記事一覧:特集10409件
-
特集 Part3
【Column】 ヒマな職場として医師には人気 住民支持なき東電病院の末路
2012年10月27日号はたして東京電力病院を引き継ぐ医療機関はあるのか──。原子力発電所の事故により、厳しい経営合理化を進めている東京電力は10月上旬、傘下の東電病院を売却すると発表した。
-
特集 Part4
【東京都】 総合診療で救急を強化する 慈恵葛飾センターと昭和大
2012年10月27日号「患者さんや地域の視点に立って意識面からリニューアルすることを考えた」と語るのは、東京都で3位となった東京慈恵会医科大学葛飾医療センターの伊藤洋院長。同病院は、旧東京慈恵会医科大学附属青戸病院。老朽化していた病棟を全面的に建て替えて今年1月に“新病院”として開院した。
-
特集 Part3
【Column】 優等生の亀田にもつらい過去 “欠かせぬ存在”で命拾い
2012年10月27日号今年3月に3206病床の増床が決まり、500億円とも試算される新たな資金需要をめぐって、県内どころか近隣の銀行まで沸かせている千葉県。しかし、同県にはこの増床以外でも、貸し出しを行おうと銀行がこぞって集まる医療機関がある。
-
特集 Part3
【経営とカネ】 建て替えラッシュで融資合戦も 銀行が見通す病院の淘汰・再編
2012年10月27日号建て替え時期が訪れ、病院の資金需要が増している。しかし、銀行は性急には融資を決めない。彼らは病院のどこをチェックしているのか。また、資金繰り悪化の先には何が待ち受けているのか。
-
特集 Part4
【埼玉県】 埼玉医科3病院が上位独占 救急医療の中心的役割果たす
2012年10月27日号「このままでは埼玉県の救急医療は破綻する」。今回、ランキング1位となった埼玉医科大学総合医療センターの堤晴彦病院長は危機感を持って訴える。同センターは埼玉県中央部における基幹病院で、救命救急は、県内で唯一、高度救命救急センターの指定を受けている。
-
特集 Part3
【Interview】 巨大病院グループトップ群像
2012年10月27日号病院はなぜ大型化するのか。大型化は患者に何をもたらすのか。国内病院グループの2強である徳洲会グループと中央医科3グループのそれぞれのトップに大型化の意味を問うた。
-
特集 Part4
【茨城県】 ドクターカーの運用も開始 救急に強い筑波メディカル
2012年10月27日号茨城県で3位の筑波メディカルセンター病院は、茨城県、茨城県医師会、土浦市医師会、つくば市医師会、筑波大学が協力・連携して、1982年に設立された。こうした経緯もあり、隣接している筑波大学病院をはじめ、地域の医療機関との連携が強い。
-
特集 Part4
【東北3県】 東北医療支える東北大病院 被災地への医師派遣に一手
2012年10月27日号宮城県1位の東北大学病院は東北全体でも1位。強さの源泉は高度な医療にあり、医療機能の充実とともに、高い診療単価が収益力も高めている。高度な医療を追究する姿勢は「全国トップレベルの移植医療に端的に表れている」と下瀬川徹院長。移植医療とは病気や事故などで臓器の機能が低下した患者に他者の臓器を移植するものだ
-
特集 Part4
【北海道】 神経再生医療強化の札幌医大 「脳機能センター」も開設
2012年10月27日号北海道で1位の札幌医科大学病院は、とりわけ昔からがん研究の実績、そして患者の診療・治療レベルで国内外からトップクラスの評価を受けてきた。平田公一病院長は「道内の救急医療の中心的役割を担うと同時に、これまで以上に高度先進医療に力を入れて多くの患者を受け入れていく」とし、先端分野へ精力的に取り組んでいる。
-
特集 Part4
都道府県別 全国1196病院 頼れる病院ランキング
2012年10月27日号本誌では2009年以降、医療機能の指標に、四つの経営指標を加えて、総合的に「頼れる病院」を評価している。対象でありながら、このランキングから抜けている病院は回答を拒否した病院、もしくはデータが公開されていない病院である。評価は、医療の機能について10指標、経営状態は4指標で行った。さて、あなたが住む地域の「頼れる病院」はどこなのか──。
-
特集 Part5
【Column】 内科や外科が一緒に治療を検討 癌研有明病院のチーム医療
2012年10月27日号日本で最もがん患者数が多い癌研有明病院の医局はとにかく広い。呼吸器、整形、泌尿器──さまざまな分野の医師たちがワンフロアにデスクを構えているからだ。
-
特集 Part5
【がん】 痛みも出血も最小限に抑える “切らない”医療の最前線
2012年10月27日号がん医療の常識が大きく変わりつつある。病巣を狙い撃つ最新の放射線治療、開腹しない「腹腔鏡手術」の支援ロボットなどが登場。体への負担が少ない治療法の選択肢が広がっている。
-
特集 Part5
医療ジャーナリスト松井宏夫が選ぶ「脳卒中の名医41人」
2012年10月27日号国内患者数134万人の脳卒中はある日突然、われわれを襲う。事前に名医を知り、いざというときに備えよう。医療ジャーナリストの松井宏夫氏が41人を選んだ。
-
特集 Part5
【Column】 後遺症治療に新たな希望 ボツリヌスと磁気刺激療法
2012年10月27日号脳卒中発症から年月がたった後遺症のうち、痙縮、失語症、主に左側を認識できなくなる半側空間無視が改善する可能性のある治療法が相次いで登場した。
-
特集 Part5
急性期のリハビリは“ピンキリ” 後遺症改善は1カ月が勝負
2012年10月27日号都内の病院に外科医として勤務する春田淳さん(仮名、30代前半)は、妻の洋子さん(仮名、20代後半)を車に乗せ、自宅からはるか遠い長野の相澤病院に入院させた。洋子さんは17日前に脳出血を発症した。都内の病院に運ばれ、迅速な治療で一命を取り留めた。しかし、病院にリハビリ設備がなく、ろくなリハビリがなされぬまま。2週間たっても椅子から立ち上がることができずにいた。
-
特集 Part5
【Column】 カフェにいても即座に指示 新アプリが変える脳卒中治療
2012年10月27日号医師が自宅やカフェにいても、緊急の診断・治療に対応できる時代が到来した。東京慈恵会医科大学病院では2010年、スマートフォンやタブレット型端末を用いた遠隔画像診断・治療の補助システム「i-Stroke」を導入した。狙いは脳卒中の診断と治療の迅速化である。
-
特集 Part5
脳卒中は時間との闘い 病院選びに意外なカギも
2012年10月27日号近年、脳卒中の治療は表4‐6のように、薬物療法、血管内治療(手術)、外科手術と選択肢が広がった。脳外科と神経内科の医師が連携して、患者の病状や重症度、年齢による体力などから、それぞれの治療のメリットとデメリットを勘案し、最善の方法を選択する。
-
特集 Part5
【脳卒中】 要介護になる原因トップ 後遺症克服ドキュメント
2012年10月27日号患者数134万人に上る脳卒中を発症すると、1割が死亡し、6割は要介護者になってしまう。死なずに後遺症も最小限にするために、頼れる病院で最適な治療を受けられるように備えよう。
-
特集 Part2
百武資薫(ワンハンドレッドパートナーズ社長)特別インタビュー
2012年10月20日号日本の富裕層を取り巻く環境が様変わりしている。国内の富裕層に対して、資産運用などをアドバイスしているプロの運用アドバイザーから、激変する資産家事情を聞いた。
-
特集 Part2
2大アンケートで読み解く 富裕層の投資スタンス
2012年10月20日号一口に富裕層と言っても、世代や職業で財産に対する思考回路はさまざまだ。二つの異なるアンケートを基に、富裕層たちの投資スタイルを分析してみよう。紹介するのは、財産コンサルティングの青山財産ネットワークスと、富裕層ビジネスを展開するアブラハム・グループ・ホールディングスが行ったアンケート調査。いずれも対象は富裕層だ。