記事一覧:デジビジ覚え書51

  • 家具のサイズをバッチリ記録

    デジビジ覚え書
    家具のサイズをバッチリ記録

    2014年5月21日

    家具や白物家電を買うときには、希望の場所に収まるかどうかが気になるところだ。引っ越しにあたってはメモ帳などにサイズを記録しておくのだが、長さを、数字を書いただけだと横と奥行きがどちらだったかわからなくなりがちだ。さらに、家電などでは扉の開く方向やケーブルの位置なども気になる。そこで重宝するのが、今回紹介する「Photo Measures Lite」だ。アンドロイド向けの無料アプリだが、有料版も用意されている。

  • 気分は「捜査官」のボードアプリ

    デジビジ覚え書
    気分は「捜査官」のボードアプリ

    2014年5月14日

    アメリカのドラマや映画では、ボードに写真を貼り付けて犯人の行動などを分析していく様子をよく見かける。日本のドラマではほとんど見かけないので、文化の違いなのだろう。大量の情報を壁一面に貼り付けて関連性を見つけていく手法は、普段の仕事にも役立ちそうだ。とはいえ、ボードによる分析を真似ようと思っても、大きなボードや壁がないのが実情だ。そんな方におすすめなのが今回紹介するアプリ「Pinnic」だ。

  • 未来の万歩計でダイエット

    デジビジ覚え書
    未来の万歩計でダイエット

    2014年5月7日

    少し前まで、メタボや運動不足の解消のために万歩計を着けている人をよく見かけた。利用している方の年齢層が高いためか、ちょっとダサいイメージがあった。最近は、もっと格好のよいデジタルなセンサーが登場しているので紹介しよう。さまざまなタイプがあるのだが、今回取り上げる「JAWBONE UP24」は、リストバンドタイプだ。

  • ついに普及モードに入ったワイヤレス充電

    デジビジ覚え書
    ついに普及モードに入ったワイヤレス充電

    2014年4月23日

    今回は、これからトレンドになりそうな新しい充電スタイルを紹介していこう。表題をわかりやすいように「ワイヤレス充電」としたが、一般には「無接点充電」と呼ばれている。

  • 月々1500円で使える通販スマホが大人気

    デジビジ覚え書
    月々1500円で使える通販スマホが大人気

    2014年4月16日

    少しマニアックなユーザーの間で最近人気を集めているスマホ「Nexus 5」をご存じだろうか? タブレットの人気モデルの「Nexus 7」同様に、グーグルが提供するスマートフォンだ。そもそも、Androidはグーグルが開発しているOSなので、いわば純正品といったところである。

  • スキマ時間に「脳トレ」にチャレンジ

    デジビジ覚え書
    スキマ時間に「脳トレ」にチャレンジ

    2014年4月9日

    今回は、脳トレ系のアプリを紹介しよう。実際に脳がトレーニングできるかどうかは定かではないが、オジサン世代なら、いまからボケを予防しておいたほうが良さそうだ。

  • 話題のVineをかじっておこう

    デジビジ覚え書
    話題のVineをかじっておこう

    2014年4月2日

    最新の話題に乗り遅れないために、今回は、徐々に話題になっている「Vine」(ヴァイン)について簡単にまとめておこう。

  • そろそろおじさんもLINEで通話しよう

    デジビジ覚え書
    そろそろおじさんもLINEで通話しよう

    2014年3月26日

    今回は今さら聞けない「LINE」の話をおさらいしていく。LINEという言葉は聞いたことがあるだろう。いわゆるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の1種で、簡単に言うなら人とコミュニケーションを取るために使うアプリだ。

  • 通信量をチェックしてスマホを手堅く使う

    デジビジ覚え書
    通信量をチェックしてスマホを手堅く使う

    2014年3月19日

    「パズドラ」というゲームの名前を耳にしたことがあるだろう。ガンホー・オンライン・エンターテイメントの提供するゲームで、正式名称は「パズル&ドラゴンズ」だ。このヒットにより同社の株価が大きく上がったことも盛んに報道されていた。

  • 話題のアプリ内課金とは

    デジビジ覚え書
    話題のアプリ内課金とは

    2014年3月12日

    「パズドラ」というゲームの名前を耳にしたことがあるだろう。ガンホー・オンライン・エンターテイメントの提供するゲームで、正式名称は「パズル&ドラゴンズ」だ。このヒットにより同社の株価が大きく上がったことも盛んに報道されていた。

  • インスタグラムって何だかご存じ?

    デジビジ覚え書
    インスタグラムって何だかご存じ?

    2014年3月5日

    インスタグラム(Instagram)は、写真を共有するSNSだ。SNSといえば、フェイスブックやツイッターを思い浮かべる人が多いだろう。いままでのSNSは文字を中心としたやりとりなので、情報を発信する作業が結構ヘビーだ。好きな方はどんどん書き込んでいるが、面倒でやめてしまう人も少なくない。

  • 新学期のプレゼントに最適なAR本

    デジビジ覚え書
    新学期のプレゼントに最適なAR本

    2014年2月26日

    ARとは、拡張現実という意味で、コンピュータによって現実の世界が拡張される——と、解釈するとわかりやすいだろう。大それた機能に聞こえるが、実際は、アナログとデジタルの融合的な意味合いで使われている。

  • アプリを安く手に入れる方法

    デジビジ覚え書
    アプリを安く手に入れる方法

    2014年2月19日

    消費税のアップも間近に迫り、少しでもお小遣いを節約したいところ。スマホにかかる費用も少ないほどうれしい。ということで、今回はアプリを安く手に入れる方法を紹介しよう。そもそも、無料で提供されているアプリも少なくないが、魅力的なものは多くが有料だ。そんな、有料アプリがお得に手に入ることがある。数百円のアプリがキャンペーンで値下げされることも多いので、見逃さずに手に入れたい。

  • 無料・格安通話の使いこなしとは

    デジビジ覚え書
    無料・格安通話の使いこなしとは

    2014年2月12日

    いまや、コミュニケーションの主役ともなりつつある「LINE」。スマホに詳しくなくても、名前くらいは聞いたことがあろうだろう。LINEはチャットと呼ばれるメッセージのやりとりができるのが特徴だが、無料通話も人気サービスの一つとなっている。登録したユーザー同士が通話をする際には、料金が一切かからないのだ。

  • どこへでもタクシーを呼べる

    デジビジ覚え書
    どこへでもタクシーを呼べる

    2014年2月7日

    タクシーの配車アプリを紹介しよう。まだご存じない方は、驚くほど便利で仕事に役立つので、ぜひインストールしてみたい。なんと言っても重宝するのが、スマホの現在位置情報を読み取ってタクシーを配車してくれることだ。GPSが正しく機能していれば、太い道のどちら側にいるのかも把握してくれる。お店や会社でタクシーを呼んでもらうならさほど苦労しない。

  • いよいよ流行しそうなSIMフリースマホ

    デジビジ覚え書
    いよいよ流行しそうな SIMフリースマホ

    2014年1月29日

    これまで、スマホを買うときにはキャリアと契約していた。NTTドコモやauなどと契約して通信回線を利用してきたわけだ。原則として、それぞれのキャリアが端末にロックを掛けていて、他のキャリアでは使えないようになっていた。今年から少しずつトレンドになりそうなのが、「SIMフリー」というキーワードだ。ロックがかかっていないので、好きなキャリアと契約できるのだ。とはいえ、現実的には通信方式やSIMのサイズなどの制約があって、使えるキャリアは限られている。

  • Evernoteはなぜ人気なのか

    デジビジ覚え書
    Evernoteはなぜ人気なのか

    2014年1月24日

    「Evernote」(エバーノート)という名前を一度は聞いたことがあるだろう。パソコン、スマホ、タブレットなど多くの機器で利用できるノートアプリだ。会議や打ち合わせのメモを記録したり、Webの情報をクリップして自分だけの情報バンクにできるのが便利だ。データはクラウドに保存されるので、同じアカウントでアクセスしていれば、どの機器からも利用できる。仕事に役立つだけでなく、レストランやゴルフ場の情報を収集しておといい。スマホさえあれば、外出先で簡単に確認できるのだ。

  • 8インチのWindowsタブレットは

    デジビジ覚え書
    8インチのWindowsタブレットは"買い"なのか

    2014年1月15日

    Windowsパソコンの苦境が続いている。これだけタブレットが売れれば、シェアを食われるのは当然のことだ。そんな状況を打破しようと、8インチとコンパクトなWindowsタブレットが登場した。この液晶サイズで、ひとつのカテゴリを形成していて、各社から同様の製品が登場している。

  • 2014年のデジタルツールのトレンドを予測

    デジビジ覚え書
    2014年のデジタルツールのトレンドを予測

    2014年1月8日

    いよいよ新しい年がスタートした。毎年恐ろしいほどの勢いで変革を遂げていくデジタルツールだが、今年も大きく変わってきそうだ。ここではどんな製品がトレンドになるのか考えていこう。Windows XPのサーと終了によって、パソコンはいったん息を吹き返したように見えるだろう。だが、買い換えサイクルは徐々により長くなり、以前のような勢いを取り戻すことはできないはずだ。痛いのは、ソフトウエアがさっぱり出てこないことだ。最近、パソコン向けの大物ソフトはほとんど登場していない。これユーザーが増えるはずがないのだ。

  • 一眼レフのような写真を作れるアプリ

    デジビジ覚え書
    一眼レフのような写真を作れるアプリ

    2013年12月25日

    今回は、年末年始にぜひ使ってみたいカメラアプリを紹介する。この時期は、帰省や旅行などで写真を撮る機会が増えるだろう。また、冬休みにはじっくりと写真を加工する時間も取れるはず。

定期購読のご案内

記者の目

  • 副編集長 千本木啓文

    10回目となる「儲かる農業」特集!記者冥利に尽きる「尖った農家」との出会い

     おかげさまで「儲かる農業」特集は今号で10年目となります。
     恒例企画の農協ランキングでは全国500JAの財務データと格闘しなければなりませんし(一番大変なのは私ではなくデータ分析担当ですが)、農協から6.9億円の損害賠償を求められたこともありました(出廷したのは証人尋問のみで、顧問弁護士と法務部に頼っていました。おかげさまで結果は完全勝訴)。
     そういった苦労があっても、特集を続けられたのは、読者の皆さまの励ましと、取材で出会う農家たちの魅力のおかげでした。農家は、東京・丸の内では会えない尖った人が多く、忘れられない、胸にぐっとくるゼリフをさらりと言います。今後も出会いを求めて取材を続けます。

  • 編集長 浅島亮子

    4月からの「新創刊」に寄せてご挨拶

     いよいよ4月より、創刊111周年のビジネス雑誌「週刊ダイヤモンド」は書店・コンビニエンスストアでの販売を終了し、定期購読を前提とした“サブスク雑誌”として生まれ変わります。
     2019年6月、弊社は経済メディアの先駆けとして、デジタルのサブスクリプション(継続課金)サービス、「ダイヤモンド・プレミアム」に参入。有料会員数を4.5万人まで順調に伸ばしてきました。今後は、雑誌とデジタルの双方でサブスク(会員)モデルへ大きく舵を切ります。
     市販最後の号では、どのような特集企画を組むかーー。創刊100周年や5000号記念の時もそうだったのですが、編集会議での結論は「一番のホットイシューを取り上げることこそ、ロイヤルユーザーの知的好奇心を満足させられる」というものでした。
     弊誌と共に111年の経済史を振り返るノスタルジー企画は却下。こうして決まったのが、人気特集「儲かる農業」です。農林中金の経営不振や令和のコメ騒動は、農協の二極化と農業従事者の世代交代を加速させます。次代の農業を切り開く主役にスポットを当てた特集を、自信を持ってお届けします。
     雑誌文化で育った世代ですので、市販停止に寂しさがないと言えば嘘になります。それでも、今回の決断は休刊ではなく「新創刊」です。今後も、産業界の未来に繋がる歴史の一ページを、読者の皆様と共に刻んでいければと思っています。新生・ダイヤモンド編集部が生み出すコンテンツにご期待ください。

最新号の案内25年4月5日号

表紙

特集儲かる農業2025

令和の米騒動で、国内農業の生産力が弱まっていることが明らかになった。米価が高止まりしているにもかかわらず、コメ農家の離農は過去最多となりそうだ。かつて農業の主役だったJAグループも混迷を深めている。だが、暗い話ばかりではない。農業の世代交代…