記事一覧:特集10409

  • 特集 Part1
    「仕事争奪戦」を制する! 変化対応力チェックリスト

    2013年05月11日号  

    多種多様な変化に直面したとき、動じず、冷静に、しなやかに対処できるスキルは汎用性が高い。あなたは「仕事争奪戦」を制することができるか。変化対応力を測定してみよう。

  • 特集 Part1
    清家 篤(慶應義塾塾長)インタビュー

    2013年05月11日号  

    労働経済学の見地に立てば、日本の仕事、職種が消滅しているとはいえない。というのも、日本の雇用は先進諸国の中では際立って高いパフォーマンスを示しているからだ。 世界的に見ても日本の失業率は4.3%と低く、若年失業率も先進国平均の半分以下だ。いわゆる正社員(期間の定めのない常用雇用者)の数も一橋大学の神林龍氏の言うように1980年代と比較して遜色ない。今まさに雇用が消えてしまう、という表現は極端に過ぎるのではないだろうか。もっとも、労働者はただ雇用されていればいいわけではない。

  • 特集 Part1
    【図1-2】 こうしてあなたの「仕事」は消失する

    2013年05月11日号  

    5つの雇用激変 「男性ミドル」にしわ寄せ

  • 特集 Part1
    新型“追い出し部屋”も登場 再就職ミドルの悲哀と決断

    2013年05月11日号  

    企業が“本気”のリストラに乗り出した。雇用調整対象の“本丸”として「ホワイトカラー」を据えたのだ。予期せぬ退職勧奨を被ったミドル世代は土壇場に追い詰められている。

  • 特集
    “仕事消失時代”に 生き残る ビジネスマン

    2013年05月11日号  

    ミドル世代“受難”の時代がやって来た。日本的雇用慣行のひずみ、スキルの陳腐化といった雇用激変の嵐が襲い、「今ある職場」「今ある職種」が消失しようとしている。最もその割を食うことになりそうなのがミドル世代なのだ。壮絶な「仕事争奪戦」を制するための処方箋を伝授しよう。

  • 特集 Part2
    菅野和夫(労働政策研究・研修機構理事長)インタビュー

    2013年05月11日号  

    日本の終身雇用・長期雇用システムは、法律で強制し出来上がったものではない。戦後、労使が自主的に選択しながら形成されたものだ。その雇用システムが存続し、転職など外部労働市場が未整備の状況で、解雇ルールのみを変えるのは、不公正な結果を生む。「整理解雇の4要件」など、現行の解雇ルールは裁判所の判断、判例の積み重ねであり、日本企業の典型的な雇用システムを反映したものでもある。

  • 特集 Part2
    1 狙われる中高年社員 賃金抑制・雇用調整の包囲網

    2013年05月11日号  

    幾度とないリストラの危機を乗り越え、居場所を確保してきた40~50代の中高年社員。喉元を過ぎて熱さを忘れたころにやって来たのは、抵抗しようのない雇用制度改革という嵐だった。

  • 特集 Part2
    【Column】 アプリ開発で勃発! “主婦との競争”

    2013年05月11日号  

    機械に直接仕事を奪われなくても、機械が起こした環境変化に職が脅かされるケースもある。ソフトウエアの開発がまさにそれだ。機器の低価格化、IT技術の進歩により、パソコンやスマートフォンは、今や主婦などの一般の人にも身近な存在になった。かつて、パソコンのソフトウエアを開発するには、難解なプログラミング言語をはじめ、膨大な専門知識が不可欠とされた。ところが、ITやプログラミングの知識の重要性に気付く一般の人が増える一方で、スマホなどのアプリ作成のハードルは下がり続けている。

  • 特集 Part2
    4 有資格者も安心できない! ホワイトカラーと機械の競争

    2013年05月11日号  

    仕事を機械化し、効率化してきたのは製造現場だけではない。ホワイトカラーの世界でも、古くから進む事務作業の機械化が加速し、有資格者の仕事にも侵食が始まっている。

  • 特集 Part2
    3 サービス業への産業シフトで男は仕事喪失、女は雇用創出

    2013年05月11日号  

    電機産業の凋落と自動車産業の海外シフト加速により、製造業の雇用吸収力は低下しつつある。製造業からサービス業へ。産業の主役交代は男性の雇用機会を奪うことになりそうだ。

  • 特集 Part2
    【Column】 MBOと成果主義が生む弊害 “勘違い社員”はリストラ候補

    2013年05月11日号  

    近年、人事評価の仕組みとして、あらかじめ上司と目標を設定し、その達成度を評価するMBO(目標管理制度)や、成果主義を採用する企業が増えている。もっとも、企業にとって、社員の能力と仕事の成果を正確に評価することは、“永遠の課題”といえるほど難しいテーマだ。例えば目標設定一つ取っても人事担当者の悩みは尽きない。結局、社員は自分に見えている問題しか目標として設定できないから、本人や上司の視野が広いか狭いかで、設定する目標の質に差が出てしまう。

  • 特集 Part2
    2 能力やスキルの陳腐化で あなたの居場所がなくなる

    2013年05月11日号  

    目まぐるしく環境が変化する現代では、会社にとって必要な能力やスキルが刻一刻と変化する。あなたが必死に磨いてきた能力も、すでに時代遅れになっているかもしれない。

  • 特集 Part2
    5 日本人の居場所を脅かす トップ級“外国人との競争”

    2013年05月11日号  

    中国やインドなど、アジアで毎年大量に輩出される有能で勤勉な学生たち。今や、世界の企業が目の色を変えて獲得競争に奔走し始めている。注目が集まる外国人たちの活躍ぶりを追った。

  • 特集 Part3
    【Column】 ミドル世代の受け皿になるか 雇われない働き方「IC」とは

    2013年05月11日号  

    サラリーマン時代に身に付けた高度な専門知識・技術を生かして、雇用契約ではなく、業務単位の請負契約を複数企業と結んで活動する。そうした独立した個人のことをインディペンデント・コントラクター(IC。個人業務請負)と呼ぶ。いわば、自営業者と雇用者の中間形態だ。自営業者と異なるのは、契約期間中ならばあたかも契約先企業内部の従業員のように仕事ができること。一方の契約先企業にとっては、必要なときに、必要な人材を、必要な業務にのみ外部調達できるメリットがある。業務領域は、人事、企画、リスク管理のような経営コンサルティング、ITエンジニア、出版業、金融など多岐にわたる。

  • 特集 Part3
    業種・職種の垣根を越える “ポータブルスキル”を磨け

    2013年05月11日号  

    大企業に属するホワイトカラーの人余りが深刻化しそうだ。労働市場からはじき出されないために、そして、納得のできるキャリアチェンジを成功させるためには、どう自衛するべきなのか。

  • 特集 Part3
    【元人事部覆面座談会】 こんなあなたも“隠れ”リストラ候補

    2013年05月11日号  

    会社にとって有益な存在であり続けるためには、いったいどうしたらいいのか。社員の異動を差配する人事部の経験者に、リストラ候補として目を付けられる社員のタイプを聞いた。

  • 特集 Part3
    【Column】 失業給付、健康保険、年金、税金 忘れると損! 転退職時の手続き

    2013年05月11日号  

    さまざまな理由で退職した人が気を付けたいのが、保険や年金、税金の諸手続き。「忘れてしまってお金がもらえない」「もっとお得な方法があった」とならないよう、確かな知識を付けておきたい。

  • 特集 Part3
    組織に属して働く人も “市場で生きる力”を身に付けよ

    2013年05月11日号  

    大学を卒業し、70歳まで働くことになれば47年間。ずっと同じ会社で働き続ける人は、今後はごく一部となる。経済・雇用環境が変化する中、生き残るために身に付けるべきスキルとは何か。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集部 野村聖子

    八重歯に物が挟まるストレス 矯正しなかったことを後悔

     40歳を過ぎた頃から、食べ物がよく歯に挟まるようになりました。そのままにするとほかのことが何も手に付かなくなるほどストレスなので、常にデンタルフロスを持ち歩いています。
     特に挟まりやすいのが八重歯の辺り。左右共に切歯と犬歯が重なっており、デンタルフロスが入りにくく、一度挟まるとなかなか取れません。 毎日毎日、鏡の前でデンタルフロスの角度を調整しつつ八重歯と格闘するたびに思うのは「やっぱり矯正しておけばよかったなあ」ということ。
     年齢を重ねると、歯並びの悪さは見た目以上に生活の質に影響を及ぼすことを実感しつつ、装具を付けるのが嫌だという理由で矯正をしなかった過去を悔いる日々です。

  • 副編集長 清水量介

    最良の歯科医は幸せの青い鳥か

     友人や同僚と「良い歯医者さん、知らない?」という話題になると、大抵は「いや、私も探していまして」となり、会話は終了。
     皆さん、幸せの青い鳥や徳川埋蔵金のように延々と探し求めている印象です。
     私自身で言えば、ホームページで「治療前に時間をかけてお話しし、歯のコンサルを心掛けます」とうたう歯科医なのに、座った瞬間に一言だけ「口開けて」と言われ治療を開始された経験があります。
     そろそろ、歯の検診をしたいところ。これまで、大きな駅前の歯科医を中心に探してきましたが、家の近所の「代々続く街の中の歯医者さん」に初めて行ってみようかと思います。幸せの青い鳥のように、答えは身近にあるのかもしれません。

最新号の案内2024年9月21日号

表紙

特集後悔しない歯医者選び

歯医者不足説で「勝ち組」新ルートに! 29大学「歯学部」の狙い目●淘汰危険度ランキング●面倒見の良い大学格付け●慶應「歯学部」は白紙?

特集2独自路線を突き進む スズキの野望

日系自動車メーカーの中で、独自路線を突き進むのがスズキだ。中興の祖である鈴木修氏から息子の鈴木俊宏氏へのバトンタッチ以降、インドを中心とした海外戦略を強化している。中国市場の不振で各社が戦略の練り直しを迫られる中、スズキは独自戦略によって、…