記事一覧:デジライフNAVI10件
-
デジライフNAVI
Amazonプリント・オン・デマンドを活用して個人出版が可能に 在庫リスクゼロで紙の本を出版できる「MyISBN」
2013年4月12日AmazonがKindleストアの日本向け公開と同時期に「プリント・オン・デマンド」のサービスを始めているのをご存じだろうか。注文がある度に一冊ずつ印刷する受注生産のため、少部数書籍の在庫を抱えるリスクが下がり、個人の自主出版のハードルも下がるものと期待されている。
-
デジライフNAVI
ネクサス7が起爆剤になり、カーナビアプリが熱い! ソーシャル化の流れをリードする「Waze」の実力はいかほど?
2013年4月3日GPSレシーバー、加速度センサー、3Dジャイロを搭載し、7インチ液晶画面でGoogleマップを利用できるNexus7が昨秋国内発売されたことが起爆剤となり、タブレットやスマートフォンをカーナビ代わりに使う人が増えている。
-
デジライフNAVI
だれでもどこでもかんたん決済! スマホをカードリーダーに変身させる「Coiney」に注目
2013年1月30日スマートフォンのイヤフォンジャックに差し込んだカードリーダーを用いた「モバイルペイメント」サービスが多く立ち上がっている。アメリカでは「Square」の急成長が話題だが、日本国内でも「PayPal Here」「楽天スマートペイ」「Coiney」など、続々とサービスが登場している。
-
デジライフNAVI
写真の「嘘」はどこまで見破ることができるのか――デジカメ写真の画像加工の有無を自動診断できるソフトが登場
2012年11月8日百聞は一見にしかず――これは、視覚から得られる情報の説得力の強さをあらわす表現だが、裏を返せば、人間は目で見たものを信じやすいということだ。特に写真は事実を映しとったものと思いがちだが、デジタル写真の時代は、パソコンひとつで加工や修正ができ、「写真で嘘をつく」のも簡単だ。
-
デジライフNAVI
トイレを探す。その切迫感に応えるスピード優先のトイレ検索サービスが示すUIの原点
2012年11月2日ビジネスパーソンにとって、地味ながらも重要な問題が“トイレ”。外出先で急に催したとき、身だしなみを整えたいとき、そこに快適なトイレがあるだけで仕事の能率も違ってくる。慣れない街で快適なトイレを探すのは意外と難しい。そんなときに、スマホのトイレ検索アプリのありがたさを実感するはずだ。
-
デジライフNAVI
話題の7インチ級タブレットで読みたい 「雑誌の誌面のように美しく見せる」Flipboardの真価を考える
2012年10月31日Flipboardは、ウェブコンテンツを「雑誌の誌面のように美しく見せる」ためのアプリというとらえ方が一般的だ。最適化されたRSSフィードであれば、ウェブコンテンツがまるで雑誌の1ページのようになる。7インチ級タブレットの選択肢が増えている昨今、この作り込みは強力な魅力だ。
-
デジライフNAVI
不動産仲介大手も注目するビジネスモデル 激安物件限定の「家賃5万以下ドットコム」が選ばれる心理学
2012年10月5日「家賃5万以下ドットコム」は、その名のとおり、家賃が5万円以下の物件のみ紹介する賃貸物件情報サイト。このご時世、月々の家賃を抑えたい人にとって、とてもうれしいサービスだ。とはいえ、いくら安くても、汚かったり、古かったりでは、敬遠されがちだが…。大手企業も注目のビジネスモデルとは?
-
デジライフNAVI
旅仲間をネットで募集! ソーシャル旅行事業「trippiece(トリッピース)」は究極のマーケットインか?!
2012年8月17日ここ十数年ほぼ横ばい状態の日本人海外旅行者数。大手旅行会社の再編や、ネット販売の加速など競争も激化している。そんななか、スタートして1年あまりのベンチャー企業が始めた旅行サービス「trippiece」が注目されている。ユーザーニーズを取り込み高いリピート率を達成する注目の仕組みとは?
-
デジライフNAVI
あなたの予定は誰かが決める! 「Droppy」が目指す“ソーシャルスケジュールメディア”に注目!
2012年7月26日“スケジュールまとめ共有サービス”Droppyは、関心の合う誰かがまとめてくれたスケジュールを、簡単に自分のカレンダーに反映できるサービスだ。忙しさにかまけて気になるイベントをつい見逃してしまう。そんな覚えがある人には特におすすめだ。
-
デジライフNAVI
VisaとMastarCardの市場参入で競争加熱! 本格的に幕を開ける“デジタルウォレット”時代
2012年5月31日VisaとMastarCardが、先頃揃ってデジタルウォレットサービスの開始を発表した。これは、クレジットカードなどと連携させ、パソコンや携帯電話からのオンライン支払いを容易にする仕組みで、市場では競争が激化している。