記事一覧:特集10409

  • 特集
    オジサン世代に増殖中! 職場の「お荷物」社員

    2014年08月02日号  

    好況時に大量採用したバブル世代が間もなく50代となり、その処遇が大きな経営課題に浮上している。就くべきポストがなくやる気を失っている彼らは、放っておくと単に金を食うだけの「お荷物」社員になりかねないからだ。労働人口の減少が進む中、こうした社員を戦力としてどう生かすかが、今後の企業の競争力を左右する。日本の将来はあなたの隣にいる「お荷物」社員に懸かっているのだ。

  • 特集 Part1
    働かないオジサン対策は 日本企業の最重要課題だ!

    2014年08月02日号  

    ある大手通信会社のグループ会社の職場では、別のグループ会社から出向してきた中高年の社員が多い。職場の誰もが知る、押し付け人事だ。「毎日、仕事をしているようには見えるのですが、結果が出ない。よくまあ、ずっと仕事のふりを続けられるもんだと感心しました。しかも、同じように出向してきた社員同士で、仕事のなすり付け合いをする始末で……」と、30代後半の女性社員はため息をつく。

  • 特集 Part2
    あなたの周囲にもいる!? 働かないオジサン7分類

    2014年08月02日号  

    「あ~、いるいる、こういうオジサン」。ここでは、働かないオジサンを分類して紹介する。多くの人は、どれか一つのタイプには遭遇したことがあり、共感できるのではないか。

  • 特集 Part2
    「お荷物」社員の取扱説明書 (トリセツ)

    2014年08月02日号  

    お荷物に見える人には、職場での孤立、加齢による体力・気力の衰えなど、それなりの理由があります。ちょっとした気遣いでやる気を出してもらうことはできます。

  • 特集 Part1
    【図解】 どの世代も逃げられない 働かないオジサンのリスク

    2014年08月02日号  

    長く険しい“サラリーマン島”の人生。少しでも出世街道から道を踏み外せば、働かないオジサンになるリスクが潜んでいる。一体、どんな困難が待っているのか。

  • 特集 Part3
    大量の採用と削減繰り返すだけ 年々巧妙化する企業のリストラ

    2014年08月02日号  

    「人事部から呼び出しがあるぞ」。こんな伝言を聞いてうれしい気持ちになる会社員は、なかなか居ないだろう。会社に長年勤め、自らの立ち位置の限界が見えてきたミドル、シニア社員だったらなおさらだ。よほど結果を出している実感でもない限り、「あなたを本部長に任ずる」なんて声は掛からない。たいていは、陰鬱な気持ちを抱えて、本社上層階に位置する人事部へ向かうことになる。

  • 特集 Part2
    主要上場企業直撃アンケート シニア活用の実態

    2014年08月02日号  

    「お荷物」と化すシニア社員の処遇は、企業にとって深刻な経営課題だ。上場企業250社へのアンケートで、企業がシニアを活用し切れていない実態が明らかになった。

  • 特集 Part4
    50歳を過ぎても変われる! オジサン再生「六つの秘策」

    2014年08月02日号  

    61歳で現役バリバリの部長──。一般的な企業であれば、すでに定年退職しているか、もしくは定年後再雇用され、「戦力外のヒラ社員」として毎日を過ごしている年齢だ。世界的なファスナーメーカーのYKKでは、2000年に役職定年を廃止し、12年には定年の年齢を60歳から段階的に65歳まで引き上げることを発表した。14年時点の定年の年齢は61歳となっている。定年を延長する企業は他にもあるが、たいていは50代で役職定年を迎え、60歳になると業務内容や賃金体系も変わる。YKKのような例はまれだ。

  • 特集 Part3
    野田 稔(社会人材学舎代表理事)インタビュー

    2014年08月02日号  

    今後、社内に余剰なミドル、シニア層が大量に生まれるでしょう。しかし、それを会社の内部だけで吸収するのは難しい。多くの大企業は成熟して、成長が止まっているし、グループ企業に転籍させる手法も限界です。

  • 特集 Part3
    理想忘れた放漫経営が招いた ソニー「追い出し部屋」の泥沼

    2014年08月02日号  

    「ソニー村」と呼ばれるビル群が東京都品川区の御殿山にあった。創業の地である。2007年2月、ソニーは6000人のグループ社員を引き連れて、港区港南の高層ビル「Sony City」に本社を移している。そのとき、この地に残された社員たちがいる。リストラ組の一団はその中にいた。

  • 特集 Part3
    秋山謙一郎(ジャーナリスト)インタビュー

    2014年08月02日号  

    「再就職支援会社から、毎週200~300の再就職あっせん希望者のデータが来る」 ある人材あっせん会社の幹部は、こう打ち明ける。希望退職や苛烈なリストラの背後では、再就職支援会社がサポートしていることが多い。

  • 特集 Part4
    三浦雄一郎(プロスキーヤー・冒険家)インタビュー

    2014年08月02日号  

    「できない理由」はいくらでも挙げられます。でも、諦めたらそこで終わり。だから、やるだけやってみようと思いました。

  • 特集 Part4
    【Column】 顧問で派遣、クラウド活用 経験生かし定年後も活躍

    2014年08月02日号  

    全力で突っ走ってきた会社員人生を終えても、今の60代といえば、まだまだ若い。現役時代に培ったものが大きければ大きいほど、リタイア後に第二のキャリアとして生かす場が存在する。

  • 特集 Part4
    【Column】 「お荷物」社員の目が輝く 人事担当者必見の研修

    2014年08月02日号  

    企業の人事担当者の間でひそかに評価されている研修がある。エディフィストラーニングが3年前から行っている「部下のミッションマネジメント」研修だ。

  • 特集 Part4
    【Column】 人材不足の中小企業で戦力化 ものづくり支えたシニアの技

    2014年08月02日号  

    東京都大田区の町工場街。ここでは、元気に働く65歳以上の人が多い。メッキ処理加工の電化被膜工業では、従業員38人のうち9人が60歳以上だ。最年長で82歳の東城佶さんは、「健康のため」と、80歳を超えた今でもなお、朝8時~夕方5時のフルタイムで働く。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集部 本誌取材班

    「癒しフェア」で目にしたのは宗教か、単なるぼったくり商売か

     去年、東京ビッグサイトで「癒しフェア」に潜入。妖精を〝降ろせる〟セラピストのセミナーに参加しました。講師いわく、「妖精は見えると思う人には見える」とのこと。幸せを開花させるには、また別の有料イベントに行く必要があるそうです。
     他にも、会場では「マイナスイオンが出て空気がきれいになる」聖母マリア像キャンドルや運気が上がる石など、霊験あらたかなグッズがたくさん売られていました。
     これらの出展者が宗教団体とは無関係だったとしても、手法はカルトの手口と大差ありません。何だか、宗教と悪徳商売の違いが分からなくなりました。この苦悩から脱却するには、私もどこかに入信するしかないのかもしれません。

  • 副編集長 千本木啓文

    実家の庭仕事で大けがの一歩手前“週末にわか作業者”の憂鬱

     電動の生け垣バリカンで、誤ってももを切ってしまいました。作業ズボンはすっぱり切れていたので肝を冷やしましたが、幸いかすり傷で済みました。田舎の実家の庭で、生け垣や雑草と格闘していた最中の出来事です。
     近年、電動の生け垣バリカンや草刈機、ノコギリがバッテリーで動くようになって手軽になり、私のような〝週末にわか作業者〟が使うケースが増えているようです。消費者庁によれば、草刈機で手指を切断するなどの事故が2015~19年度の5年間に計88件あったそうです。
     地方の売れない古家を〝負動産〟などと呼びますが、それを管理する庭仕事で大けがをしては本当に割に合いません。次回から細心の注意を払おうと思います。

最新号の案内2023年10月7日・14日合併特大号

表紙

特集次の解散はどの教団か? 巨大宗教「連鎖没落」 創価学会 神社 旧統一教会

宗教界に炎上の火種が投下されようとしている。政府が検討に入った、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令請求である。裁判所に認められれば、宗教法人が初めて民法の不法行為のみで法人格をはく奪されることになる。ダイヤモンド編集部は信者…

特集2「早期化」「売り手市場」が鮮明に 2024年 新卒就活戦線 総括

企業の採用予定数は3年連続で拡大し、完全な売り手市場となった「2024年新卒就職・採用戦線」。オンライン選考が定着し、早期化が加速した新卒採用マーケットを企業と学生双方の視点から最新データとともに振り返る。