記事一覧:オヤジの幸福論6件
-
オヤジの幸福論
選択肢が多いことは良いことか?
2013年4月17日前回は「人間は合理的な選択ができない」ことをカーネマン教授のプロスペクト理論の観点からお話ししました。今回は、選択が人間に与える影響についてお話ししたいと思います。
-
オヤジの幸福論
人間は合理的な選択ができない
2013年4月3日前回は、ビジネス戦略の立案などと同様、資産運用においても自分の特徴、つまり己の強みと弱みを知ることが大切だと書きました。これについて理解を深めていただくため、今後「行動ファイナンス」という比較的新しい学問の切り口からマーケットに接する際の人間の特性を見ていきます。
-
オヤジの幸福論
揺らぐ国債の安全神話
2013年2月22日前回は、長期投資を実践する際に基本となる資産の一つである株式についてお話ししました。今回は株式と並び長期投資の基本となる資産である債券について説明します。
-
オヤジの幸福論
オヤジ世代に必要な投資
2012年11月28日前回は、シニア世代でも、例えば70歳まで働くことで人的資本が増える分、それに応じてリスクを取った資産運用ができ、結果として資産を大きく増やせる可能性があるという話をしました。今後数回にわたり投資に必要な基礎知識をご紹介していきます。
-
オヤジの幸福論
国民年金の意外なメリット
2012年4月19日「将来どうなるか分からない。国民年金の保険料は後回しにしよう」と思う人もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、国民年金の保険料は無理をしてでも払ったほうが得です。
-
オヤジの幸福論
年金逃げ水世代の老後サバイバル術
2012年2月2日当コラムは、一般に「オヤジ」と呼ばれる40代後半から50代前半の働き盛りの男性を念頭に置いたものです。年金については若者に比べ恵まれていると見られているオヤジ世代ですが、残念ながら、ハッピー・リタイアメントはもはやこの世代の人にとってさえも当たり前のことではなくなっています。