日本食を海外向けにプロモーションする機関が発足した。民間のトップを招聘するなど、従来の政策とは一線を画す。だが、企業側も能動的にならなければ、その恩恵にはあずかれない。
デジタルサービス<ウェブで読む>を利用する
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。

- パソコン
- タブレット
- スマートフォン
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
日本食を海外向けにプロモーションする機関が発足した。民間のトップを招聘するなど、従来の政策とは一線を画す。だが、企業側も能動的にならなければ、その恩恵にはあずかれない。
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
ご利用にはダイヤモンド・オンラインの会員登録が必要です。
2022年5月23日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
農協の生命線「金融事業減益」ランキング【ワースト20】118農協が赤字転落危機!
2022年5月22日
新日本酒紀行
静岡県静岡市
新日本酒紀行「萩錦」
2022年5月18日
カラダご医見番
歩いて応援!「パ・リーグウォーク」で健康づくりを
2022年5月16日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
20年ぶり1ドル=130円ショック、「円の弱体化」を招いた6大悪循環
2022年5月15日
新日本酒紀行
広島県安芸郡熊野町
新日本酒紀行「大号令」
2022年5月11日
カラダご医見番
40歳以降のアルコール依存症は、「前頭側頭型認知症」の初期症状かも?
2022年5月9日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
孫正義氏と柳井正氏が極めた「きれいなゴルフ」で築く超一流の人脈
2022年5月1日
新日本酒紀行
静岡県富士宮市上柚野
新日本酒紀行「富士錦」
編集部 千本木啓文
組織で生きていくために〝自己暗示〟をかける農協職員
農協職員は組織で生きていくためにさまざまな〝自己暗示〟をかけます。
ノルマをこなすため本来不要な保険を自分に掛ける自爆の費用は農協で働くのに不可欠な年会費だと思い込みます。そうやって自爆に対する違和感を中和するのです。罪悪感を紛らわそうとして笑いに変えるパターンもあります。視力の低下で本を読めなくなった高齢者に機関誌を定期購読させた職員はそれをネタに同僚と自虐的に笑うそうです。
ナチスの収容所でユダヤ人たちが生きるためにユーモアを大事にしたことを思い出しましたが、農協職員と被収容者とでは全く違います。今回、暗示の欺瞞性に耐えかねた職員が実態を告発してくれました。組織を変えるチャンスはまだあるようです。
副編集長 鈴木崇久
妻の会社のトマトも「儲かる農業」の仲間入りしてほしい
妻が、仕事でトマト作りの事業をサポートしています。勤務先は農業と縁遠かったのですが、新規ビジネスの一つとして数年前に立ち上がったそうです。
作っているのは糖度が高いフルーツトマト。今まで私は食べたことがなく、「本当に甘いんだ!」と驚きました。娘は喜んで食べていますが、普通のトマトが食べられなくなるのではないかと心配です。
農業の現場は先進的で、栽培施設は無理なく作業ができるように高床式。水やりもITで管理しているそうです。
数々の苦労を乗り越えたのだと思いますが、数年でこれほどおいしいトマトが作れるなんて!妻の会社のトマトも「儲かる農業」の仲間入りができることを願っています。
肥料などの価格高騰により、農家の大離農時代がやって来た。だが、ピンチをチャンスに変える"経営力" がある農業法人は売上高100億円以上を視野に"豪農化" を進めている。他方、農協職員877人が「JA共済の闇」を告発してくれた。本業の農業振興…
食料の6割を輸入に依存している食料貧国ニッポン。円安、資源高にウクライナショックが加わったことで、世界の食料争奪戦は激化している。穀物、畜産飼料、水産物などの価格が軒並み暴騰しており、日本が食料を十分に調達できなくなる「買い負けリスク」が従…