記事一覧:チェンジリーダーの哲学14件
-
チェンジリーダーの哲学
水口貴文(スターバックス コーヒー ジャパン代表取締役最高経営責任者)
2020年5月23日号コンビニのコーヒーが躍進を遂げた以降も、スターバックスのドリップコーヒーの売り上げは一度も落ちたことがないという。水口貴文代表取締役最高経営責任者に「強いブランド」のつくり方を聞いた。
-
チェンジリーダーの哲学
東 和浩(りそなホールディングス社長)
2020年1月18日号構造不況に陥った銀行業界は、自己変革を進めてきた。そうした中でりそなホールディングスの東和浩社長が「銀行をやめる」とうたい、業界に波紋が広がった。その真意に迫る。
-
チェンジリーダーの哲学
飯田浩一(みずほ証券社長)
2020年1月18日号顧客の高齢化や低金利環境など構造不況に苦しむ証券業界。インターネット証券の攻勢にさらされ、高コストの対面証券は業績悪化に苦しんでいる。3メガ銀行系証券会社の一角を占めるみずほ証券の飯田浩一社長は「壁の中に閉じこもっていたりしては駄目」と危機感をあらわにする。
-
チェンジリーダーの哲学
清水喜彦(SMBC日興証券社長)
2020年1月18日号SMBC日興証券は今春、金融機関では異例の週休4日制を導入する。介護離職などを防ぐ目的だが、清水喜彦社長は金融サービスの質を向上させる戦略的な狙いも込める。
-
チェンジリーダーの哲学
スタニスラブ・ベセラ(P&Gジャパン 社長)
2020年1月11日号世界最大の消費財メーカーであるP&G(プロクター・アンド・ギャンブル)。P&Gジャパンのスタニスラブ・ベセラ社長は、テクノロジーは「ツール」だと断じる。彼らが今「リーダーになりたい」と考えているのはいったいどんな分野なのか。
-
チェンジリーダーの哲学
パット・ゲルシンガー(VMware CEO)
2020年1月11日号ソフトウエアの仮想化技術を手掛ける米IT大手VMware(ヴイエムウェア)が、クラウド化の波に乗って好調だ。率いるのは、米半導体大手インテルでCTO(最高技術責任者)を務めた経歴を持つパット・ゲルシンガーCEO(最高経営責任者)だ。米求人情報大手グラスドアの2019年の「全米ベストCEO」にも選ばれたゲルシンガー氏に、テクノロジーのトレンドの読み方を聞いた。
-
チェンジリーダーの哲学
スチュワート・バターフィールド(Slack CEO)
2020年1月11日号昨年上場した米スラック・テクノロジーズ(Slack)は、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが7.3%を出資していることでも知られる。ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は、Slackのどこに魅力を感じたのか。Slackのスチュワート・バターフィールドCEO(最高経営責任者)兼共同創業者に聞いた。
-
チェンジリーダーの哲学
池田潤一郎(商船三井社長)
2019年11月23日号長引く海運不況により2018年春、日本郵船、商船三井、川崎汽船の海運大手3社はコンテナ船事業を切り離して統合した。
-
チェンジリーダーの哲学
此本臣吾(野村総合研究所会長兼社長)
2019年11月9日号デジタル技術を駆使して新たなビジネスモデルを生み出すデジタルトランスフォーメーション(DX)。
-
チェンジリーダーの哲学
澤田道隆(花王代表取締役社長執行役員)
2019年10月12日号今年4月、花王の澤田道隆社長は、ESG(環境・社会・ガバナンス)戦略を経営の柱に据えた。
-
チェンジリーダーの哲学
小宮 暁(東京海上ホールディングス社長)
2019年10月5日号先を見通す上で、まず前提となるのが保険の本質は何かということです。
-
チェンジリーダーの哲学
竹増貞信(ローソン社長)
2019年9月14日号人手不足が課題のコンビニエンスストア。ローソンの竹増貞信社長は、デジタル技術で従業員の負担が減り、接客により多くの時間を割けると話す。ローソンが描くコンビニの将来像を聞いた。
-
チェンジリーダーの哲学
辻本憲三(カプコン会長兼CEO)
2019年9月14日号カプコンの辻本憲三会長兼最高経営責任者(CEO)は、世界的なゲームメーカーの創業者と、米国でも有数のワイナリーのオーナーという二つの顔を持つ。売れるものづくりの秘訣などを聞いた。
-
チェンジリーダーの哲学
中西宏明(経団連会長・日立製作所会長)
2019年7月20日号経団連の中西宏明会長は、デジタル技術で社会を変えようと奮闘してきた。6月にリンパ腫と診断され療養中だが、本編集部のインタビューでは、明るく未来を語る“中西節”は健在だった。