記事一覧:孫家の教え39

  • 未完成という完成系

    孫家の教え
    未完成という完成系

    2018年11月17日号  

    僕の思う、最もスケールの大きな人物といえば、スペインの建築家アントニオ・ガウディ(1852~1926年)です。

  • 僕が嫌いなもの

    孫家の教え
    僕が嫌いなもの

    2018年11月3日号  

    僕には兄のように第一線に立ち続け、組織を引っ張り、会社を大きくしていこうという気持ちがありません。会社が成長しても、社長を退き、早々に次の世代に譲ってきました。

  • 経営者として学んだこと

    孫家の教え
    経営者として学んだこと

    2018年10月20日号  

    ジェリー・ヤンさんの話を聞いて起業した後は、がむしゃらに働きました。僕の会社はIT関連の受託事業が中心でした。今思うと、むちゃくちゃなプロジェクトばかりをやってきたと思います。

  • 起業家になるきっかけ

    孫家の教え
    起業家になるきっかけ

    2018年10月6日号  

    起業家になろうとは、もともと思っていませんでした。確かに、僕の周りには、起業家である兄(孫正義)や父がいました。ですが、血のにじむような努力をしてまで働く兄や父の姿を見ていると、「僕には向いていないな。自分にはまねできない」とさえ思っていたのです。

  • なめらかな社会が実現する

    孫家の教え
    なめらかな社会が実現する

    2018年9月22日号  

    スマートコントラクトが組織の在り方を変えるとお伝えしました。この仕組みが浸透することで、スタートアップすら必要なくなるのではないか、経営者の役割も大きく変わるのではないか、と考えています。

  • 組織はプロジェクトチーム型へ

    孫家の教え
    組織はプロジェクトチーム型へ

    2018年9月8日号  

    会社組織をピュアな法人の形にしたいと考えた理由は、経営者と従業員の関係をフラットに戻したいということ。そして、オフィスをなくしたのは、「『現場』と『本場』を行き来する」上で必要がなくなったからなどと述べました。

  • オフィスをなくした理由

    孫家の教え
    オフィスをなくした理由

    2018年8月25日号  

    今年7月末日をもって、東京・青山にあるMistletoe(ミスルトウ)のオフィスを閉じることにしました。経営が苦境に陥ったというわけでも、引っ越し先が見つかったというわけでもありません。「オフィス」という存在そのものをなくしたいと考えたのです。

  • 会社とは何のためにあるのか

    孫家の教え
    会社とは何のためにあるのか

    2018年8月4日号  

    当初、Mistletoe(ミスルトウ)ではスタッフが互いに学び合う、教え合うような文化をつくりたいと考えていました。それぞれが探求する者として、互いの持つ知識や経験を持ち寄る組織です。そこで、「皆、学び合おうよ」と呼び掛けてきたのですが、実際にはなかなかうまく機能しませんでした。

  • 【特別対談】未来の教師の役割とは何か

    孫家の教え
    【特別対談】 未来の教師の役割とは何か

    2018年7月21日号  

    今年5月下旬、エストニアで起業家のカンファレンス「Latitude59(ラティチュード59)」が開かれ、孫泰蔵氏と、現地で教育分野の変革を促す団体Eesti2.0のCEO、Ede Schank Tamkivi(エデ・シャンク・タムキヴィ)氏との対談が行われた。前回に続き、話題は「VIVITA(ヴィヴィータ)」のエストニア進出から未来の教師の役割へと及んだ。

  • 【特別対談】学びの選択肢を与えたい

    孫家の教え
    【特別対談】 学びの選択肢を与えたい

    2018年7月7日号  

    今年5月下旬、エストニアで起業家のカンファレンス「Latitude59(ラティチュード59)」が開かれた。孫泰蔵氏は、子どもたちへ新しい学びを提供する「VIVITA(ヴィヴィータ)」のエストニア進出を発表。教育分野の変革を促す民間非営利団体Eesti2.0のCEO、Ede Schank Tamkivi(エデ・シャンク・タムキヴィ)氏との対談が行われた(全2回)。

  • 子どもの好奇心に火を付ける

    孫家の教え
    子どもの好奇心に火を付ける

    2018年6月23日号  

    英語学習ゲームアプリ「マグナとふしぎの少女」においては「プロモーションは一切しないでください」と、支援先のミントフラッグに伝えました。通常、プロダクトマーケティングにおいては、テレビCMやインターネット広告に費用を投じ、大々的にプロモーションをするのが戦略の一つといわれています。

  • 子どもの英語教育に足りていないもの

    孫家の教え
    子どもの英語教育に足りていないもの

    2018年6月9日号  

    新しい教育というと、「エデュテインメント」という言葉がよく使われてきました。教育のエデュケーションと、娯楽のエンターテインメントを掛け合わせた造語です。昔からこの考え方はあり、例えば人気キャラクターを用いたゲームの教材も数多く出ています。

  • AI研究が示す「経験」から学ぶ強さ

    孫家の教え
    AI研究が示す「経験」から学ぶ強さ

    2018年5月26日号  

    今人工知能(AI)研究の最前線において、大きな変化が起きています。その象徴が英DeepMind(ディープマインド)が開発したAI囲碁ソフトウエア「AlphaGo Zero(アルファゴ・ゼロ)」でしょう。昨年10月にこの開発に関する論文が発表されたとき、僕はおそらく他の人以上に衝撃を受けました。

  • AI時代に必要な課題設定の力

    孫家の教え
    AI時代に必要な課題設定の力

    2018年5月12日号  

    前回、VIVITA(ヴィヴィータ)の子どもたちが大人たちと共にロボット開発を行ったというお話をしました。ロボットコンテストを通じ、子どもの持つクリエイティビティー(創造性)が発揮され、大きな成長につながったのです。

  • 「世界は変えられる」という体験を

    孫家の教え
    「世界は変えられる」という体験を

    2018年4月21日号  

    もしも、自分が明日にでも死んでしまうとしたら、皆さんは未来を担う子どもたちに一体、どんな言葉を残すのでしょうか。僕ならば迷わず、「君なら世界を変えられる」と伝えるでしょう。

  • ウエアラブル技術が導くスポーツの新常識

    孫家の教え
    ウエアラブル技術が導くスポーツの新常識

    2018年4月7日号  

    うれしいニュースが飛び込んできました。僕自身が共同創業者であり、スポーツに特化したデバイスを開発しているスタートアップ、LEOMO(リオモ)の製品が今年3月、国際的なデザイン賞「iF DESIGN AWARD(アイエフ・デザイン・アワード) 2018」で最高位の金賞「iF Gold Award」を受賞しました。

  • 電子国家エストニアの衝撃

    孫家の教え
    電子国家エストニアの衝撃

    2018年3月24日号  

    世界遺産でもあるエストニアの首都タリンの旧市街地。牧歌的な景色からは想像できないほど電子政府化が進み、世界でも先端的な施策を次々と打ち出している

  • スタンフォードから学んだ日本の底力

    孫家の教え
    スタンフォードから学んだ日本の底力

    2018年3月10日号  

    『ジャパン・アズ・ナンバーワン』。社会学者のエズラ・ヴォーゲルさんが1979年に出したこの本は、日本国内で70万部を超えるベストセラーとなり、日本の高度成長を象徴する言葉となりました。

  • 「たまたま」を生む仕組みをつくりたい

    孫家の教え
    「たまたま」を生む仕組みをつくりたい

    2018年2月24日号  

    今から約20年前、2000年前後のことだったと思います。兄(孫正義・ソフトバンクグループ社長)のオフィスに、米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツさんがいらっしゃいました。2人が兄のゲストハウスへ夕食に行く際、たまたま僕もオフィスにいて、エレベーターの前で2人に偶然、出会ったのです。

  • お金を掛けず豊かに暮らす方法

    孫家の教え
    お金を掛けず豊かに暮らす方法

    2018年2月10日号  

    男女95人が参加した北海道・南富良野の廃校生活。最終日になると「帰りたくない」と言い、泣きだす人もいました。一体何が僕らの心を引き付けたのでしょうか。まず、住む場所に困らなかったことが挙げられます。廃校とはいえ、避難所として利用されることが想定されていた学校だったので、校舎内の設備もきれいに残されたままでした。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…