日本各地で少子高齢化が大きな課題となっています。
デジタルサービス<ウェブで読む>を利用する
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。

- パソコン
- タブレット
- スマートフォン
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
日本各地で少子高齢化が大きな課題となっています。
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
ご利用にはダイヤモンド・オンラインの会員登録が必要です。
2021年4月14日
カラダご医見番
新型コロナの再感染率は?感染半年後で0.65%
2021年4月13日
シリコンバレーの流儀
イノベーションを阻害する「させていただく」の乱用
2021年4月12日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
地銀を赤字に突き落とす可能性も、「ユニゾ騒動」本当は誰が悪いのか
2021年4月11日
新日本酒紀行
北海道上川郡上川町
新日本酒紀行「上川大雪」
2021年4月9日
金融市場異論百出
日本の財政資金の使い方が残念すぎる証拠、借金膨張幅はダントツでも成長率は完敗
2021年4月7日
カラダご医見番
腸内細菌叢で心臓を守る!「植物性」と「多様性」がポイント
2021年4月6日
イノベーターの育ち方
自然大好き少女を育んだ個性派幼稚園、山村留学 グリーンスクールという必然/露木志奈・環境活動家
2021年4月5日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
三井物産&日鉄物産アパレル統合の裏で「リストラ異動」「年収2割減」の不安
タブレット・スマートフォンでも誌面がそのまま読める
週刊ダイヤモンド電子版も好評発売中!
編集部 田上貴大
みずほが3度目の大規模システム障害、人材確保で悪影響必至
3度目の大規模なシステム障害を起こしたことで、みずほ銀行への風当たりが強まっています。みずほのシステムはなぜ、時限爆弾のごとく約10年ごとに〝爆発〟を繰り返すのでしょうか。
3度目となる今回。2月から3月にかけた約2週間の短期間に、4回の異なる障害が発生しました。因果関係が分からないまま連鎖するトラブル。「職場に行きたくない」。顧客と向き合い、直接不満をぶつけられる現場の行員はおびえる声を漏らしました。
くしくも3月、新卒採用向けの会社説明会が本格的に始まりました。信頼回復を急がなければ、次世代を担う優秀な人材確保への悪影響は必至でしょう。採用面での苦戦が、時を超えて大きな禍根を残すかもしれません。
編集長 山口圭介
銀行にとって最大の危機は〝緩慢な死〟に至る人材危機
今週号の特集は「銀行『複合』危機」です。ユニゾショックは同社に巨額を貸し込んでいた全国の地銀を大混乱に陥れました。足元では、給与デジタル払いなど銀行の〝既得権益〟が崩れ去ろうとしています。
一方で銀行業界はDX、SDGs、ダイバーシティ対応などなど、勝ち残りに向けて着々と改革を打ち出してきました。が、ここにも危機は潜んでいます。
ある銀行幹部は「規制に縛られながら働いてきたので、新しい環境で新たなビジネスを模索できる人材が極端に少ない」。別の銀行関係者は「そもそも銀行業界に優秀な人材が来なくなった」とも。
銀行にとって最大の危機は、〝緩慢な死〟に至る、こうした人材危機でしょう。