記事一覧:経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層16件
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
黒田ビッグバンで史上最低金利、活用は「今でしょ」 「おコメ」の味は薄すぎ、 投資家は「自炊」への発想転換も ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2013年4月24日革命的な金融政策が行われるなか、国債などの債券を運用の「おコメ」に例えると、その長短金利差は過去最低水準の「極めて薄い味」だ。今後投資家や企業は、栄養確保のために、外債、株式、不動産などの「おかず」も重視する必要がある。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
前回の「量的緩和」と今回の「包括緩和」の違い ~超過準備の保有者構成から~ ――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
2013年3月6日日銀新総裁の題は、いつ、どの程度の追加緩和を行うかである。ベースマネーの増減に強く影響するのが、市中金融機関が日銀に預ける超過準備預金だ。この準備金には、前回の量的緩和と現行の包括的な金融緩和の間で顕著な違いがある。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
安倍政権下で到来するマインド改善の絶好の機会 日本株と日本円は「失われた3年」を取り戻せるか? ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2013年2月20日アベノミクスへの期待から、円安・株高が続いている。当面は、3月の期末までに株式市場と為替市場における「失われた3年」を取り戻す動きが、日本の市場の最大のテーマとなる。今まさに、マインド改善の絶好のチャンスが訪れているのだ。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
リフレ政策の危うさは規律喪失にある ――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
2012年12月26日安倍首相の提唱するリフレ政策の先にあるものには、危なさを感じる。金融関係者の間でも、そう感じている人が少なくない。「リフレ」という目新しいラベルが貼られているが、その内容は金融緩和と財政拡張を推進させるものだ。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
NYで聞いたこと、「日本人は運用がうまい」 2013年初に向けた金利上昇にも警戒が必要に ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2012年12月19日11月下旬、ニューヨーク・ワシントンへ出張した。そこで現地市場参加者のコメントとして最も新鮮に聞こえた言葉が、「日本人は運用がうまい」というものだった。特に債券についてのコメントだが、その背景にはどんな理由があるのか。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
マネーを増やしてインフレは起こせる しかし、健全な手法は存在しない ――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
2012年11月1日足もとで日銀は必死に資産買入基金残高を増やしているが、インフレは起きないというのが金融関係者の大方の合意である。一方で政治家からは、「小出しではダメだ」と怒られる。日銀は何をすれば、非難されずに済むのだろうか。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
「世界大恐慌」の足音が聞こえる――。 財政緊縮が変わらない限り金利トレンドは転換しにくい ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2012年10月24日金融緩和は行なわれたものの、実物経済では製造業を通じた輸出連鎖が経済の収縮を強めている。そんななか、世界中が「政局化」し、世界的に「決められない政治」状況になっている。これは、1930年代の世界大恐慌時の環境に似ている。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
財政政策は「波の高さ」と「波の拡がり」、 金融政策は「又は」と「及び」に注目 ――森田京平・バークレイズ証券チーフエコノミスト
2012年10月10日マクロ経済の先行きが見通しにくくなっている背景には、政治がある。政治家の間でも意見が分かれる財政・金融政策の行方をどう読むべきか。財政政策を「波の高さ」と「波の拡がり」、金融政策を「又は」と「及び」に注目して考えたい。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
消費増税の「執行リスク」と「防災・減災」を 大義名分とした財政政策 ――森田京平・バークレイズ証券 チーフエコノミスト
2012年9月12日消費税率引き上げの執行リスクはいまだ強い。それに対する手立てとして、三党合意では「防災・減災」に焦点を当てた「現代版日本列島改造論」とも言うべき大規模な公共投資が議論されている。果たして社会資本ストックの量は妥当か。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
穀物先物価格の急騰と消費者物価への影響 国際市況と政府売渡価格の「時差」に注意! ――森田京平・バークレイズ証券 チーフエコノミスト
2012年8月8日米国での大干ばつや黒海沿岸の穀物産地での高温・乾燥などから、大豆、トウモロコシ、小麦の先物価格が急上昇している。消費者物価への影響が懸念されるなか、それを読み解くキーワードは国際市況と政府売渡価格の「時差」である。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
若者に投資しない社会は没落する ――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
2012年6月6日企業は、どんどん若い勤労世代に賃金分配をしなくなっている。若者の人数が減っているので、配分する報酬額が減っていても仕方がないと考える人は多いだろう。本当にそうなのか。筆者はその点にこそ、大きな誤解と問題が隠されていると思う。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
2012年のGreen Shoot(春の芽生え)は終了? 繰り返す年前半の回復期待のジンクス ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2012年4月25日今年1-3月期は世界的に景気回復期待が生じ、株高だった。振り返れば、2009年3月にもバーナンキFRB議長の発言から、米国で「green shoot」(春の芽生え)とする株価上昇局面が生じたことがあった。今年の春はどんな局面なのか。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
日銀の国債引受けは、なぜ「悪魔的手法」なのか ――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
2012年4月4日日銀の金融政策の中で、「究極の禁じ手」とされる日銀の国債引受けについて考えてみたい。消費税増税をせずに、日銀が国債発行分を全て引き受けて、税収不足を補えばよいのではないかと言われたら、その可否をどう考えるべきか。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
「草食系日本」に逆転シナリオはあるか “日本化”先進国の日本は“日本化脱却”でも先進国に? ――高田創・みずほ総合研究所チーフエコノミスト
2012年3月28日2011年の日本から米国への債券投資は、さながら米国へ日本株購入資金を供給するようなものだった。2012年、「日本化先進国」である草食系の日本は、「日本化脱却」においても世界の先駆けとなることができるだろうか。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
2012年は日本のGDP成長率が G7でトップとなる可能性あり ――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
2012年3月14日震災から1年が経った。この間、被災地を中心に多くの難局に直面した。経済の観点に立つと、震災前に戻った指標、戻っていない指標がはっきりしつつある。動向を見ると、2012年は日本のGDP成長率がG7でトップとなる可能性もある。
-
経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層
100万人の起業のチャンスを拓け! 35歳未満が35%、若者ほど起業に熱心 ――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 首席エコノミスト
2012年3月7日不況下では若者たちが保守化すると言われるが、現実はそうではない。確認できるデータでは、起業希望者の3割以上は35歳以下の若者たちなのだ。起業による雇用出効果は思いのほか大きく、労働需給を大きく改善することにつながる。