記事一覧:鹿島田明宏の「脱」セオリーで飛距離アップ!24件
-
鹿島田明宏の「脱」セオリーで飛距離アップ!
かかとを浮かせてスウィングすると無駄な動きが取れる
2013年1月12日号今どきのドライバーを打ちこなしてより遠くへ飛ばすには、昔のスウィングから、今の時代(クラブ)に合ったスウィングに変える必要があります。スウィング改造というとハードルが高くて大変そうですが、練習する時間が取れない多忙なビジネスマンでも大丈夫です。今までの「頑張っていた自分」から、クラブに仕事をさせて「自分は頑張らない」という簡単で楽な方向へ進むだけだからです。
-
鹿島田明宏の「脱」セオリーで飛距離アップ!
最新ドライバーは軽く持ったほうが飛ばせる!
2013年1月5日号ドライバーの振りやすさ(飛距離アップ)に、大きな影響を与えるのが「総重量」です。総重量とは、ヘッド、シャフト、グリップを含めた重さのことで、昨今のドライバーは300グラム前後。ちなみにその内訳は、ヘッドがだいたい200グラム、シャフトとグリップがそれぞれ約50グラムです。ここ数年は各素材の軽量化がさらに進んだことで、総重量が200グラム台というドライバーが登場し、飛距離性能をより高めています。
-
鹿島田明宏の「脱」セオリーで飛距離アップ!
飛ばすためにはゴルフクラブに“仕事”をさせる!
2012年12月22日号ゴルフクラブ、とりわけドライバーの性能は、目覚ましい進化を遂げています。クラブヘッドは大型化し、460立方センチメートルクラスの体積に。シャフトは長尺化し、45~46インチの長さが主流になりました。そしてクラブ全体の軽量化が図られ、総重量が300グラムを切るモデルが次々に開発されています。その結果、飛距離に占めるクラブの役割が大きく変化しました。パーシモン時代は、飛ばすために体の深い捻転やリストターンなど「自分でやる仕事が7割、クラブが3割」程度でしたが、今は「自分が2割で、クラブが8割」。自分が何か特別なことをしなくても、クラブに仕事をさせてあげれば、飛距離も方向性も簡単に手に入る時代になったのです。
-
鹿島田明宏の「脱」セオリーで飛距離アップ!
クラブの両端を持ち目標方向に真っすぐ投げてみよう!
2012年12月15日号ゴルファーにとって、「飛距離アップ」は永遠のテーマです。1ヤードでも遠くに飛ばしたい、ライバルに勝ちたい、と思っている人が多いのではないでしょうか。この新連載はそのような夢をかなえるべく、飛ばしのテクニックをレッスンしていきます。