記事一覧:特集10409

  • 特集
    【Prologue】 ソニー、パナソニック、シャープはもはや世界の主役ではない

    2012年06月09日号  

    1997年に当時のソニー社長・出井伸之氏が予見した通り、あらゆる産業に、「ネットワーク経済」による革命的ともいえる変化と飛躍的な発展が巻き起こった。しかし、その新しい舞台に、これまでの時代の“主役”だった日本の家電メーカーの居場所はなかった。

  • 特集
    家電敗戦 失敗の本質

    2012年06月09日号  

    日本が誇る家電メーカーであるソニー、パナソニック、シャープは2012年3月期、3社合計で1兆6000億円という大赤字を計上した。業績不振に弱り切った日本の家電メーカーに今、中国、韓国、台湾企業が狙いを定めている。

  • 特集 Part1
    買収後の三洋電機に活気 中国流の日本吸収の実態

    2012年06月09日号  

    「家電に新しい風を。アクア、デビュー!」今年2月16日、白物家電の世界最大手、中国ハイアールのテレビCMが、日本のお茶の間でいっせいに放映された。イメージキャラクターになったタレントの小泉今日子さんが、青い洋服を着てダイナミックに走る。

  • 特集 Part1
    瀕死の日本を使い倒せ! 家電敗戦国に群がる人々の正体

    2012年06月09日号  

    中国に日本式の植物工場を造れば、大きなビジネスになる──。4月某日、東京都内のオフィス街に、中国のある大手電機メーカーの経営者が現れた。訪問先は、日本の家電メーカーに精通しているシンクタンクだ。

  • 特集 Part2
    【失敗3 規模の経済】 シャープ vs 鴻海

    2012年06月09日号  

    黒子が主役をのみ込んで表舞台に──。鮮やかなまでの救済劇で世界の電機業界に衝撃を与えた台湾の鴻海精密工業(ブランド名・フォックスコン)によるシャープへの出資。この“主客転倒”はいかにして起きたのか。

  • 特集 Part2
    【失敗2 白物家電戦略】 パナソニック vs LG

    2012年06月09日号  

    5月23日、パナソニック94年の歴史でも転換点となり得る戦略が投資家向け説明会でサラッと発表された。2012年度の計画において、家電事業に占める販売比率(金額ベース)で、冷蔵庫など白物家電が、テレビや録画機などのAV機器を逆転するというものである。

  • 特集 Part2
    【失敗1 プラットフォーム】 ソニー vs アップル

    2012年06月09日号  

    「さすがにもうアップルユーザーのマーケットは無視できない」 ソニー社員がそう語るように、5月25日、ソニーは世界16ヵ国で定額制音楽配信サービス、「Music Unlimited」のアップル製品向けアプリをリリースした(現時点で日本は未対応)。

  • 特集 Part1
    周厚健(ハイセンス総経理)インタビュー

    2012年06月09日号  

    ハイセンスをグローバルなブランドに育て上げることが次なる目標。すでに中国の液晶テレビ市場でシェア1位、エアコンなど空調設備で4位のメーカーだが、世界的に見たら知名度はまだまだ低いのが実情だ。

  • 特集 Part2
    日本5大メーカーの失敗

    2012年06月09日号  

    繰り返されてきた日本電機の失敗。もう繰り返さないためには「本質」を分析する必要がある。5大メーカーの失策を振り返った。

  • 特集 Part2
    “失敗トップ”はすべて役員残留 責任取らぬ3社に「復活」なし

    2012年06月09日号  

    大阪市阿倍野区にあるシャープ本社では4月以降、毎週、役員たちがあわてたように、廊下を行き来する姿が確認されている。 「来週までに、液晶の知財資料をまとめておいてくれ」幹部らが気をもむ相手は、3月にシャープへの出資を決めた台湾の鴻海精密工業の郭台銘(テリー・ゴウ)董事長。郭董事長は個人資金で液晶パネル堺工場へ600億円の出資を決めたこともあり、毎週、視察に訪れている。

  • 特集 Part1
    杜鏡国(ハイアール社副総裁)インタビュー

    2012年06月09日号  

    ハイアールの目標は「美しい住生活のソリューション」を提供すること。新しい商品やサービスを生み出すため、常に新戦略やビジネスモデルを模索している。

  • 特集 Part1
    【Column】 家電量販でのプレゼンスなし 中国人に同情される日本企業

    2012年06月09日号  

    中国人に日本メーカーはどれだけ受け入れられているのか。実情を見ようと、中国・北京中心部にある家電量販店、蘇寧電器の店舗を訪れた。蘇寧電器は、2009年に日本のラオックスを買収した中国2強の一角だ。

  • 特集 Part4
    “僻地化”する日本の家電事業 大胆な立地転換は不可欠

    2012年06月09日号  

    「誰に何を売る」という事業の根幹、いわば「事業立地」についていえば、日本のエレクトロニクスのそれは、すでに“2等立地”になっている。ならば、どう立地転換していけばよいのか。

  • 特集 Part4
    【Column】 日本メーカーが続々と追随する 海外家電の“気概”と“理念”

    2012年06月09日号  

    「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」のうたい文句で知られるサイクロン式掃除機で、成熟化した世界の家電業界に新しい風を吹き込む英国の家電メーカー、ダイソン社。ダイソン社と日本の関係は意外に古い。

  • 特集 Part4
    先見の明か、見込みはずれか… 家電メーカー経営者の発言史

    2012年06月09日号  

    過去を検証することで学べるものは多い。それぞれの時代において、家電業界の経営者は何を考え、それがその後、どう引き継がれていったのか。本誌に掲載されたインタビュー記事を紐解きながら、振り返ってみよう。

  • 特集 Part2
    【失敗5 海外展開】 NEC vs 華為技術

    2012年06月09日号  

    今年1月、従業員の1万人削減の方針を打ち出し、売上高4兆円の目標も取り下げたNEC。市場からは「これで何度目だ」と、ため息が漏れた。売上高はピークだった5.4兆円から4割減。その間、業績予想の下方修正とリストラを繰り返すも、「縮小均衡すらしない」といわれてきた。

  • 特集 Part2
    【失敗4 “脱汎用品”】 エルピーダ vs マイクロン

    2012年06月09日号  

    パソコンなどに使う記憶用半導体のDRAM製造大手、エルピーダメモリが今年2月に経営破綻した。負債総額は約4800億円。今後のスポンサーとして名乗りを上げているのは、同じDRAMメーカーの米マイクロン・テクノロジーだ。

  • 特集 Part3
    官民そろって同じ轍を踏む ジリ貧の末に“弱者連合”の愚

    2012年06月09日号  

    日本勢で固まって、本当に世界で勝てるのか」。ジャパンディスプレイへの参画を決める際、日立製作所の首脳陣の間では、そのような議論があったという。それもそのはず、歴史を紐解くと電機業界の国内再編は連戦連敗。図に日本の電機メーカー同士で組んだ主な合弁会社をまとめたが、悲惨なありさまだ。

  • 特集 Part3
    大塚周一(ジャパンディスプレイ社長)インタビュー

    2012年06月09日号  

    ソニー、東芝、日立製作所の傘下にあった3子会社の統合で4月1日に誕生したディスプレイ専業メーカーであるジャパンディスプレイの大塚周一社長に、今後の見通しや競合他社の動向について直撃した。

  • 特集 Part3
    机の下で社員の押し付け合い “日の丸ディスプレイ”の欺瞞

    2012年06月09日号  

    今年4月1日、ある会社が注目の中、始動した。ソニー、東芝、日立製作所の傘下にあった3子会社の統合で誕生した、中小型ディスプレイの専業メーカー、ジャパンディスプレイ(JD)だ。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 深澤 献

    ChatGPTが答えた「経済メディアの未来」

     経済ニュースを読む意味は、経済界の最新動向を広く知ることで、自分たちのビジネスへの影響や、チャンスをいち早くつかむヒントを得ること。でも、生成AIが情報収集と分析を代行して、最終的な答えまでくれるなら、経済メディアの役割はなくなっちゃいませんか?
     そんな怖い質問をChatGPTに投げてみました。
    「確かに、ニュースを逐一読んで情報を得る必要は減少するかもしれません。しかし、それでもなおメディアの役割がすぐに終わるとは考えにくいです。その理由を幾つか説明します」と、七つもの理由を挙げて解説して、「AIとメディアは競合するのではなく、補完的な存在として共存することが考えられます」との結論でした。

  • 副編集長 臼井真粧美

    ドラえもんって凄い

     ChatGPTを仕事でフル活用している経営者が「知っている人には相談しづらいことが、生成AIには取り繕わずに問い掛けられる」と言っていました。
     これを聞いて、次世代AIの話題で専門家も引き合いに出している「ドラえもん」が頭に浮かびました。
     当該の経営者は生身の人間ではない機械的な存在だから、さらけ出せるというニュアンスでした。
     ではAIが進化し人間味を増したら? 問題を解決しようとする賢さに人が怖れを感じないよう、愛嬌を持ち合わせたら? しかも相談する側は「のび太くん」さながらAIの知識を持たなくていい。
     それはそれで相談相手になってほしいかも。ドラえもんってすごいですね。

最新号の案内2024年10月19日号

表紙

特集まだ間に合う!生成AI

2022年11月にChatGPTが登場してから約2年。進化を続ける生成AIは、日常で使うアプリケーションや業務ソフトウエア、端末に入り込み、実用的なフェーズへと突入した。生成AIを使いこなすことは、ビジネスパーソンの必須スキルになるだろう。…

特集2新卒就活戦線総括

企業の採用予定数は4年連続で拡大し、売り手市場は継続している。早期化が加速する中で、重複内定は増加。内定獲得後も妥協せずに活動を継続する学生が目立ち、長期戦の様相も見られた2025年新卒就職・採用戦線を、企業と学生双方の視点からデータととも…