記事一覧:緊急レポート18件
-
緊急レポート
中国経済減速が引き金! 世界同時株安・円高の衝撃
2015年9月5日号中国経済の減速が世界の株式市場を揺さぶっている。上海総合指数の下落に引きずられ、日経平均株価は8月24日に前週末比895円安の大幅下落となり、米国やドイツの株式市場でも7~8%急落した。世界同時に起こったこの動揺は、新たな危機の幕開けなのか。
-
緊急レポート
上海、NY株急落 日本は2万円割れ 下落に歯止めかからぬ株式市場
2015年7月18日号主要国の株価下落が続いている。市場は一気に暗転した。その震源はギリシャ危機、中国株急落だ。
-
緊急レポート
海外シフトを加速させる ソフトバンク“後継者”の実像
2015年5月23日号輝かしいIT企業も、テクノロジーや経営者、ビジネスモデルの衰退によって30年で多くが歴史に消えてしまう──。決算会見でそう論じた孫社長は、ソフトバンクを再び“脱皮”する方策を海外投資に見出している。
-
緊急レポート
脱iPhoneに急シフト 国内は新事業に触手
2015年5月23日号「ニケシュばかりが取り沙汰されますが、国内も2.0まっしぐらですから」。あるソフトバンクの幹部はこう強調する。孫社長による後継者指名で、グローバルへのシフトが鮮明になったソフトバンクだが、これまで収益の柱だった国内事業も大きな変革のタイミングを迎えている。
-
緊急レポート
消費増税はどうなる? 日銀追加緩和の限界
2014年11月15日号10月31日午後1時30分すぎ、衝撃的なニュースが世界を駆け抜けた。日本銀行が追加緩和に踏み切ったのだ。予期せぬタイミングでのサプライズ緩和は、マーケットだけでなく、12月末に迫った消費増税の判断にも影響を及ぼしそうだ。
-
緊急レポート
【企業】 円安で笑い、金利低下で恩恵 それでも弱い設備投資への意欲
2013年4月20日号超弩級の金融緩和の衝撃は、日本企業にも波及している。急激に円安が進行し、株高や長期金利の急低下で、ビジネス環境が一変、一部の業種や企業に追い風となって吹き付けている。
-
緊急レポート
【政策矛盾】 大胆緩和に出口戦略はあるか 壮大なる“金融実験”の行方
2013年4月20日号超緩和策の目的はインフレ率2%だが、達成すれば長期金利は上がるはず。だが日銀はそのために国債を大量購入、長期金利を低く抑え込む。矛盾を抱えた政策に潜むリスクを検証する。
-
緊急レポート
日銀超弩級緩和の衝撃
2013年4月20日号「戦力の逐次投入はしない」。黒田東彦・日本銀行総裁の下で決まった「超弩級」の金融緩和策は、株式や為替、国債の市場に激しい熱気をもたらし、同時に大きな動揺を与え始めた。デフレ脱却に邁進する日銀に対し、金融機関や企業、個人はどう反応し、その先に何を見据えているのか。緩和策が発表された4日以降の動きを追った。
-
緊急レポート
経営改善には大きな疑問符 サーベラス提案の矛盾と欺瞞
2013年4月6日号18カ月以内に80億円の増収、180億円の増益──。サーベラスが提案したとされる経営改善策には、安易な増収策や影響を顧みないリストラ策が満載だ。バラ色の数字に潜む矛盾と欺瞞を斬る。
-
緊急レポート
西武vsサーベラス 全交渉秘録
2013年4月6日号西武ホールディングスと筆頭株主のサーベラスとの関係が、再上場問題を機に修復不能となっている。両社の対立の根幹には何があるのか、幾重にもわたる交渉の積み重ねを一枚一枚剥がすことで明らかにする。(本文敬称略)
-
緊急レポート
選挙後も続く「衆参ねじれ」の混乱 本格政権の誕生は来年7月以降
2012年12月1日号織田信長の桶狭間の戦いか、それとも旧日本軍の真珠湾攻撃なのか。14日の党首討論での首相、野田佳彦の奇襲攻撃が衆院選の情勢を大きく変えつつある。「16日に解散する。やりましょう」真正面に座る自民党総裁の安倍晋三を見下ろしながら言い放った。虚を突かれた安倍の視線が宙に浮く。野田は追い打ちをかけるようにこう締めくくった。「技術論ばかりで覚悟のない自民党に政権は戻さない」「近いうち解散発言」で「うそつき呼ばわり」され、ズルズルと後ずさりを続けていた野田に生気が戻った瞬間だった。起死回生ともいえる野田の反撃はその後の各メディアの世論調査に明確に表れた。政党支持率で民主党支持が増え、自民党がやや数字を落とす調査も散見され始めた。
-
緊急レポート
自公が軸の政権濃厚 民主か第三極と連立も
2012年12月1日号衆議院が11月16日午後、解散され、12月4日公示、16日投開票の日程で選挙戦に突入した。史上最多の政党乱立選挙の様相だが、自民と公明による連立政権の誕生が有力視される。一方、首相の野田佳彦が奇襲で反転攻勢を強め、第三極の動きも予断を許さない。
-
緊急レポート
デモ沈静化も洋上では一触即発 中国が恐れる反政府への飛び火
2012年9月29日号9月15、16日の週末、中国に反日の嵐が吹き荒れた。山東省青島では、暴徒化したデモ隊が店舗や工場を破壊・放火するなど前代未聞の事態に発展した。尖閣問題を収束させる道はあるのか。
-
緊急レポート
実質始まった対日経済制裁 エスカレートすれば“共倒れ”
2012年9月29日号引くに引けない状況に陥り、エスカレートする日本と中国の尖閣諸島をめぐる綱引き。中国側の機関紙では、経済制裁の言葉まで躍る始末。さながらチキンレースの様相を呈している。
-
緊急レポート
日中関係緊迫!
2012年9月29日号日中関係が緊迫している。日本の尖閣国有化に反発した中国では、各地で大規模な反日デモが行われ、ネット上では、対日経済制裁すべきとの過激な主張も目立つ。国交正常化40周年の節目を迎えた両国は、再び正常な関係を取り戻せるのか。
-
緊急レポート
【本誌独占 緊急特別インタビュー】 奥田隆司(シャープ社長)
2012年9月1日号創業100周年を迎えるシャープが、過去にない経営危機に陥っている。主力の液晶テレビ、太陽電池の巨額赤字が止まらぬ中、生き残りへのシナリオはあるのか。奥田隆司社長が本誌の独占インタビューで語った。
-
緊急レポート
この1年の体制はきわめて流動的 周辺国は柔軟路線へ働きかけを
2012年1月7日号金正恩氏はこのまま権力基盤を固め、国内秩序を維持できるのか。北朝鮮事情に詳しい元外交官に、政権や体制維持のポイントを聞いた。
-
緊急レポート
金正恩は権力闘争を乗り切れるか “火種”を抱え込んだ世界経済
2012年1月7日号12月19日正午、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正日総書記の死去が発表された。北東アジア情勢を翻弄してきた独裁者の突然の退出。現在のところ、北朝鮮の情勢に大きな変化はないとの見方が主流だが、世界の“不確実性”は間違いなく高まった。