記事一覧:特集10409

  • 特集
    マイナンバーの正体

    2015年07月18日号  

    10月から国民一人一人に割り振られる背番号=マイナンバーの通知が始まる。導入当初は、社会保障や税、災害時などに使われる予定だ。全ての国民・企業が関わる重要な制度なのだが、その内容を理解している人は少ない。いったい、マイナンバーとは何なのか。私たちの仕事や生活はどう変わるのか。マイナンバーについてのあらゆる疑問にお答えする。

  • 特集 Part1
    マイナンバーがやって来る!

    2015年07月18日号  

    5月末に発覚した100万件を超える年金の個人情報流出。日本年金機構のずさんな情報管理に不安を感じた人は多いだろう。図らずも、これがマイナンバーを世に知らしめるきっかけになった。

  • 特集 Part2
    ナンバちゃんがズバリ答える! マイナンバーの質問・疑問

    2015年07月18日号  

    「個人番号は自由に変えられるの?」など、制度にまつわる疑問にマイナンバーの非公認キャラ、ナンバちゃんがズバリ回答します。

  • 特集 Part2
    10月に届くあなたの“背番号” 番号制度は今後浸透するか

    2015年07月18日号  

    いよいよ10月から、住民票を持つ人全員に12ケタの番号の通知が始まる。いったい何が始まるのか不安に思う人もいるだろう。そこで導入の流れと制度の概要を分かりやすく整理した。

  • 特集 Part2
    平井卓也(衆議院議員 自民党IT戦略特命委員長)インタビュー

    2015年07月18日号  

    マイナンバーの導入で「国民監視社会」になるなどと言う人がいるが、それは全く違う。過去に、宙に浮いた年金記録が問題になったが、マイナンバーがあり、年金記録と共にしっかり管理されていれば、そもそもそうした問題は起きなかったはずだ。

  • 特集 Part2
    番号カードで広がる用途 オンラインで口座開設も

    2015年07月18日号  

    個人番号カードにあるICチップを使った、公的個人認証のサービス。企業に利用を促しカードの利便性を高めようと、政府や中央官庁が業界団体に強力に働き掛けている。

  • 特集 Part2
    【Column】 法人登記が30分で完了! 電子政府先進国エストニア

    2015年07月18日号  

    北欧の小国エストニア。日本ではバルト三国の一つとして知られるが、実は今、電子政府の先進国として世界から注目を集めている。電子政府とは一体どんな仕組みなのだろうか。

  • 特集 Part3
    【副業】 会社にバレるだけじゃない 素性が“秘密”の仕事もNG?

    2015年07月18日号  

    「マイナンバー制度が始まると、内緒でやっている副業が会社にバレる」。会社の就業規則に反して副業をしている人たちの間で、まことしやかにささやかれる話だが、それは本当なのか。結論から言えば、確かにマイナンバー制度によって今よりも副業が会社にバレやすくなることが考えられる。ただ、実は今でも十分にバレる可能性はあるのだ。

  • 特集 Part3
    【社会保険】 中小零細企業を狙い撃ち 厚生年金の未加入問題にメス

    2015年07月18日号  

    マイナンバー制度の導入で国が捕捉できるようになるのは、個人の税金の申告漏れだけではない。「厚生年金保険の加入を逃れている中小零細企業も一網打尽にされる」(中小企業向けコンサルタント)のだ。厚生年金は、従業員が5人以上いるサービス業以外の個人事業所や、法人事業所が強制加入となる公的年金制度。しかし、従業員と折半で負担する保険料の負担を免れようと、加入逃れを決め込む中小零細企業も多い。

  • 特集 Part3
    【税】 金の流れも蓄財も完全捕捉 国税庁が描く制度の将来像

    2015年07月18日号  

    「小さく生んで大きく育てる」──。番号制度について語るときに、政府関係者や関係省庁、立ち上げに携わってきた人々の間で、合言葉のようになっているセリフだ。まずは、社会保障や税金に関する最低限の行政手続きに利用するものとして、マイナンバーという制度を“生む”。そして、ゆくゆくは国民の理解を得ながら世の中に浸透させていき、その他の行政手続きや民間利用にまで範囲を広げて利便性を高め、“育てる”ことを思い描いているのだ。

  • 特集 Part4
    【Column】 番号対応の苦労は日本一? 過去13年間を“清算”した町

    2015年07月18日号  

    日本で一番、マイナンバー制度への対応が大変ともいわれる地方自治体がある。福島県の最南端にある人口約6200人の町、矢祭町だ。その理由は、2002年に稼働した住民基本台帳ネットワークシステムへの接続を最後まで拒否していた町だからだ。

  • 特集 Part5
    制度導入FAQ

    2015年07月18日号  

    「従業員や外部の対象者に番号の提供を拒否された場合、どうすればいいですか」まず、税金や社会保障関係の手続き書類には、番号の記載が原則として義務付けられていることを説明し、番号の提供を求めましょう。外部の対象者の場合は、これらの内容を文書にして渡しておきます。

  • 特集 Part5
    担当者必読! マイナンバー制度導入ガイド

    2015年07月18日号  

    10月からの番号通知を控えて、企業の導入担当者は焦っているのではないだろうか。そんな人のために制度導入のポイントを押さえた簡単ガイドをお届けする。

  • 特集 Part4
    制度対応でてんてこ舞い 不満募らせる民間企業

    2015年07月18日号  

    10月からの番号通知が間近に迫り、企業の制度導入の動きがにわかに慌ただしくなってきている。手間暇がかかる割に何のメリットもない制度対応に、悲鳴を上げる企業もある。

  • 特集 Part4
    特需の規模は3兆円? 新市場の創出に沸く企業

    2015年07月18日号  

    前節で述べたように、制度導入は企業に大きな負担をかける一方で、新たなビジネスチャンスも創り出している。3兆円ともいわれる特需をつかもうと、さまざまな企業が動きだした。

  • 特集 Part3
    拭えないセキュリティ不安 情報漏えいは起きないのか?

    2015年07月18日号  

    5月に判明した日本年金機構の個人情報流出。これを機に、マイナンバーのセキュリティに対する関心が高まっている。私たちの番号は、果たしてきちんと守られるのだろうか。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 深澤 献

    ChatGPTが答えた「経済メディアの未来」

     経済ニュースを読む意味は、経済界の最新動向を広く知ることで、自分たちのビジネスへの影響や、チャンスをいち早くつかむヒントを得ること。でも、生成AIが情報収集と分析を代行して、最終的な答えまでくれるなら、経済メディアの役割はなくなっちゃいませんか?
     そんな怖い質問をChatGPTに投げてみました。
    「確かに、ニュースを逐一読んで情報を得る必要は減少するかもしれません。しかし、それでもなおメディアの役割がすぐに終わるとは考えにくいです。その理由を幾つか説明します」と、七つもの理由を挙げて解説して、「AIとメディアは競合するのではなく、補完的な存在として共存することが考えられます」との結論でした。

  • 副編集長 臼井真粧美

    ドラえもんって凄い

     ChatGPTを仕事でフル活用している経営者が「知っている人には相談しづらいことが、生成AIには取り繕わずに問い掛けられる」と言っていました。
     これを聞いて、次世代AIの話題で専門家も引き合いに出している「ドラえもん」が頭に浮かびました。
     当該の経営者は生身の人間ではない機械的な存在だから、さらけ出せるというニュアンスでした。
     ではAIが進化し人間味を増したら? 問題を解決しようとする賢さに人が怖れを感じないよう、愛嬌を持ち合わせたら? しかも相談する側は「のび太くん」さながらAIの知識を持たなくていい。
     それはそれで相談相手になってほしいかも。ドラえもんってすごいですね。

最新号の案内2024年10月19日号

表紙

特集まだ間に合う!生成AI

2022年11月にChatGPTが登場してから約2年。進化を続ける生成AIは、日常で使うアプリケーションや業務ソフトウエア、端末に入り込み、実用的なフェーズへと突入した。生成AIを使いこなすことは、ビジネスパーソンの必須スキルになるだろう。…

特集2新卒就活戦線総括

企業の採用予定数は4年連続で拡大し、売り手市場は継続している。早期化が加速する中で、重複内定は増加。内定獲得後も妥協せずに活動を継続する学生が目立ち、長期戦の様相も見られた2025年新卒就職・採用戦線を、企業と学生双方の視点からデータととも…