記事一覧:今週のキーワード 真壁昭夫55件
-
今週のキーワード 真壁昭夫
「どうも、中国の政治・経済の様子がおかしい」 専門家にもわからない“変調”が暗示する大国の明日
2012年10月9日どうも、中国の政治・経済の様子がおかしい――。欧米のエコノミストをはじめ、足もとで中国経済の変調を危ぶむ専門家が増えている。10年ぶりにトップが代わる中国国内で、今何が起きているのか。筆者なりに変調の背景を考察したい。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
日の丸製造業復活の狼煙か、存在意義の喪失か? ソニー・オリンパス「弱者連合」への期待と不安
2012年10月2日不正会計処理の発覚によって経営の屋台骨が揺れていたオリンパスと、家電不況に悩むソニーの提携が正式に発表された。「弱者連合」という声も上がるなか、提携の正否は“モノづくり”のカルチャーを取り戻せるか否かにかかっている。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
「ジョブズのおもちゃ箱」が空になれば普通の企業に iPhone5で見えたアップル社“脱カリスマ路線”の微妙
2012年9月25日アップルからiPhone5が発売され、話題を呼んでいる。しかしこの製品からは、従来のiPhoneとは異なるコンセプトが微妙に感じられる。カリスマ経営者、スティーブ・ジョブズの幻影から脱却することで、同社はさらなる成長を実現できるか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
韓国はまだしも中国との関係悪化は経済的な損失に! 振り上げた拳を下ろさせる「したたか外交」の要諦
2012年9月18日日本と中国、韓国との間で、領土をめぐる対立が深刻化している。韓国はともかく中国との関係がこれ以上悪化すれば、日本経済が被るダメージも小さくない。引くに引けなくなった彼らの拳を下ろさせるためには、どう対応すればいいか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
国政進出を決めた“維新の会”は絶対にブレないか? 日本を包み込む「第三勢力待望論」への一抹の不安
2012年9月11日大阪維新の会が、ついに国政進出を決めた。橋下徹・大阪市長がこれまで行なってきた改革は、確かに評価に値する。しかし、いざ国政となったときに存在感を示せるだろうか。日本を包む「第三勢力待望論」への一抹の不安を検証する。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
ここまで来てしまったら、シャープはどうすべきか? 日の丸家電が辿る「古典的な衰退」と生き残りの条件
2012年8月28日家電各社の地盤沈下が顕著になるなか、足もとでシャープの経営危機懸念が一気に高まっている。ここまで危機が高まると早急なリストラが急務となるが、それだけでは不十分だ。背景には、日の丸家電が辿る古典的な衰退の構図が見える。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
もしも混迷の「日本国会株式会社」を格付けしたら 暴落を避けるには若者、バカ者、よそ者が必要だ
2012年8月21日消費税率引き上げ法案の成立に伴い、報道熱が一段落した今、混迷国会の課題を冷静に振り返りたい。今の日本の国会は、民間企業にたとえると間違いなく存続が危ぶまれる状況にある。経営者の立場にある政治家たちは、何をしているのか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
五輪を見て気づいた“弱い個人”と“強いチーム” 「失われた20年」を打ち破る日本人のメンタリティ
2012年8月14日ロンドンオリンピックが佳境を迎えている。日本選手の奮戦を見ていて思うのは、個人競技よりもチーム競技の成績のほうがよいことだ。筆者はそこから見えてくる日本人のメンタリティに、「失われた20年」を打ち破るための糸口を見つけた。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
努力して起死回生を図るか、違う物差しを持つか 逃れようのない“格差”に負けず、強く生きる考え方
2012年8月7日信じたくないことだが、日本の相対貧困率はOECD加盟30ヵ国の中で、下から4番目となっている。一億総中流意識も昔の話。日本人の経済的格差が広がり続けることは確実だ。そんな今、格差に負けず、強く生きるための指針を考えたい。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
我々が信じる“金利”はどこに信憑性があるのか? 「LIBOR不正操作事件」で炙り出された仕組みと正体
2012年7月24日英国のバークレイズ銀行が、不正に金利操作を行なっていたことが発覚した。不正に操作した金利は、国際的な基準となる“LIBOR”と呼ばれる金利だ。実はこれ、以前から不正操作が指摘されていた。我々が信じる“金利”には信憑性があるのか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
なぜ吉野家はアルバイト出身者を社長に選んだか? 激変ビジネスの勝者を読み解く「立身出世」の新法則
2012年7月17日吉野家HDの新社長に、アルバイト出身で子会社の社長を務めていた河村泰貴氏が抜擢された。牛丼戦争が激化するなか、このユニークな経歴の持ち主に託された望みはとは何か。そこには、日本企業が見習うべき「立身出世の新法則」がある。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
いつまで“わからず屋”と付き合えばいいのか? 「中国iPad訴訟」の顛末から学ぶブランド戦略の意義
2012年7月10日米アップル社が、中国で現地企業に起こされた“iPad”の商標権使用に絡む訴訟において、巨額の和解金を支払うことが報道された。先進国から見れば何とも理不尽な訴訟の顛末は、日本企業にとっても他人事とは言えない教訓に富んでいる。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
一経済学者から見た“小沢政局”の岡目八目 政治家たちのロジックを国民が理解し難い理由
2012年7月3日消費税増税を含む社会保障と税の一体改革法案が、衆議院を通過した。小沢グループが離党を表明するなか、一経済学者から見た「小沢政局」の意味を考えたい。我々は消費税国会の学習効果を期待することができるのか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
ゴーン社長の「報酬10億円突破」は是か非か? “和”の企業文化を壊す経営機能と報酬のあるべき姿
2012年6月26日日産自動車のカルロス・ゴーン社長の報酬が、日本の上場企業トップとしては初めて10億円を超えた。いまだ「和を以て貴しとなす」の結果平等主義が根強い日本では、反発の声もある。本来、経営機能と報酬のあるべき姿とはどんなものか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
スペイン、ギリシャ情勢次第では世界恐慌も? 幻想に囚われたユーロシステムの「本源的な欠陥」
2012年6月19日スペイン政府によるEUへの支援要請やギリシャの再選挙で財政緊縮派が勝利するなど、欧州危機を取り巻く情勢は出口を探して一進一退を続けている。危機の深刻化は世界恐慌につながりかねない。どこに「本質的な問題」があるのだろうか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
崖っぷち日本の産業は中国や韓国にまだ勝てる! “軽薄短小”への原点回帰こそが、復活への道
2012年6月12日家電をはじめ、かつての競争力を失い、中国や韓国の後塵を拝することが多くなった日本の産業。しかし、あきらめるのは早い。日本には比較優位性のある技術がまだ残っている。復活へのキーワードは「軽薄短小への原点回帰」である。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
日本に“理想のリーダー”はなぜ現れないのか? 原発事故調査委での菅元首相に見る「失敗の本質」
2012年6月5日国会の原発事故調査委員会に参考人招致された菅直人元首相は、リーダーとしての自分の責任を口にしなかった。今回の質疑応答を見て、国民は「予想通りだ」と思っただろう。今の日本には、なぜまともなリーダーがいないのだろうか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
家電3社の新社長は“茨の道”を切り拓けるか? ソニー、パナ、シャープに見る「復活へのDNA」
2012年5月29日大赤字に陥ったソニー、パナソニック、シャープで、それぞれ50代の若手新社長が誕生し、経営の建て直しに向けて本格的な取り組みを始めた。彼らは「茨の道」を切り開き、V字回復を成し遂げられるか。復活への期待と不安を考える。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
“谷底”と“急浮上”の明暗分かれた3月期決算 経済の女神が日本企業に迫る「経営力の革新」
2012年5月22日5月中旬までに集計された2012年3月期決算を見ると、自然災害や円高などの悪要因に晒されながらも、企業業績が軒並み低調だったわけではない。業種・企業により“谷底”と“急浮上”の明暗がくっきり分かれている。この差は何なのか。
-
今週のキーワード 真壁昭夫
“反・緊縮財政” ムードで金融危機から政治危機へ? オランド新大統領が鍵握る「ユーロ圏崩壊」の現実度
2012年5月15日5月初旬のギリシャとフランスの選挙で、国民が示した意思表示は「反・緊縮財政」だった。特にユーロの中枢・フランスで、成長を重視するオランド新政権が誕生した影響は大きい。囁かれる「ユーロ圏崩壊」は本当に起きるのか。