記事一覧:特別レポート14件
-
特別レポート
社長辞任劇に発展! 不正ディーゼルショック 独フォルクスワーゲン 半年天下で首位陥落危機
2015年10月3日号独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が前代未聞の危機に直面している。米国の排ガス規制試験で不正を働いていたことが発覚、事態はマルティン・ヴィンターコーン社長の辞任劇に発展。今年1~6月の世界販売台数で初の首位に立ったVWの“天下”は、名実共に地に落ちた。
-
特別レポート
【インタビュー】 両陣営のトップが激白
2015年8月8日号デルタ航空は、世界の航空三大アライアンスの一つ、スカイチームに属しており、米国と欧州を結ぶ大西洋路線には強い。アジアでは、中国の大手2社と提携パートナーになっており、中国戦略は終わった。
-
特別レポート
債権者集会目前に泥仕合! 大詰め迎えるスカイマーク再建
2015年8月8日号スカイマークの再生計画をめぐり、スポンサー同士の争いが熾烈さを増している。8月5日の債権者集会がヤマ場だが、認可されるには二つのハードルをクリアしなければならず、関係者は必死だ。
-
特別レポート
英フィナンシャル・タイムズ買収 日経新聞 デジタル&グローバル化への大いなる賭け
2015年8月8日号日本経済新聞社が、国内メディアとしては異例の海外メディア買収という大きな賭けに打って出た。世界的な影響力を誇る有力経済紙FT巨額買収の先に、何を見据えているのか。
-
特別レポート
【Column】 国立競技場計画の見直しで 泣きを見る“意外な”面々
2015年8月1日号巨額の費用が問題となり、ゼロベースからの見直しとなった国立競技場の建て替え問題。それに伴い、同時進行していた周辺の神宮外苑一帯の再開発計画にも、見直しの余波が及んでいる。
-
特別レポート
泥縄試算、責任転嫁の醜態… 国立競技場仕切り直しの“敗因”
2015年8月1日号総工費の急変、財源をめぐる確執、関係者による責任転嫁……。スポーツの祭典にはおよそ似つかわしくないぶざまな悲喜劇はなぜ起きたのか。新たな計画で笑うのは、一体誰だろうか。
-
特別レポート
タカタ エアバッグ問題
2015年6月6日号タカタのエアバッグ問題が再燃し始めた。5月13日以降、日系自動車メーカー7社が新たにリコールを実施。19日には米当局がリコール対象地域を全米に拡大すると発表した。
-
特別レポート
大阪都構想廃案で劇場終幕 「ポスト橋下」焦点は民営化
2015年5月30日号「大阪都構想」の是非を問う住民投票が今月行われ、反対多数で否決された。橋下徹・大阪市長は政界引退を表明したが、大阪経済の立て直しという本来の課題は残されたままだ。
-
特別レポート
【続報スクープ】 東電とソフトバンク、 新会社設立へ
2015年5月16日号東京電力とソフトバンクが、電力小売り事業を共同で行う新会社を設立することが、本誌の取材で分かった。2016年の電力自由化に向け、“異色”のタッグが練る秘策とは。
-
特別レポート
熊谷組施工のマンションで異常事態 外壁タイル問題の深刻
2015年5月16日号マンションの外壁タイルが剥がれ、浮き上がる──。高層階から落下すれば、歩行者の大けがにつながるなど危険が大きい。ところが、施工者のゼネコンは「経年劣化」を主張するケースが多く、原因は闇に葬られがち。あなたのマンションは大丈夫だろうか。
-
特別レポート
世界で躍動する中華スマホ 経済摩擦の先に見据える光
2015年5月16日号中興通訊(ZTE)や華為技術(ファーウェイ)など中国企業によるスマートフォンが世界でシェアを拡大させている。背後に政府の影がちらつく状況で、米国や欧州などと“経済摩擦”を起こしながらも強める攻勢は、日本にも本格的に及んできた。
-
特別レポート
【スクープ】 大手不動産が不正行為か 流出する“爆弾データ”の衝撃
2015年4月18日号大手不動産仲介各社による宅地建物取引業法違反とみられる行為の数々が記録されたデータが、業界の一部で出回り始めている。本誌では同データを独自に入手した。今後、不正行為の実態が明るみに出れば、各社に厳しい処分が下される可能性もある。
-
特別レポート
商社 造船 プラントを襲う 巨額損失ショック
2015年4月11日号日本を代表する重厚長大産業──、商社、造船、プラント業界の大手企業が経営危機にひんしている。原油価格の暴落に端を発する資源リスクと、ブラジルの政治リスクに晒されているからだ。忍び寄る巨額損失ショックに迫った。
-
特別レポート
非常事態 第2幕 液晶シャープ 四面楚歌の再生計画
2015年3月14日号液晶シャープの経営再建が暗転し始めた。生き残りには再編が不可欠とみて、官民ファンド主導による統合論が足元で浮上するものの、世界のライバルを見渡すと経営の先行きは依然厳しいままだ。日本の液晶産業は果たしてどこへ向かうのか。