にしています。
-
特別レポート Spacial Report
既得権益は打破できるか 空港経営改革の現実
2013年9月21日号格安航空会社の誕生と参入により、日本の航空市場は質・量共に激変した。新時代の到来といえるが、改革すべきものが残されている。上下分離の非効率な空港の経営改革だ。国が成長戦略の一つに掲げる空港民活化の最前線に迫る。
-
特別レポート Spacial Report
冨山和彦(経営共創基盤代表取締役CEO)インタビュー
2013年7月13日号米国のクラスアクションに似た今回の消費者団体訴訟制度は、数万円のためには訴訟を起こせない消費者が、企業と対等に戦える土俵ができるものと捉えている。だが、一方で問題も多い。そもそも、ソーシャルネットワーキングサービスが当たり前となった現代では、個人が簡単に連携できるようになっており、かつてのような巨大企業対個人といった構図とは異なってきている。
-
特別レポート Spacial Report
【Column】 潤うのは弁護士だけ クラスアクションへの不満がくすぶる米国人
2013年7月13日号1966年、米連邦民事訴訟法23条が改正され、クラスアクションにオプトアウト方式が導入された。この方式は、離脱するという意思表示をしない限り、原告の一員となることを意味する。この改正によって消費者保護が強化された半面、原告の数が膨大になった米国では、損害賠償額が巨額化、企業が負担するコストが増大したことは本文で触れた通りだ。
-
特別レポート Spacial Report
新たな利権のにおいが漂う 日本版クラスアクション
2013年7月13日号日本版クラスアクションといわれる消費者被害の団体訴訟制度。金銭による被害回復を行えることから、その理念になんら問題はないものの、新たな利権が生まれるリスクがある。
-
特別レポート Spacial Report
「70歳定年時代」の幕開け 改正高年法が生む雇用の歪み
2013年2月23日号この4月、改正高年齢者雇用安定法が施行され、企業は原則として希望する従業員全員の継続雇用が義務化される。そのため、企業は、高齢者雇用に伴う人件費増大を懸念してコスト抑制策に走りつつある。だが、産業界は、そうした短期的な人件費増大への対応だけではなく、「70歳定年時代」をにらんだ“雇用戦略”の抜本的見直しが迫られている。
-
特別レポート Spacial Report
【徳洲会グループの凄みと危うさ】 徳田虎雄(医療法人徳洲会理事長)インタビュー
2012年6月9日号徳洲会グループの代表者、徳田虎雄理事長に病院経営や後継者問題についてインタビュー。ALS(筋委縮性側索硬化症)によって全身不随の徳田理事長は、透明な文字盤を介し、目の動きで2時間にわたり意思を伝えてくれた。
-
特別レポート Spacial Report
【徳洲会グループの凄みと危うさ】 ホラでなく有言実行になるか 200ヵ国の病院建設計画
2012年6月9日号「人工透析の技術について、教えてほしい」。5月25日の午後2時、中国・大連市の訪問団が徳田虎雄理事長を訪れた。徳洲会が2006年にブルガリアに1016床の病院を建設して以降、病院建設などを望み、アフリカやアジア諸国から要人の訪問が絶えない。