記事一覧:特集10409件
-
特集 Part2
齋藤 孝(明治大学教授)インタビュー
2015年10月17日号本の「大量購入・大量消費」を自任する齋藤孝・明治大学教授。読書で得た知識を、限られた時間の中でどうやって自分のものとし、活用していくのか。その効率的な手法を披露してくれた。
-
特集 Part2
【Column】 要約サイトにダイジェスト ネット時代の新・読書情報
2015年10月17日号「現代は、スキマ時間の価値が格段に高まっています。常にインターネットにつながり、どこでも仕事や情報収集ができる。電車の待ち時間などのちょっとした時間に、ゲームのような暇つぶしではない、価値ある時間の使い方を提供したい」そう語るのは、本の要約サイト「フライヤー」の大賀康史社長だ。
-
特集 Part4
【Column】 著作権の保護20年間延長へ TPPで「青空文庫」大打撃
2015年10月17日号著作権が切れた小説などをインターネットで公開する「青空文庫」が危機を迎えている。TPP(環太平洋経済連携協定)交渉で、著作権の保護期間を著者の死後50年間から70年間に延ばすことが大筋合意されたからだ。青空文庫は、賞味期限の短いネットの世界にあって、今年、開設18年目を迎えた老舗サイト。無料公開する文学作品をパソコンに入力するボランティアらが取り組みを支える。
-
特集 Part4
高井昌史(紀伊國屋書店社長)インタビュー
2015年10月17日号村上春樹さんのエッセイ『職業としての小説家』の初版本の9割を買い切ったのは、書店の利益率を高めるため。それと、来客を増やして、インターネット通販大手のアマゾンに対抗するためです。
-
特集 Part4
紀伊國屋書店が破った“掟” 出版流通はどう変わる?
2015年10月17日号大手書店の紀伊國屋書店が、村上春樹氏の自伝的エッセイ『職業としての小説家』の初版本10万部の9割を買い取り、論争を巻き起こした。同社はなぜ出版流通の“掟”を破ったのか。