リーマンショックが起こる半年以上前の2008年2月ごろ。実は“震源地”の米国から遠く離れた極東の地、投資銀行リーマン・ブラザーズの日本法人で不穏な動きがあった。
デジタルサービス<ウェブで読む>を利用する
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。

- パソコン
- タブレット
- スマートフォン
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
リーマンショックが起こる半年以上前の2008年2月ごろ。実は“震源地”の米国から遠く離れた極東の地、投資銀行リーマン・ブラザーズの日本法人で不穏な動きがあった。
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
ご利用にはダイヤモンド・オンラインの会員登録が必要です。
2021年1月18日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
「ANA・JAL統合論」に両社大反対、そもそも独禁法に触れないのか?
2021年1月17日
新日本酒紀行
三重県名張市
新日本酒紀行「高砂」
2021年1月14日
株式市場透視眼鏡
21年は経済活動正常の年 景気敏感株、バリュー株に注目
2021年1月14日
金融市場異論百出
中国デジタル人民元に通貨覇権を握られる心配は当面ない理由
2021年1月13日
カラダご医見番
在宅ワーク化で64%の人に健康問題、カリフォルニア大の調査より
2021年1月12日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
相続税の節税は「今すぐ」に!駆け込み対策で税制激変リスクに備えよ
2021年1月12日
イノベーターの育ち方
夢はピアニストの少年が東大→瀧本ゼミを経て音楽事業で起業するまで/宍戸光達・フォニム代表取締役
2021年1月10日
新日本酒紀行
佐賀県小城市三日月町
新日本酒紀行「光栄菊」
タブレット・スマートフォンでも誌面がそのまま読める
週刊ダイヤモンド電子版も好評発売中!
編集部 松野友美
縮小、提携、前倒し……業績悪化で鉄道業界のニュース続々
特集の主役となった鉄道業界のニュースがどんどん飛び込んできます。旅行事業の縮小や鉄道事業者同士の連携、今春に予定されていた終電繰り上げを前倒しする検討…。大手鉄道はもともと経営が安定していて、業界の大きな動きはありませんでしたが、コロナ禍による業績の悪化が背中を押しています。
それでも大手ならば、経営を立て直すために売れる事業や資産があるでしょう。しかし、地方にはそれがありません。大都市圏と地方の格差は大きく開いていて、もはや生死の境界になりつつあります。
多くの取材先で「苦しくても事業をやめられない」という言葉を聞きましたが、公共インフラとしての矜持だけが地方の支えになっているのは悲し過ぎます。
編集長 山口圭介
高まる菅政権への不平不満、宣言解除が後ろ倒しなら致命傷も
「当店はどんな厳しい要請が発令されようが応じていきます」。再度の緊急事態宣言に対して、よく通っているお店のマスターが珍しく真摯な宣言をSNS上でしていたので、開店直後に少しだけ顔を出してきました。
このお店、家賃がべらぼうに高い所にあるため、「協力金が一律1日6万円というのは家賃の安い個人店からしたらバブルでしょ。スピード感を考えると一律で仕方ないのは分かるけど、不公平感が半端ない」との本音も。
1月のNHKの世論調査では、菅内閣の不支持率が初めて支持率を上回りました。世論とずれた政権の対応に不平不満が燎原の火のごとく広がっており、さらに宣言解除が延期されようものなら、致命傷となりそうです。