記事一覧:井熊均の「性能神話」を打ち破れ5件
-
井熊均の「性能神話」を打ち破れ
スマートハウスからスマートシティへ。 広い産業基盤が生む「組み合わせ」の連鎖を活かす
2012年9月26日今、国内では様々な業種が参画し、スマートハウスを住宅街として展開する「組み合わせ」の連鎖が始まっている。日本の広い産業基盤がこの「組み合わせ」ビジネスを可能にしている。今必要なことは、こうした状態をポジティブに捉え、世界市場を見据え成功に向けて戦力を集中することだ。
-
井熊均の「性能神話」を打ち破れ
手中の技術は「性能限界」に達したと考え 「組み合わせ発想」に活路を見出す
2012年8月29日成功体験に根差した呪縛を解き放って、目の前にある壁を乗り越えるには、性能への期待を頭から払拭することが必要だ。そこで、「手中にある技術の性能はもう上がらない」と考えた上で、新たな「組み合わせ」の発想で戦ってはどうか。
-
井熊均の「性能神話」を打ち破れ
投資効果の急激な低下を招く 「理論限界」という壁
2012年7月25日日本が追求してきた製品の性能向上は限界に近づいており、これによって逃げ切れる余地はなくなりつつある。今回から2回にわたり、性能限界の中でも、理論限界と知覚限界について検証していく。両者の限界の意味を知ることが、戦略再構築のスタートとなるからである。
-
井熊均の「性能神話」を打ち破れ
崩れた雁行型発展モデル もう性能では逃げ切れない
2012年7月11日日本を先頭にアジア諸国が後に続くという雁行モデルはもはや崩れた。にもかかわらず、まだ日本は性能の向上で逃げ切れると考えている。競争力回復の第1のカギは、製品の性能は永遠に上げ続けることはできないことを、認識することから始まる。
-
井熊均の「性能神話」を打ち破れ
【新連載】 相次ぐ日の丸・先端産業の凋落 その原因はどこにあるのか
2012年6月27日日本企業の苦戦が続いている。中でも、半導体、薄型テレビと先端産業の凋落が目立つだけに、将来に不安が広がっている。凋落のパターンも似ている。連載第1回目では、凋落の理由はどこにあったのかを考えてみる。