記事一覧:特別付録47件
-
特別付録
[PL] “五つの利益”から経営の状況が丸裸に
2017年12月30日号損益計算書(PL・ピーエル)の構造は単純明快。売り上げから費用を引いたり利益を足したりしていくだけだ。企業が1年間で幾らもうかったかを教えてくれる。
-
特別付録
【Part 1 簿記も仕訳も要りません! 財務3表超絶簡単理解 入門編】 財務3表は要点で十分!
2017年12月30日号財務3表と聞いて、「数字の羅列かぁ」とうんざりした気持ちになる人は少なくないはず。だが、気負う必要はない。本当はさらっと要点をつかむだけで十分なのだ。
-
特別付録
もっと決算書が読めるようになりたい人には、こちらがオススメ!
2017年12月30日号もっと決算書が読めるようになりたい人には、「週刊ダイヤモンド」2017年9月9日号「決算書100本ノック!」特集がオススメ!
-
特別付録
財務3表 虎の巻
2017年12月30日号「週刊ダイヤモンド」2017年6月10日号「会計&ファイナンス」特集を基に作成した新年合併号特別付録。
-
特別付録
【米国】 常に日本を翻弄し 外圧が変革を起こす
2016年12月31日号近現代の日本にとって、米国ほど大きな存在はない。明治維新のきっかけをつくり、さらには対戦国として、その後は同盟国として、常に日本を揺さぶってきた。
-
特別付録
【戦争】 戊辰戦争は武器の見本市 大戦敗北で旧時代と決別
2016年12月31日号明治維新後の日本は、欧米列強以外では唯一、大国と対峙し、世界史的にもまれに見る勝利を経験したが、精神論と過信により大戦で敗北。結果的に新時代が到来した。
-
特別付録
【社会】 朱子学の影響が強く 戦前までは家父長制
2016年12月31日号明治から第2次世界大戦が終わるまでは、日本では儒教、とりわけ朱子学が社会に強く影響していた。家父長制も長く続いたが、戦後、それからは解放された。
-
特別付録
【Column】 近代日本を支えた 意外な輸出品
2016年12月31日号明治維新後、政府は急速な工業の発達を促したが、当然ながら一朝一夕で成るものではなく、とりわけ軍艦などを外国から購入するためには、多額の外貨が必要だった。当時の主要な輸出品といえば、絹と陶磁器だったが、意外なものも輸出品として外貨獲得に貢献していた。
-
特別付録
【経済】 農業と繊維から ものづくりへ
2016年12月31日号明治維新後の日本は農業や繊維製品の輸出を中心として成長した。その後、産業構造が変化するにつれエネルギーが必要となり、そのことが戦争にも結び付いた。
-
特別付録
【Column】 貴族院とは?
2016年12月31日号貴族院は現在の参議院に当たるが、その性質はまったく違っている。現在の参議院は衆議院とほぼ同じ議員選出方法なので、存在意義がはっきりしない。二院制は、まったく異なる議員選出方法であってこそ意味がある。
-
特別付録
【政治】 若さがけん引した明治 “押し付け”憲法も利用
2016年12月31日号明治時代を若さがけん引し、その後は藩閥政治が解消されたが、第2次世界大戦中は軍が実権を握り、戦後は押し付け憲法をうまく利用した。日本の近代政治を振り返りたい。
-
特別付録
【Column】 坂本龍馬の脱藩は命懸けだったのか?
2016年12月31日号坂本龍馬の土佐藩脱藩については、その行程路が観光名所になるほど龍馬の人生でもドラマチックな一場面とされるのだが、果たして本当だろうか。
-
特別付録
明治維新を動かした 個性的な実力者たち
2016年12月31日号西郷隆盛に坂本龍馬。明治維新といえば、すぐに思い浮かぶメンツがいる。彼らの果たした役割も大きいが、維新を経済改革と捉えるなら忘れてはならない面々もいる。
-
特別付録
【Column】 石田梅岩の思想とは
2016年12月31日号日本が現在までの経済的な発展を遂げられたのは、何より「信頼」「信用」を重んじてきたからだといえる。そして、営利を追求するよりも「顧客の喜びを自分の喜び」とする精神が商業やモノづくりを育ててきた。その考えを最初に説いたのが、石田梅岩である。
-
特別付録
【Column】 奥羽越列藩同盟はなぜ?
2016年12月31日号戊辰戦争は、旧幕府軍や奥羽越列藩同盟の抵抗によって引き起こされたように思えるが、実は違う。挑発して、戦争に持ち込んだのは新政府側である。
-
特別付録
実は明治維新は 経済改革だった
2016年12月31日号ペリーの来航により起こったと考えられがちな明治維新だが、実は、大きな経済改革でもあった。“黒船”前から国内では経済改革の素地ともいえる状況が整いつつあったのだ。
-
特別付録
明治維新から150年 今こそ学び直そう
2016年12月31日号2017年は明治維新からちょうど150年の節目に当たる。維新は日本の歴史上、最大級の構造転換といえる。世界が混迷する今こそ維新に学ぶべきだ。
-
特別付録
明治維新150年 【学び直し】日本近代史
2016年12月31日号新年合併号特別付録。明治維新から150年の節目に当たる2017年を迎える今こそ、歴史上、最大級の構造転換といえる明治維新に学ぶべきだ。
-
特別付録
【経済ニュースが分かる】 必須用語解説
2015年12月26日号経済ニュースを難しく感じさせるのが難解な経済用語だ。おさらいの意味も兼ねて、頻出用語を徹底解説する。
-
特別付録
【ニュースが分からん!】 なぜ郵政上場が盛り上がるの?
2015年12月26日号分かっているようでうまく説明できないのが株式だ。日本郵政グループ3社の同時上場を振り返りながら、株の基本を復習しよう。