記事一覧:特集 Part32549件
-
特集 Part3
【インタビュー】 一瀬邦夫(ペッパーフードサービス代表取締役社長)
2020年01月11日号2017年に秋田県に出店して、全都道府県を制覇しました。
-
特集 Part3
【インタビュー】 丹 有樹(ダイタンホールディングス社長)
2020年01月11日号当社のお客さまは本当に忙しい中で昼食を取っていて、かつ価格に対しても敏感です。一方で、しっかりとした商品を作ると、価格が高くても食べていただけます。
-
特集 Part3
【肉】 剛腕社長のいきなり!ステーキ急失速 国内外“肉”ブームの行方
2020年01月11日号立ち食いステーキ、お一人さま焼き肉……。食べ方の多様化や、健康面の再評価もあり“食の王様”である肉のブームは健在だ。
-
特集 Part3
【麺】 ラーメン店の倒産は過去最高水準 市場飽和で始まる多業態化
2020年01月11日号麺類業態のチェーン店が多業態化戦略に走りだしている。背景にあるのは国内麺類業態の店舗数が飽和状態という危機感だ。新業態の立ち上げやM&Aなど、各社は次の手を模索している。
-
特集 Part3
【インタビュー】 佐藤 誠(SFPホールディングス社長)
2020年01月11日号単一業態で出店を重ね、数が多くなった弊害はたくさんあります。カニバリゼーションとか、客がどこかで飽きてくるとか。そのリスクヘッジのために、二つ目、三つ目の業態をしっかりつくっていくことが基本的な考え方です。
-
特集 Part3
【インタビュー】 田中邦彦(くら寿司社長)
2020年01月11日号グローバルに事業を展開するに当たり、くらコーポレーションでは何をやっている会社なのか分からない。だからグローバルで認知度の高い「Sushi」を社名に入れようと考えたのです。
-
特集 Part3
【インタビュー】 堀江 陽(あきんどスシロー代表取締役社長)
2020年01月11日号わが社の企業理念は「うまいすしを、腹一杯」なのですが、冒頭に「もっと」を付けて「もっとうまいすしを」にしました。社員1500人には、この「もっと」をやりたい、だから基本からやりましょうと伝えました。
-
特集 Part3
【魚】 スシローと元気はアジア、くらは米国 “SUSHI”の海外進出加速
2020年01月11日号右肩上がりで成長を続けるすしの市場。けん引役は、市場の約4割を占める大手回転ずしチェーンである。各社は次なる戦いの舞台を海外に位置付け、“SUSHI”の王座を狙う。
-
特集 Part3
【インタビュー】 貫 啓二(串カツ田中ホールディングス代表取締役社長)
2020年01月11日号ハンバーガーショップならば子連れ客もよくいますが、居酒屋は少ない。うちのメインターゲットは20~40代ですが、今後20年、30年と続く企業でありたい。
-
特集 Part3
【インタビュー】 大倉忠司(鳥貴族代表取締役社長)
2020年01月11日号世間的には失速のイメージがあったので、「復活」をキーワードにしたい。2020年7月期の第1四半期は、利益面ではいいスタートを切れた。
-
特集 Part3
【22 独占インタビュー】 李 登輝(台湾元総統)
2019年12月28日号世界は今、米国と中国という二つの大国の振る舞いに翻弄されている。その影響の大きさ、さらに本質は、小さな国や地域にこそ顕著に表れる。2019年であれば、大規模な民主化要求デモが起こった香港がそうだった。そして20年は、1月11日に総統選挙が行われる台湾が間違いなく、米中のきしみの噴出孔になる。
-
特集 Part3
【21 ドメリーマンを脱せよ】 国際情勢を知らずにビジネスは戦えない 世界を読み解く3ポイント
2019年12月28日号ビジネスパーソンにとって、国際情勢を読み解くセンスが極めて重要になっている。それは単に、米中対立によるビジネスの影響への対応にとどまらない。
-
特集 Part3
【23 経済と安全保障】 貿易が「21世紀の核兵器」になる 米中対立時代は経済が武器だ
2019年12月28日号2019年に日本で最も注目された国際問題は日韓対立だ。経済産業省は7月、韓国に対して電子材料3品目の輸出管理を厳格化すると発表。韓国は激しく反発し、日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を通告した。
-
特集 Part3
【24 デジタル通貨】 中銀デジタル通貨はそこまで来ている リブラで始まる人民元の挑戦
2019年12月28日号2019年はブロックチェーン技術を使ったデジタル通貨が、国際金融における大きな論点となった。トリガーは米フェイスブックが6月に発表した、デジタル通貨・リブラの計画だ。
-
特集 Part3
【28 中国】 米中対立下で日本外交は試されている 中国が日本に接近する理由
2019年12月28日号米中対立は世界情勢の最大のリスクの一つとなっている。この対立がどこまで続くのか、誰もが強い関心を持っているが、筆者は相当長期化するとみている。
-
特集 Part3
【27 米国大統領選挙】 トランプは“弱い候補”だというのに 民主党連敗は結構あり得る
2019年12月28日号米国にトランプ政権が誕生してから、およそ3年の年月が経過した。この間、トランプ大統領自身がそれを意識的に行ったのかどうかは別として、トランプ以前までは封印されていた米国社会のダークな一面が露呈した。
-
特集 Part3
【26 政治家の視点】 [インタビュー] 甘利 明(自由民主党税制調査会長)
2019年12月28日号米中対立を軸に、経済、技術革新、安全保障、外交が複雑に作用し合う時代となった。今何が起こっているのか。経済外交に詳しい自民党の甘利明氏(党税制調査会長、ルール形成戦略議員連盟会長)に聞いた。
-
特集 Part3
【25 政府vsハイテクガリバー】 世界の競争法当局はGAFAが嫌い? ガリバー企業解体の現実味
2019年12月28日号GAFAと呼ばれる米国4社(グーグル、アマゾン・ドット・コム、フェイスブック、アップル)は、世界の産業と社会に圧倒的な影響力を持つ。中国アリババグループや米ウーバー・テクノロジーズといった新興企業の存在感も増している。
-
特集 Part3
【31 特別寄稿】 多くの「動き」を通じた平和へ 韓国は「懸け橋の国」になる
2019年12月28日号「平和」とは静穏な状態とイコールではない。対話と数え切れないほどの会合を通じて、不可能を可能とする大胆な行動を取り、なぜそれが望ましいのかという理由を執拗に追い求めることによってのみ、平和は実現する。
-
特集 Part3
【30 日韓関係】 三国同盟解体で日本は中国の前線に 韓国の孤立を冷笑するな
2019年12月28日号2019年は日韓関係が一線を越えた年だった。日韓双方とも関係改善に何ら期待を抱いていない現状を、筆者は「日韓関係のガバナンスの崩壊」と考えている。