記事一覧:特別寄稿33件
-
特別寄稿
量的緩和をにおわすECB 欧州はデフレを回避できるか
2014年11月22日号長期化する景気停滞と低インフレ。ユーロ圏に「日本化」の影が忍び寄っている。緊縮財政で政策余地が限られる中、欧州中央銀行(ECB)に期待が集まっている。果たしてECBはユーロ圏をデフレ転落の危機から救えるのか。
-
特別寄稿
スコットランドが発火点 強まる欧州の独立運動
2014年10月4日号スコットランドの独立は僅差で否決されたが、余波は大きい。ウェールズや北アイルランドにも自治権拡大の機運が広がり、英国の求心力低下は避けられない。一方、欧州各地の独立運動は、スコットランド独立の否決で下火になるどころか、逆に勢いを増している。
-
特別寄稿
流動化した人材が企業に優劣 支持を得なければ人手不足に
2014年9月6日号人手不足の遠因として、バブル崩壊後に働き方が変化したことも指摘したい。正社員中心から非正規社員中心の雇用が増えたさなか、景況感が改善し、労働力の需給がタイトになったのである。
-
特別寄稿
増え過ぎた売り場の閉鎖が 人手不足解消につながる
2014年9月6日号深刻化する昨今の人手不足の原因は、景気回復の影響や人口減少だけでは片付けられない。売り場の供給過剰という流通業界が長らく抱える構造問題から、人手不足の真相と解消策に切り込んだ。
-
特別寄稿
【Column】 その回収商品危ない? 危なくない? 消費者はこう見分けろ
2014年8月2日号食品の回収は、日常的に行われている。残留基準を超えて回収される食品を「猛毒」などと表現する報道もあるが、健康影響は考えられないことがほとんどだ。回収には、アクリフーズの事件のように体への影響が懸念され迅速に対応すべきものと、健康影響はないが法律違反であり再発を防ぐべきものがある。消費者にとってはその見極めが肝心だ。
-
特別寄稿
マルハニチロ事件に学ぶ 消費者を守る危機管理
2014年8月2日号マルハニチロ関連会社で起きた、従業員による農薬混入事件。事件はなぜ起きたか、どうすれば再発を防げるのか。そして消費者は食の安全にどう向き合うべきか。事件の第三者検証委員会の委員を務めた科学ジャーナリストの松永和紀氏が指摘する。
-
特別寄稿
GPIF改革四つの誤り 政治介入で運用は崩壊する
2014年6月21日号短期的な株価上昇を狙ったGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)への政治介入や、その改革に関与する専門家の安易な資産配分への言及。度重なる圧力で年金運用は重大な危機を迎えていると、前GPIF運用委員の小幡績氏は警鐘を鳴らす。
-
特別寄稿
東大指数で見る物価動向 デフレ脱却に残された課題
2014年6月14日号消費者物価の動向に、かつてなく注目が集まっている。日本銀行は来年中に2%の物価目標達成が可能と自信を深めているが、市場では懐疑的な見方も根強い。果たして物価は今後、安定的に上昇していくのか。
-
特別寄稿
年内の交渉妥結は不透明 TPP以外のFTAも探れ
2014年6月7日号TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の先行きには、依然として不透明感が漂っている。政府間の交渉のみならず、米国内、日本国内での調整にも大きな困難が伴う。特に鍵を握るのは、米国内の情勢だ。それらを踏まえた上で、日本はいかなる方策を取るべきか。
-
特別寄稿
ユーロ高で忍び寄るデフレ 欧州経済に潜む新たな危機
2014年4月26日号ユーロ圏諸国がギリシャの金融支援を決定したのが2010年5月。以来、長らく過剰債務に悩まされてきた欧州が、徐々に改善への道を歩み始めた。だが、ここにきて新たなリスクが浮上している。徹底した現地取材を基に、欧州経済の最新事情をレポートする。
-
特別寄稿
企業を飛躍させる秘策は 勇気ある業態転換にあり!
2014年4月19日号かつて成功を収めたにもかかわらず、時を経て衰退の憂き目に遭う企業は数多い。だが、そうはならずに成長し続ける企業もある。その秘密はどこにあるのか。成功事例を分析することでポイントを探る。
-
特別寄稿
自由化で料金上がるか? 先進国に見る電力改革
2014年1月11日号東京電力福島第1原子力発電所の事故以降、国が推し進めている電力の自由化。政府は競争による「電気料金の最大限の抑制」を打ち出す一方で、一部では海外の自由化先進国では電気料金が上がっているとの指摘も強い。実際、電気料金はどうなるのか。
-
特別寄稿
中東情勢不安が日本にもたらす エネルギー調達へのインパクト
2013年11月2日号シェールガス革命がメディアを賑わせて久しいが、日本が中東原油に依存する構造が大きく変わるとは考えにくい。遠く離れた中東情勢に日本人の生活が左右されるだけに、改めて中東の歴史、宗教、民族的な背景を概観し、エネルギー市場と日本への影響を展望する。
-
特別寄稿
安倍政権が密かに推進する 「官製再編」の衝撃と弊害
2013年8月17日号アベノミクスの「第3の矢」として政府が6月に打ち出した「日本再興戦略」。その中に、国主導で業界再編を促す、いわば「官製再編」ともいうべき項目が盛り込まれている。だが、この政策は大きな弊害をもたらす可能性が極めて高い。
-
特別寄稿
「量的・質的金融緩和」と コミットメントの柔軟化
2013年6月29日号日本銀行が新たに導入した「量的・質的金融緩和」は、まさに次元の違う強力な緩和策となった。今回の緩和策には賛成しつつも、「物価安定の目標」の達成期限および緩和措置の継続期間について修正議案を提出し続ける木内登英審議委員が、自身の見解を述べる。
-
特別寄稿
電力の値上げ自由化となりかねない政府の「電力システム改革」案の“改悪”
2013年5月11日号政府が推し進めようとしている「電力システム改革」案。その狙いは、電気事業への新規参入や電力会社間の競争を促進することだ。一見よさそうだが、改革案をつぶさに検証し、欧米諸国の事例を分析すれば、その実態は危ういことが明らかだ。電力利用者たる国民にとっては、“改悪”以外の何物でもない。以下、その内容を解明していく。
-
特別寄稿
イタリア再選挙が引き金か 欧州が突入する債務危機の新局面
2013年4月20日号2013年1月末を境に、それまでの欧州金融市場の楽観ムードが後退しつつある。2月24~25日のイタリア総選挙の結果、上院で過半数を得る勢力はなく、早期再選挙の懸念が高まった。さらに3月下旬には、キプロスが金融支援を受けられず、ユーロ離脱に追い込まれるとの不安から世界の金融市場が震撼した。新たな局面に突入した欧州危機の今後を占う。
-
特別寄稿
景気回復・物価上昇は好循環へ 新しい「物価安定の目標」への道筋
2013年3月23日号2013年1月、2%の物価安定目標を導入した日本銀行。日銀が新しい目標を導入したのはなぜなのか、どういう道筋で2%の物価上昇率は達成可能なのか。13年1月の金融政策決定会合以降、ゼロ金利継続のガイダンス強化を提案するなど、緩和に前向きな姿勢でも知られる宮尾龍蔵審議委員が、目標への道筋を示す。
-
特別寄稿
携帯電話とデジタル技術で 途上国の生活に革命を起こす
2013年3月9日号技術革新によって、最貧困層の人々の生活が改善する──。こう確信しているのが、マイクロソフトのビル・ゲイツ会長だ。現在は財団活動に専念する彼が、技術革新の将来像について語った。
-
特別寄稿
思い切った金融緩和を実施 ブラジル経済革命の行方
2013年2月9日号リーマンショック後の不況から急回復したブラジル経済で、景気減速ぶりが目立っている。だが、経済政策のキーパーソンであるマンテガ財務相は「4%成長」に向けての意欲を失っていない。