記事一覧:連載小説 『シャッターがなくなる日』26

  • 第二章 一人の覚悟  [第06回]

    連載小説 『シャッターがなくなる日』
    第二章 一人の覚悟  [第06回]

    2018年3月31日号  

    「え、えーと、ここが裏庭で、ここに小さな小屋があって、ここが母屋になります。えーと、できれば地域における賑わいの核のような施設にできないかなと……」つくってきた資料をプロジェクターで投影しながら、佐田たちが主催するマーケットに出店している30人ほどの人たちに解説をする。急にこんなことをするはめになったのは、僕が佐田に「本当にうちに出店してくれるなんて人がいるかわからない」と言ったことに端を発していた。

  • 第二章 一人の覚悟  [第05回]

    連載小説 『シャッターがなくなる日』
    第二章 一人の覚悟  [第05回]

    2018年3月24日号  

    「いやぁ、そんな勝手に方針変えられましてもねぇ、ええ」あからさまなしかめっ面で、さきがけ銀行の担当者である山田は渋った。土地を売却し、これまでの借り入れをチャラにする相談をしていたのに、急に売却せずに物件を人に貸す事業を始めたいと言い出したわけだから、僕だって無茶を言っているのはわかっている。

  • 第二章 一人の覚悟  [第04回]

    連載小説 『シャッターがなくなる日』
    第二章 一人の覚悟  [第04回]

    2018年3月17日号  

    「それでは、開会のご挨拶をお願いします」市長が壇上にあがって挨拶を始めた。イベント当日はあいにくの雨。地元のテレビ局が予定どおりに取材にきて、ご当地アイドルグループが各店舗を回っている。パイプ椅子が並んだイートインコーナーには、まばらに人がいるだけだった。

  • 第一章 黒い善意  [第03回]

    連載小説 『シャッターがなくなる日』
    第一章 黒い善意  [第03回]

    2018年3月10日号  

    「あのさぁ、どうにか前日にこれないのかよ」電話口から聞こえる森本の声は、明らかに苛立っていた。語尾に舌打ちさえ聞こえる。「わ、わかってるよ。けど、連休前に休みとって帰れるわけないじゃんか……」遮るように、「だからそこどうにかならないのかよ。やると言ったことはちゃんとやってもらわないと困るんだよねぇ、ほんと。瀬戸はさぁ、そういうところがダメなんだよ。設営はやるって言ったんだから、やってもらわないと」吐き捨てるように電話は切れた。

  • 第一章 黒い善意  [第02回]

    連載小説 『シャッターがなくなる日』
    第一章 黒い善意  [第02回]

    2018年3月3日号  

    久々に実家を訪れ、いきなり家業を畳むことが決まってから2週間。気づけば仕事が忙しいのにかまけて、ほとんど手を付けることもなく時間だけが経ってしまった。要領がいいわけでもないから、複数のことを同時になんてできないや。

  • プロローグ 帰郷  [第01回]

    連載小説 『シャッターがなくなる日』
    プロローグ 帰郷  [第01回]

    2018年2月24日号  

    「……ちょっとお母さん話したいことがあるから、一度、家に帰ってきて」スマホに珍しく表示された「母」の文字に驚いて電話にでたら、いつになくか細い声が聞こえた。どうしたのかと聞いても、答えらしいものはわからない。「ひとまず週末にそっちに一度帰るから、一旦切るね」「元気だけが私の取り柄!」が口癖の楽天的な母の弱った声に、あまり詳しいことは聞かずに帰省することにした。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…