記事一覧:特集10409

  • 特集 Part5
    宮本雄二(元駐中国大使・宮本アジア研究所代表)インタビュー

    2014年05月24日号  

    習近平への権力集中を理解するには、中国共産党の行動原理である「民主と集中の原則」を理解する必要があります。すなわち、皆で議論して決めたことは集中した権力で実施するということです。

  • 特集 Part4
    【Column】 広東省統治という難題に挑む 総書記候補・胡春華の試練

    2014年05月24日号  

    順調に出世を遂げてきた次世代のエース・胡春華。ところが今、最大の難題に直面している。今の中国が抱える問題の全てが凝縮された広東省のトップとして、苦戦しているのだ。

  • 特集 Part5
    【寄稿】 “消えた李克強”三つの理由

    2014年05月24日号  

    2013年9月、国務院総理として初めて夏季ダボス会議(大連市)で基調講演をした李克強の表情は、自信と覚悟で満ち溢れていた。「以前の2桁の成長率に比べて、約7.5%の成長率はいくらか低いだろうが、世界的に見れば中国は依然としてハイスピードで成長している」「われわれは、経済を持続的、かつ健全的に発展させていく能力と条件を持っている」

  • 特集 Part5
    【図4-4】 改革は進むのか!? 次期指導部の顔触れを読む

    2014年05月24日号  

    習近平が目指すのは、後継候補者ら自らの息のかかった人物を限られたポストにできるだけ多く就けることだ。しかし、最高指導者といえども無視できない二つのハードルがある。年齢(2017年時点で67歳以下)と経歴(一級行政区あるいは党中央組織のトップかそれに相当するポストを経験)である。

  • 特集 Part5
    【寄稿】 メディア管理 信頼失墜という新たな手口

    2014年05月24日号  

    近年の中国メディアを巡る「規制」といえば、2013年早々に起こった『南方週末』事件が筆頭に挙げられるだろう。同紙は木曜日発行の週刊新聞だが、同年の新年第1号が、担当編集者が版を組み終えて帰宅した後になってタイトルや内容、レイアウトともに大きく改変され、そのまま印刷されて発行された。

  • 特集 Part7
    丹羽宇一郎(前駐中国大使)インタビュー

    2014年05月24日号  

    4月に故・胡耀邦元中国共産党総書記の長男である胡徳平氏が日本を訪れ、2年ぶりに会った。耀邦氏は、後に天安門事件に発展する民主化を導いた改革派であり、徳平氏は習近平国家主席と直接話ができる人物だ。徳平氏が安倍晋三首相ら日本の政府要人と会談したことから、訪日の思惑について臆測を呼んでいる。

  • 特集 Part7
    【寄稿】 中国軍事力増強の“意図”

    2014年05月24日号  

    近年、中国は「海洋権益の保護」を掲げ、海軍の軍備増強と活動の拡大が著しい。こうした中国の軍事力増強に懸念を示すのは日本だけではない。2014年3月4日に発表された、米国の4年ごとの戦略の見直しであるQDR2014も、「中国が人民解放軍を近代化する意図」について疑念を示している。

  • 特集 Part6
    【Column】 ネット通販には負けない! リアルのワクワク感で勝負

    2014年05月24日号  

    ネット通販の拡大と政府によるぜいたく禁止令で、リアルの流通店舗で顧客が物を買ってくれなくなった──。同業者がよく口にするそんな言葉に、イトーヨーカ堂の中国総代表、三枝富博常務執行役員は違和感を持っていた。「消費者が変わってきているのに、リアルの流通はその変化についていけなくなっているのではないか」と考えていたからだ。

  • 特集 Part7
    【寄稿】中米 「新大国関係」と 日本のポジション

    2014年05月24日号  

    中国の台頭と米国の相対的な後退の中で、中国は軍事力を強化し、積極的に海洋に進出しようとしている。周辺国に対しては緊密な経済関係を維持しつつ、主権や安全保障の面では譲歩しない。

  • 特集 Part6
    中国の“課題”に商機あり パートナー選びが鍵

    2014年05月24日号  

    尖閣問題による日中関係の冷え込みを物ともせず、着々と中国で地盤を固める企業がある。それらに共通するのは、中国が抱える“課題”に対する解決策を提供していることだ。

  • 特集 Part7
    膨張する中国の野心 日中関係改善の糸口はあるか

    2014年05月24日号  

    「万が一にも訴えられたときには、しかるべき弁護士を紹介してもらえないでしょうか」ある日系企業の法務担当者は、“有事”に備えて、中国の弁護士事務所を駆けずり回っている。4月19日、中国の裁判所が、1936年の船舶賃貸借をめぐる損害賠償訴訟で、商船三井の鉄鉱石運搬船を差し押さえた事実が発覚した。また、今年2月以降、戦時中の日系企業による中国人労働者の強制連行をめぐる提訴が相次いでいる。

  • 特集 Part6
    トヨタ、土俵際で形勢逆転! ハイブリッド車現地化の執念

    2014年05月24日号  

    中国のエコカー政策が修正される。これまで中国政府の本命は電気自動車だったが、ハイブリッド車も優遇されることになりそうだ。トヨタ、ホンダら日系メーカーにチャンス到来だ。

  • 特集 Part6
    中国進出277社アンケート 販売拠点増強の投資が拡大

    2014年05月24日号  

    2012年9月の尖閣諸島国有化以降の日中間の政治的緊張の高まりは、日系企業の中国ビジネスを頓挫させてはいない。今回、本誌編集部が全上場企業を対象に行った中国ビジネスに関するアンケートからは、中国事業を着実に展開する日系企業の姿が浮き彫りになった。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 藤田章夫

    新NISAを追い風にする保険業界のしたたかさ

     新NISAが1月からスタートし、保険の販売には逆風かな?と思っていたら、「むしろ追い風になっていますよ」との声が多数。
     資産運用の相談に来た人に、「投資信託は資産が減ることもありますが、変額保険の死亡保険金額には最低保証があります」と言えば、「保険の方がいいか」となるようです。
     本来は、資産を運用したいのか保障が欲しいのか、目的に応じて使い分けたいところですが、これがかなり難しい。
     そこで、保険ジャーナリストの森田直子さんとファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、保険と運用それぞれの立場から対談を行っていただきました。面白過ぎて、対談時間はあっという間に過ぎました。ぜひご一読ください。

  • 副編集長 名古屋和希

    “予定調和”の買収は今後減少?

     第一生命ホールディングスが3月に福利厚生代行のベネフィット・ワンを買収しました。この買収劇は異例の展開をたどりました。
     先に買収を表明したのは医療情報サイト運営のエムスリーでした。そこに第一生命が参戦したのです。結局、エムスリーよりも好条件を提示した第一生命が買収戦を制しました。大企業による対抗的な買収は極めて珍しいものです。
     従来、事業会社はイメージ悪化などを恐れ、「敵対的」な買収を控えてきました。ただ、近年はルール整備などを背景に「同意なき買収」が広がる機運が出ています。買収が活発になれば、企業・業界の新陳代謝も促せます。今後、“予定調和”の買収は減っていくかもしれません。

最新号の案内24年4月27日・5月4日合併特大号

表紙

特集保険vs新NISA 今「契約したい保険」は? 生保商品ベスト&ワーストランキング

保険とNISA、どちらに資金を振り向けるべきか──。新NISAをきっかけに投資熱が高まる中、多くの人が抱える悩みだ。そこで保険とNISAで迷ったときの考え方や保険の見直し方、保険のプロ29人が辛口採点した生命保険商品ランキングを、業界の深部…

特集2変局 岐路に立つNHK

NHKが大きな岐路に立たされている。今国会で放送法改正案が可決されれば、ネット視聴も受信料徴収の対象となる。一方で、今後、NHKの受信料収入は人口減やテレビ離れを背景に先細る可能性が高い。職員数1万人を誇る巨大公共放送機関は、「みなさまのN…