記事一覧:逆境を吹っ飛ばす江上“剛術”―古典に学ぶ処世訓―5件
-
逆境を吹っ飛ばす江上“剛術”―古典に学ぶ処世訓―
其の33「追い出し部屋」について考える 自分がリストラ対象者になったとき
2013年1月22日去年の年末に朝日新聞一面に「追い出し部屋」の記事がどーんと掲載された。退職に追い込む非道な手段だが、もし自分がリストラ対象者になったときの心の持ち様を、孔子、孫子、老子から学んでみよう。
-
逆境を吹っ飛ばす江上“剛術”―古典に学ぶ処世訓―
其の32「子曰はく、学んで時に之を習ふ」(論語) 年の初めに考える現代サラリーマンの心の持ち様
2013年1月8日アベノミクスとやらで一転して世の中は浮き立っているが、景気が回復するほどサラリーマンの悩みは深くなるだろう。年の初めに、論語の真髄ともいえる言葉から、現代のサラリーマンの心の持ち様を考えてみよう。
-
逆境を吹っ飛ばす江上“剛術”―古典に学ぶ処世訓―
其の30「求めなさい。そうすれば 与えられるであろう」(マタイによる福音書) 悩める若者に与えるキリストの言葉
2012年12月4日最近の若者の悩みを聞いていると、総じて傷つき易いし、傷つきたくないと思っていると感じる。失敗したくないという気持ちも強い。マラソンの経験のとキリストの言葉から、悩める若者に与える言葉を拾い出してみよう。
-
逆境を吹っ飛ばす江上“剛術”―古典に学ぶ処世訓―
其の28「地球はちゃんと回っている」 社員を元気づける早川種三のマジック
2012年11月6日日本を代表する大企業の経営不振が続いている。では、どうやって再建に取り組めばいいのか。みなさんは早川種三という人を覚えているだろうか?「再建の神様」と言われた早川の言葉・姿勢には学ぶべき点が多い。
-
逆境を吹っ飛ばす江上“剛術”―古典に学ぶ処世訓―
其の23「合従連衡、遠交近攻」などなど(史記) 対中韓ロ外交を中国の古典に学ぶ
2012年8月28日韓国のイ・ミョンバク大統領が、竹島に上陸するは、中国人が大挙して尖閣諸島に上陸を果たすは、日本列島を囲む四海波高しという状態になってしまった。では、日本はどのような外交を展開したらよいのか。中国の古典「史記」にそのヒントがある。