記事一覧:Key Word で世界を読む119

  • third wave of the financial crisis(金融危機第3波)

    Key Word で世界を読む
    third wave of the financial crisis(金融危機第3波)

    2015年10月20日

    2008年に起きた世界金融危機(global financial crisis)の「第3波(third wave)」が押し寄せている――。米投資銀行ゴールドマン・サックス(GS)は10月中旬にまとめた調査レポートでこんな見方を示した。

  • new tobacco(もう一つのたばこ)

    Key Word で世界を読む
    new tobacco(もう一つのたばこ)

    2015年10月14日

    10月3日付の米ニューヨーク・タイムズ電子版は「巨大炭酸飲料メーカーの没落(The Decline of 'Big Soda')」と題した記事を掲載し、その中でマーゴット・サンガー・カッツ記者は次のように断じている。

  • biotech meltdown(バイオ株メルトダウン)

    Key Word で世界を読む
    biotech meltdown(バイオ株メルトダウン)

    2015年10月6日

    biotech meltdown(バイオ株メルトダウン)、biotech rout(バイオ株総崩れ)、biotech bloodbath(バイオ株流血)――。9月下旬になって米バイオ株が売りたたかれ、市場は悲観的な声であふれ返った。

  • secret code(シークレットコード)

    Key Word で世界を読む
    secret code(シークレットコード)

    2015年9月29日

    米国での排ガス規制逃れ(cheating on U.S. emissions tests)が発覚し、危機に直面している独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)。焦点になっているのが、規制逃れに使われたプロプライエタリ・ソフトウエア(proprietary software)。これは、独自仕様で知的財産権に守られ、ソースコードが秘密扱いにされるソフトウエアだ。

  • Netflixed(ネットフリックスト)

    Key Word で世界を読む
    Netflixed(ネットフリックスト)

    2015年9月24日

    米ビデオレンタル業界(video rental industry)の巨人として知られたブロックバスター。全盛期の2003年には全米で9000店舗を抱え、年商60億ドルを記録していたのに、10年に倒産した。

  • canary in China’s coal mine(中国炭鉱のカナリア)

    Key Word で世界を読む
    canary in China’s coal mine(中国炭鉱のカナリア)

    2015年9月15日

    アリババは中国炭鉱のカナリア(Alibaba is the canary in China's coal mine)――。米経済通信社ブルームバーグは9月1日、中国の電子商取引大手アリババについてこう表現した。

  • parental leave & talent war(育児休暇と人材争奪戦)

    Key Word で世界を読む
    parental leave & talent war(育児休暇と人材争奪戦)

    2015年9月8日

    米国株の調整局面入りは6イニング目(U.S. stocks are in the sixth inning of correction)にすぎない――。米著名投資家のウィルバー・ロス氏は8月25日に米経済テレビ局CNBCに出演し、前日に急落した米国株の状況を野球に例えてこのように説明した。

  • 6th inning of correction(6イニング目の調整局面)

    Key Word で世界を読む
    6th inning of correction(6イニング目の調整局面)

    2015年9月1日

    米国株の調整局面入りは6イニング目(U.S. stocks are in the sixth inning of correction)にすぎない――。米著名投資家のウィルバー・ロス氏は8月25日に米経済テレビ局CNBCに出演し、前日に急落した米国株の状況を野球に例えてこのように説明した。

  • new Greece(新ギリシャ)

    Key Word で世界を読む
    new Greece(新ギリシャ)

    2015年8月25日

    中国は新ギリシャになった(China is the new Greece)――。国際的投資家の間でこんな見方が広がっている。これまで何カ月にもわたってギリシャが最大の関心事だったのに、ここにきてギリシャから中国へ“主役交代”したのだ。

  • made-in-China global recession(メード・イン・チャイナ世界景気後退)

    Key Word で世界を読む
    made-in-China global recession(メード・イン・チャイナ世界景気後退)

    2015年8月18日

    中国は8月11日から3日連続で人民元の切り下げ(devaluation of the renminbi)を実施した。世界の金融市場に衝撃を与え、主要メディアは「グローバル通貨戦争が勃発(global currency wars explode)」と騒ぎ立てた。

  • infrastructure crisis(インフラ危機)

    Key Word で世界を読む
    infrastructure crisis(インフラ危機)

    2015年8月11日

    If I blindfolded you and took you to La Guardia Airport in New York, you'd think, ”I must be in some Third World country.” I'm not joking!(もし目隠しされて、ニューヨークのラガーディア空港へ連れていかれたら、あなたはきっと第三世界に来たと思うことでしょう。冗談を言っているのではないのですよ!)

  • tech rally unraveling(ハイテク株相場の変調)

    Key Word で世界を読む
    tech rally unraveling(ハイテク株相場の変調)

    2015年7月28日

    昨年10月以来続いた米ハイテク株の上げ相場がついに壁に突き当たる(The Biggest Tech Rally Since October Just Hit a Brick Wall)――。米経済通信社ブルームバーグは7月22日、こんな見出しを掲げてニューヨーク株式市場の様子を伝えている。

  • Greek haircut(ギリシャのヘアカット)

    Key Word で世界を読む
    Greek haircut(ギリシャのヘアカット)

    2015年7月21日

    ギリシャのヘアカット(Greek haircut)が世界的な注目を集めている。ギリシャで流行している髪形のことではなく、同国に対する支援の一環として実行する債務免除のことだ。ヘアカットは、ギリシャに重くのしかかる債務負担(heavy debt load)を軽減する決定打と見なされている。当然ながら、ギリシャ自身も債権者に対してヘアカットの実施を強く求めてきた。

  • soccer mom(サッカーママ)

    Key Word で世界を読む
    soccer mom(サッカーママ)

    2015年7月14日

    サッカー女子ワールドカップ(W杯)カナダ大会の決勝で日本を下して優勝した米国。大会中に話題を集めたのが「サッカーママ(soccer mom)」だ。例えば米国が準々決勝へ勝ち進んだ6月下旬、米ABCニュースは「女子W杯究極のサッカーママ、クリスティー・ランポーン選手(Meet the Ultimate Soccer Mom at the Women's World Cup: The U.S.'s Chrstine Rampone)」と伝えている。

  • Grexit contagion(グレグジット・コンテージョン)

    Key Word で世界を読む
    Grexit contagion(グレグジット・コンテージョン)

    2015年7月7日

    欧州連合(EU)などが提示した財政緊縮策(austerity measures)への賛否を問う国民投票が5日にギリシャで行われ、反対が賛成を大幅に上回った。ギリシャのユーロ圏離脱が現実味を帯びるなか、市場関係者の関心を集めたのがいわゆる「グレグジット・コンテージョン(Grexit contagion)」だ。

  • wearable revolution(ウェアラブル革命)

    Key Word で世界を読む
    wearable revolution(ウェアラブル革命)

    2015年6月30日

    スマートフォン(スマホ)の次はウェアラブルか――。米フィットビットの新規株式公開(IPO)をきっかけに「ネクスト・ビッグ・シング(The Next Big Thing)」をめぐる議論が盛り上がっている。

  • interim CEO(暫定CEO)

    Key Word で世界を読む
    interim CEO(暫定CEO)

    2015年6月23日

    米ツイッターの最高経営責任者(CEO)に共同創業者ジャック・ドーシー氏が就任すると発表されると、米アップルの共同創業者でカリスマ経営者として鳴らした故スティーブ・ジョブズ氏を連想するメディアが続出した。

  • mega-blockbuster(メガブロックバスター)

    Key Word で世界を読む
    mega-blockbuster(メガブロックバスター)

    2015年6月16日

    米国で年商10億ドルを稼ぎ出す大型新薬「ブロックバスター(blockbuster)」第1号が登場したのは1980年代半ば。それからざっと30年経過し、年商100億ドル(1兆2000億円以上)の超大型新薬「メガブロックバスター(mega-blockbuster)」の時代が到来しつつある。

  • wearable war(ウェアラブル戦争)

    Key Word で世界を読む
    wearable war(ウェアラブル戦争)

    2015年6月9日

    「フィットビット対ジョウボーン、加熱するウェアラブル戦争(Fitbit vs. Jawbone: The wearable wars heat up)」(米ブルームバーグ)。「ウェアラブル戦争、ジョウボーンがフィットビットを提訴(Wearable war: Jawbone sues Fitbit)」(米PCワールド誌)。5月下旬に米ジョウボーンが米フィットビットを「組織的に企業機密を盗用された(systematically plundering corporate secrets)」として提訴。すると、多くのメディアが「ウェアラブル戦争(wearable war)」という言葉を使った。

  • liftoff tantrum(リフトオフかんしゃく)

    Key Word で世界を読む
    liftoff tantrum(リフトオフかんしゃく)

    2015年6月2日

    市場関係者にとって今年後半の最大関心事の一つは米国の利上げ(interest-rate hike)だ。米連邦準備理事会(FRB)が対応を誤れば、市場が大波乱に見舞われるのは必至だからだ。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…