記事一覧:特集10409

  • 特集 Part1
    円安に突き抜けたマネー 「投機vs実需」激突の内幕

    2014年10月04日号  

     「輸入企業から断末魔の叫びが聞こえてくる。慌てふためいたドル買い(円売り)が立て続けにあった」円相場は1カ月で7円も円安に振れ、9月19日には6年ぶりとなる1ドル=109円台を付けた。その裏で起きた狂騒を、ある為替市場関係者は生々しく伝えた。

  • 特集
    円安再燃!

    2014年10月04日号  

    円安が再燃している。わずか1カ月で7円の円安という急展開の背景には一体何があるのか。為替と株価は今後どう動いていくのか。世界経済のリスクシナリオを総点検し、マーケットの行方を予測する。併せて、120円台も視野に入った円安相場で、狙うべき株・投信・外貨投資商品も紹介する。

  • 特集 Part4
    【地政学リスク】 予断許さないウクライナ情勢 強まるイスラム国包囲網

    2014年10月04日号  

    地政学リスクというと堅苦しく聞こえるが、要は世界で頻発する地域紛争がその地域の経済や世界経済に与える悪影響のことと考えればよい。今年に入っての地政学リスクの二大要因はウクライナ情勢と“イスラム国”をめぐる中東情勢だ。

  • 特集 Part4
    【中国】 不動産不況でPMI悪化 成長目標達成に黄信号

    2014年10月04日号  

    世界第2位の経済大国である中国経済の減速は、中国のみならず世界経済に大きな影響を及ぼす。中国は今年のGDP成長率の目標を7.5%としているが、足元の状況は楽観を許さない。

  • 特集 Part4
    【日本】 円安インフレが消費を直撃 消費税率再引き上げが焦点

    2014年10月04日号  

    急激な円安が進行している。米国の金融緩和の“出口”が見え始め利上げの前倒し期待が高まり、ドル高が進んでいるためだ。

  • 特集 Part2
    日米金利差拡大とドル需要増で 120円・株価2万円が視野に

    2014年10月04日号  

    年初から膠着が続いた為替相場は、たった1カ月で1ドル=102円台から109円台へと7円も動いた。株価は当初、反応が鈍かったが、円安加速に背中を押され、18日に日経平均株価は1万6000円台を回復した。

  • 特集 Part4
    【欧州】 景気低迷に高まるデフレ懸念 期待の量的緩和は実行困難

    2014年10月04日号  

    欧州は現在、デフレの瀬戸際にいる。これを回避できるか、そして市場が期待する、国債購入を含む量的緩和に踏み切るかが、第1の注目点だ。

  • 特集 Part4
    【米国】 手探り続くFRBの出口戦略 判断を誤れば世界が総崩れ

    2014年10月04日号  

    「次の会合は、世界経済の流れを決める、数年に1度のイベントになり得る」。ある米国経済ウオッチャーは、事前にそう指摘していた。米国の金融政策の方針を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)。果たして、9月16~17日会合の結果を受け、市場は急変した。米国株式市場では17日から3日連続で史上最高値を更新。ドル高円安が急加速し、日経平均株価も6年10カ月ぶりの高値圏となった。

  • 特集 Part4
    総点検 市場を揺るがす 世界経済リスクシナリオ

    2014年10月04日号  

    膠着したマーケットが動きだした。米国の利上げや日本の消費増税などイベントが続く中で、マーケットはどう動いていくのか。世界経済のリスクシナリオを徹底点検する。

  • 特集 Part2
    主要8通貨 為替予測

    2014年10月04日号  

    対ドルで急速に円安が進行している為替相場だが、英国ポンドや“フラジャイル5”(脆弱な5通貨)などの主要通貨はどう動くのか。

  • 特集 Part3
    【投資信託・外貨投資】 投信は信託報酬の低さが鍵 海外ETFは手数料に注意

    2014年10月04日号  

    海外投資において、投資信託は最も代表的な手段だ。商品が豊富で1000本以上もあり、少額から始められるのが魅力である。ただ、その莫大なラインアップの中から適切な商品を選ぶのは簡単ではない。商品選びのポイントは、リターンとリスク、そしてコストだ。運用手法から言えば、“市場平均並み”を目指すインデックスファンドと、運用方法の工夫でより高いリターンを目指すアクティブファンドがある。

  • 特集 Part3
    後悔しない海外投資の秘訣 要はリスクとコストの把握

    2014年10月04日号  

    インフレ転換、円安は資産運用の定石を変える。インフレとはモノに対して通貨・円の価値が下がること、円安とは他の通貨に対して円の価値が下がることだ。円建ての定期預金などはかなり分が悪い。実際、日本の個人金融資産1645兆円の内訳を見ると、定期預金や固定金利国債などが減少に転じる一方、投資信託や株などは増加基調にある。投信などは海外投資モノがけん引し、直近の2014年4~6月期まで8四半期連続で資金流入中だ。

  • 特集 Part3
    狙い目は大手商社、自動車メーカー

    2014年10月04日号  

    日経平均株価が1万6000円を超え、株式市場は久々に活気づいている。ROE(株主資本利益率)、配当利回りの高さに着目して投資妙味のある銘柄を選んでみた。

  • 特集 Part3
    【外貨預金・外貨建てMMF】 MMFが金利・換金性で有利 外貨預金ならネットを選ぶ

    2014年10月04日号  

    外貨投資というと、一般的にすぐ思い浮かべるのが外貨預金だろう。円安が進行している今、手軽にできる外貨投資として検討している人も多いのではないだろうか。せっかく外貨投資を始めるなら、選択肢は多い方がいい。もう一つ、外貨預金のように手軽に投資できる商品として外貨建てMMFも紹介しよう。選ぶポイントは、安全性、金利(利回り)、為替手数料、そして換金性だ。

  • 特集 Part2
    【Column】 「市場の番人」が問題視 人気のEB債に入ったメス

    2014年09月27日号  

    最大20%前後もの高リターンが得られ、富裕層に人気のEB債。しかし、その仕組みは投資家が搾取される構造になっており、「市場の番人」が問題視している。詐欺的商品の裏側を追った。

  • 特集 Part1
    リスクを取って富裕層入り 台頭する新興系金持ちを丸裸

    2014年09月27日号  

    今回の特集で注目したのは、リスクを取って財産を増やして台頭してきた新興系のお金持ちだ。円安の急速な進展など、市場環境が激変する中、彼らの「殖やし方」に学び、“攻め”の投資ノウハウをお届けする。

  • 特集 Part2
    人気外資系銀行が売り歩く 富裕層限定(秘)投資商品リスト

    2014年09月27日号  

    富裕層に特化したプライベートバンク(PB)が勧める金融商品はどれだけすごいのか。30代の若手起業家などに人気のクレディ・スイスが提供している(秘)金融商品リストから読み解こう。

  • 特集 Part1
    リクルート株上場が生み出す 億万長者138人の“資産争奪戦”

    2014年09月27日号  

    9月10日、リクルートは「東京証券取引所から新規上場が承認された」と発表した。上場予定日は10月16日。時価総額1兆6000億円の超大型IPO(新規株式公開)が秒読みとなったのだ。株価の上昇基調に乗って、最近は大型IPOが相次いでいる。

  • 特集 Part2
    【Column】 金持ちをカモにする証券マン 活況呈する外国株投資の裏側

    2014年09月27日号  

    外国株を始める富裕層が増えている。ただ、海外投資に自発的に目覚めたわけではなく、証券マンに乗せられたケースが多いという。裏で彼らが“暴利”を貪っていることも知らずに……。

  • 特集
    お金持ちに学ぶ殖やし方・使い方

    2014年09月27日号  

    お金持ちはどうやって資産を殖やしているのだろう。そして、何に使っているのか。急速な円安の進展に加え、不動産市況には過熱感も漂う。投資環境が激変している今、彼らの最新運用ポートフォリオを徹底解剖した。同時に、資産の使い方を探るため、医・食・住・遊をめぐる驚愕のリッチ消費の最前線にも迫る。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…