記事一覧:Interview54件
-
Interview
【独占インタビュー】 エレン・ブラウン(米公共銀行制度研究所会長)
2019年7月13日号米国でベストセラーとなった『負債の網』の著者エレン・ブラウン氏は、公共銀行制度研究所(Public Bank Institute)の会長であり、その鋭い論評は全米で注目を集めている。日米で議論が盛り上がっている「現代貨幣理論」(Modern Monetary Theory=MMT)と、アベノミクスのこれからについて聞いた。
-
Interview
【独占インタビュー】 細野豪志(元民進党代表代行)
2019年6月29日号「安倍1強」の下、「変節」が政治の世界でも目立つ。参議院選挙では旧民主党議員4人が自民党から出馬予定だ。「民主党幹事長」から「自民党幹事長」派閥に入った細野豪志代議士にもその批判が付きまとう。転身の弁を聞いた。
-
Interview
【独占インタビュー】 マーク・ベニオフ(セールスフォース・ドットコム会長兼共同CEO)
2019年6月8日号デジタル技術を活用して事業構造を変革する必要性を自覚していながらも、既存ビジネスへの影響を恐れるあまり、腰を据えられない企業は多い。顧客関係管理(CRM)最大手、米セールスフォース・ドットコムの創業者で、デジタル変革の伝道師としても知られるマーク・ベニオフ氏は、視界不良に陥ったときは三つの指針を重視すべきだと説く。
-
Interview
[インタビュー] 北方謙三
2019年1月12日号『水滸伝』『楊令伝』『岳飛伝』と続く「大水滸伝」全51巻を、17年かけて書き上げた北方謙三氏。それから2年、チンギス・カンの激動の生涯を描く『チンギス紀』の執筆を開始した。執筆秘話から理想のリーダー論まで、北方氏が存分に語る。
-
Interview
ノーム・チョムスキー(マサチューセッツ工科大学名誉教授)特別インタビュー
2018年9月29日号著名な言語哲学者であり、世界の現状にリベラル派の立場から鋭い論評を加えるノーム・チョムスキー氏に、トランプ米大統領の仕事ぶり、米国の中央銀行FRBへの疑問、民主主義の危機、これからの世界をどう生きるべきかについて聞いた。
-
Interview
ジェームズ・ダイソン(ダイソン会長兼チーフエンジニア)特別インタビュー
2018年4月7日号高価格帯の掃除機やドライヤーで急速に売り上げを伸ばしている英ダイソン。昨年秋にはEV(電気自動車)への参入を発表して話題を呼んだ。長時間稼働のスティック掃除機の新製品プロモーションで来日した創業者のジェームズ・ダイソン氏に、EV参入や経営について聞いた。
-
Interview
國分文也(丸紅代表取締役社長)特別インタビュー
2017年11月4日号丸紅は今年5月、2年目に入った中期経営計画を大きく修正した。その要諦は、投資抑制による財務基盤の強化である。同業他社が利益拡大競争を繰り広げる中でなぜ、軌道修正したのか。そして、どのような今後の成長戦略を描いているのか。國分文也社長に聞いた。
-
Interview
池田 純(横浜DeNAベイスターズ社長)インタビュー
2016年1月30日号プロ野球球団「横浜DeNAベイスターズ」が、本拠地球場「横浜スタジアム」の運営会社に対して実施したTOBが成立した。これまで球団と球場が別々だったのを「一体経営」へと変革させるその真意を聞いた。
-
Interview
【新春外食経営者インタビュー】 勝ち組3社のトップを直撃! 居酒屋チェーン常勝の奥の手
2016年1月23日号マーケット縮小という逆風により、ワタミに代表される総合居酒屋が苦戦する中、増収増益を続けている居酒屋チェーンがある。ジャンルは異なれど、得意分野に特化して磨き続けるという共通項がある。各社のトップに、勝ち続ける秘訣を聞いた。
-
Interview
御手洗冨士夫(キヤノン会長兼社長)インタビュー
2015年9月12日号監視カメラシステム世界大手のスウェーデン・アクシスコミュニケーションズを約2800億円で傘下に収めたキヤノン。今後どのような企業グループ像を描いているのか。御手洗冨士夫会長兼社長に聞いた。
-
Interview
真山仁(小説家)インタビュー
2015年7月4日号本誌連載でおなじみの『ハゲタカ』シリーズ。最新刊『ハゲタカ外伝 スパイラル』は多くの点でこれまでのシリーズとはひと味もふた味も違う作品となっている。作者の真山仁氏に作品に込めた思いを聞いた。
-
Interview
古瀬 誠(山陰合同銀行会長)インタビュー
2015年6月27日号株式市場での関心の高まりに反して、ガバナンス体制の遅れが指摘される地方銀行界の中で、金融監督当局お墨付きの地銀がある。その実態に迫った。
-
Interview
アニス・ウッザマン(フェノックス・ベンチャーキャピタル創業者兼CEO)
2015年6月6日号かつて日本に学び、その文化と語学を熟知するシリコンバレーの投資家、アニス・ウッザマン氏は、日本国内のベンチャー企業に次々と投資を始めている。勝算はどこにあるのか。
-
Interview
椙岡俊一(エイチ・ツー・オー リテイリング会長兼最高経営責任者)
2015年4月4日号1990年代後半から百貨店業界が見舞われた危機的な状況を切り抜けた上、関西で圧倒的な地位を築いた大物経営者が退任する。エイチ・ツー・オー リテイリングの椙岡俊一会長兼最高経営責任者だ。独特の感性で、業界の常識を覆してきた百貨店人生を振り返ってもらった。
-
Interview
デービッド・アーカー(カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院名誉教授)インタビュー
2014年10月18日号日本企業のブランドマネジメントの実力は? 短期的な成果を求める圧力への対応は? SNSの台頭でブランド構築はどう変わるのか? ブランド研究の第一人者に聞いた。
-
Interview
トム・レイトン(アカマイ・テクノロジーズCEO)インタビュー
2014年10月18日号アカマイ・テクノロジーズは、世界のウェブトラフィックの15~30%を支えるコンテンツ・デリバリー・ネットワーク事業の世界最大手。共同創業者で数学者のCEOが、知る人ぞ知る世界最大のインターネット企業について語った。
-
Interview
解説
2014年9月6日号自動車の低燃費化や若者の車離れなどにより、ガソリン需要の減少が止まらない。2004年度に6150万キロリットルあった国内ガソリン需要は、10年度に5200万キロリットルとなっており、さらに30年度には2100万キロリットルにまで減ると予測されている。
-
Interview
香藤繁常(昭和シェル石油会長兼グループCEO)インタビュー
2014年9月6日号法の力で石油元売りの精製能力を削減する高度化法は、本質的にはおかしいと思っています。民間企業が自主的に投資した資産を削らせるなんて、財産権の侵害じゃないかと。しかし残念ながら、自主的なイニシアチブで合理化を進めることに関しては、この業界はかなり遅れている。
-
Interview
杉森 務(JX日鉱日石エネルギー社長)インタビュー
2014年9月6日号事業再編は、あくまでも各企業が独自判断でやっていくべき。国が環境を整備するのは歓迎ですが、再編をも主導するというのは、私は誤りだと思っています。第一次高度化法で各社が製油所閉鎖や設備廃棄を進めたことから、国内の精製能力は約2割削減されました。全国の設備稼働率は2009年度の75%から13年度は79%に改善し、14年度は80%台に浮上するのは間違いない。
-
Interview
【特別インタビュー】 石油業界再編待ったなし!
2014年9月6日号事業再編を目的とする産業競争力強化法が初めて適用された石油業界。7月末には精製能力の削減を促すエネルギー供給構造高度化法も更新された。国内石油事業の抜本的な改革が迫られる中、新たな収益源を模索する2社のトップに話を聞いた。