記事一覧:短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合8

  • 非伝統的金融政策の功罪

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    非伝統的金融政策の功罪

    2012年11月10日号  

    金融危機の発生以降、先進国の多くの中央銀行は、異例の超金融緩和策の世界に入り込んだ。金融政策は財政政策と異なりコストは生じないとの見方があるが、それは誤解だ。非伝統的金融政策の功罪と行方を分析する。

  • デフレと金融政策

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    デフレと金融政策

    2012年10月27日号  

    日本の長期デフレの背景については、金融政策の有効性や需要不足などの構造問題から数多くの研究がなされてきた。しかし、価格を決めるのはあくまで企業だ。その価格決定行動を分析、デフレのメカニズムを解明する。

  • 金融政策と為替相場

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    金融政策と為替相場

    2012年9月29日号  

    円高が進行しているのは、日本銀行がFRBに比べて金融緩和に消極的なためだと批判される。故に日銀はしばしば円高対策まで押し付けられるが、金融緩和と為替相場を直結させることはできない。それは、新興国と先進国の“通貨戦争”論議を振り返ると理解できる。

  • 金融緩和と銀行行動

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    金融緩和と銀行行動

    2012年9月15日号  

    中央銀行がいかに資金を供給しても、今は銀行の貸し出しは増えていかない。むしろ過剰債務問題や世界的な金融規制への対応を控えた欧米の銀行は、借金を減らすべく資産を圧縮するディレバレッジが課題となっている。

  • 金融政策と財政政策

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    金融政策と財政政策

    2012年9月1日号  

    世界の中央銀行が財政政策の領域に踏み込んでいる。日本では財政政策による景気刺激策が、中銀に押し付けられている。その効果は財政政策と比べて小さい一方、国の統治機構と市場機能を混乱させる危険をはらむ。

  • バーナンキのFRB

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    バーナンキのFRB

    2012年8月18日号  

    金融危機以降、非伝統的な資産購入策を大規模に実施してきた米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長。これ以上のFRBのバランスシート拡大は弊害が大きく、その効果も限られると認識し始めたようだ。

  • インフレターゲット論再考

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    インフレターゲット論再考

    2012年7月28日号  

    日本銀行が「事実上のインフレーション・ターゲティング(IT)」を採用したといわれている。「事実上」の意味するところは何か。誤解はないか。ITを正しく理解すると共に、今後の日銀の課題を指摘する。

  • 欧州債務危機と中央銀行

    短期集中連載 誌面版・金融政策決定会合
    欧州債務危機と中央銀行

    2012年7月14日号  

    米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、そして日本銀行の金融政策が大転換を迎えている。物価安定と金融システム安定のトレードオフという困難な問題に直面しているのだ。累増する国債残高が金融システムに組み込まれ不安定化する中、どのような両立を図るか。各国中央銀行のチャレンジと、政策議論を隔週で展開する。

定期購読のご案内

記者の目

  • 編集部 重石岳史

    東証改革に見る「ルーズとタイト」の文化の違い

     東京証券取引所の幹部との雑談で「ルーズカルチャー」と「タイトカルチャー」が話題になりました。いわく日本はタイトカルチャーの国で、規律を重んじる。だから強制力を伴わずとも、東証が資本コストや株価を意識した経営を「要請」すれば上場企業がおのずと動いてくれる。確かに東証の市場改革は、大枠では狙い通りに進んでいるようです。
     一方、米国などはルーズカルチャーの国で、個人の自由を重んじるため強制力がなければ物事が動かない。タイトな文化の方が、日本人に向いている気はしますが、横並び主義や同調圧力が弊害を生むケースもあります。ルーズでありながらタイトさも併せ持つ。自分自身はそうありたいと思います。

  • 編集長 浅島亮子

    『週刊ダイヤモンド2025年2月22日号』発売中止のお詫び

     前号のフジテレビ特集におきまして、アンケート結果を記載した一覧表で誤記が判明いたしました。そのため市販を中止しましたが、定期購読分については発送停止の措置が間に合わなかったため、定期購読者の皆様には修正した記事をお送りいたします。読者の皆様ならびに関係者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
     創刊111年の歴史に泥を塗る事態を招いてしまったことを、責任者として猛省しております。今後このようなことがないよう、チェック体制の強化など再発防止を徹底する所存です。今後とも弊誌を末長くご愛顧いただけましたら幸いに存じます。
    『ダイヤモンド編集部』編集長 浅島亮子

最新号の案内25年3月1・8日号

表紙

特集上場廃止ラッシュ

東京証券取引所の経過措置期間が2025年3月に終了し、新たな上場維持基準が適用される。さらに政策保有株式や親子上場の解消も進み、安定株主を失った企業は同意なき買収を容赦なく突き付けられる。あらゆる上場企業が安穏としていられない、淘汰の時代が…

特集2狙え! 不動産リッチ企業

不動産含み益をたっぷり抱える"不動産リッチ企業"への注目度が高まっている。アクティビストらの売却圧力も強まる一方だ。そこで、不動産の含み益が大きい企業の投資妙味を徹底分析。含み益を反映した修正PBRや時価総額に対する含み益の比率から、割安な…