記事一覧:コンテンツ業界キャッチアップ7件
-
コンテンツ業界キャッチアップ
昔楽しんだゲームの最新作を、親になっても安心して 子どもに与えてもらえる、そんなビジネスがしたい ――岩田 聡・任天堂社長インタビュー
2013年1月28日ソーシャルゲームが台頭する中、ヒット商品の不足や超円高で苦戦を強いられていた任天堂が復調の兆しを見せ始めた。ゲーム専用機不要論も飛び交う中で、任天堂はどのようにコンテンツビジネスを展開していくのか。同社の岩田聡社長に聞いた。
-
コンテンツ業界キャッチアップ
「安いからソニーにしよう」ではなく 「この値段でも買いたい」を目指す ――ソニー・コンピュータエンタテインメント取締役 兼ソニーマーケティング社長 河野弘氏インタビュー
2012年8月29日家電各社の業績が低迷するなか、ソニーはものづくりとデジタルエンタテインメントビジネスの両立で活路を見いだそうとしている。ソニーグループ関連会社2社のトップを兼任する河野弘氏に、ソニーのデジタルエンタテインメントビジネスとマーケティング戦略について話を聞いた。
-
コンテンツ業界キャッチアップ
コンプガチャ騒動で再確認した ユーザーとの長期的な信頼関係構築の重要性 ――カプコン・一井克彦専務インタビュー
2012年7月30日「モンスターハンター」などの人気シリーズを持つ一方で、今年の5月には「ドラゴンズドグマ」を発売、新規タイトルにもかかわらず100万本以上を売り上げ業界人を驚かせたカプコン。同社はなぜ売れるソフトを作る開発力を持続できるのか。一井克彦専務に聞いた。
-
コンテンツ業界キャッチアップ
“依存症”ならば自己責任論は成立しない 規制なきまま社会と共存していけるのか ――ソーシャルゲームの何が問題か【後編】
2012年4月19日勢いの止まらないソーシャルゲームに関連して、様々な問題が社会問題化しつつある。ソーシャルゲームの過消費における自己責任論の妥当性と、コンテンツ業界と社会のサステナビリティの関係について検討する。
-
コンテンツ業界キャッチアップ
親のカードで400万円使った子ども、 ヘソクリ全額150万円をつぎ込んだ主婦…… 過消費する“フツー”の人々 ――ソーシャルゲームの何が問題か【中編】
2012年4月18日ディー・エヌ・エーとグリーの二社が牽引する、いわゆるソーシャルゲームの勢いが止まらない一方で、様々な問題が社会問題化しつつある。中編では、ユーザーの観点から捉えたソーシャルゲームの問題について検討する。
-
コンテンツ業界キャッチアップ
自己責任論の下に過消費を誘発する 焼畑ビジネスモデルに明日は創れるか ――ソーシャルゲームの何が問題か【前編】
2012年4月17日ディー・エヌ・エーとグリーの二社が牽引する、いわゆるソーシャルゲームの勢いが止まらない一方で、様々な問題が社会問題化しつつある。ソーシャルゲーム市場は予想通り成長するのだろうか。3回シリーズの第1回。
-
コンテンツ業界キャッチアップ
直近決算の営業利益予想が昨年比2倍増&上方修正! 石川祝男社長に聞くバンダイナムコHDの強さの理由
2012年2月20日ゲームコンテンツ関連企業の2012年3月第三四半期連結決算が出揃った。“出口戦略”の多彩性を存分に活かし、営業利益予想を昨年比2倍増の315億円、かつ上方修正という好決算を叩き出したのが、バンダイナムコホールディングスだ。石川祝男社長に、際立つ強さの秘訣を聞いた。