製造業屈指の財務体質を誇るコマツには、どんなに外部環境が激変しようとも利益を捻出する“耐性”ができている。その秘密の根底には、「成長とコストの分離」という考え方があった。
デジタルサービス<ウェブで読む>を利用する
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。

- パソコン
- タブレット
- スマートフォン
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
製造業屈指の財務体質を誇るコマツには、どんなに外部環境が激変しようとも利益を捻出する“耐性”ができている。その秘密の根底には、「成長とコストの分離」という考え方があった。
ログインすると本サイトのすべての記事がお楽しみいただけます。
定期購読者の方で、デジタルサービスをお申し込みの方はログインしてください。
※著作権等の理由により、一部の記事・写真・図版が欠けている場合があります。
ご利用にはダイヤモンド・オンラインの会員登録が必要です。
2019年2月18日
週刊ダイヤモンド特集セレクション
親族・役員・第三者、3大タイプ別の事業承継のポイント早分かり
2019年2月18日
シリコンバレーの流儀
日本企業に求められる「起業家サラリーマン」
2019年2月18日
株式市場透視眼鏡
米中摩擦など悪材料出尽くし 来期後半に業績、株価持ち直し
2019年2月18日
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ
ソニーが天才プログラマーを獲得した「最強採用法」とは
2019年2月18日
Close-Up Enterprise
中国人頼みの日本の百貨店を直撃、「爆買い消滅新法」の狙い
2019年2月18日
inside Enterprise
iPhone出荷は縮小へ、携帯料金「通信・端末」完全分離で
2019年2月17日
週刊ダイヤモンド特集セレクション
事業承継か廃業か、大決断前の会社の磨き方【初級編】【応用編】
2019年2月17日
【名著】味読再読
『大読書日記』
読書したくなる、書評集
タブレット・スマートフォンでも誌面がそのまま読める
週刊ダイヤモンド電子版も好評発売中!
2019.02.11 - 02.18
副編集長 浅島亮子
IT人材と就職氷河期との関係
ある最高技術責任者(CTO)によれば、「学生時代からパソコンやネットのある環境で育ったデジタルネーティブ世代が就職氷河期と重なったこと。これが日本の不幸だった」とのこと。本来、デジタル革命の最前線で活躍していたはずの人材が、大企業に就職できなかったり、ITベンダーの下請けに潜ったりした、という解釈です。 一方で、現在、高度人材の年収相場をつり上げているIT企業の経営者やCTOが同じ世代だったりもします。つまり、最初の就職先はともかく、本人の努力次第でIT人材のキャリアは開けるということなのかも。 かくいう私も同世代。プログラミングの素養を身に付け、人使いの荒さではなく、論理的思考で勝負したい。
編集長 深澤 献
スキルチェンジ狙い(?)でプログラミングに挑戦
IT人材不足なら、われわれも痛感しています。雑誌事業もデジタル方面に大きくかじを切っていかなければならないとき、社内にエンジニアと呼ばれる人種が足りないのです。 本誌がよくやる見開きの大図版を、デジタル技術を駆使して効果的に見せるインフォグラフィックスに仕上げようと思っても、外注するしかなく、とんでもない金額と納期がかかります。 そういうのを内製できるといいな……。そんな切実な思いから、今号でプログラミングに挑戦しました。超ハードスケジュールで、寝不足になりましたが、なかなか刺激的な体験でした。記事にも書いた「本気でスキルチェンジ狙います!」は、あながち冗談ではありません。