記事一覧:特集22552

  • 特集2
    【Column】 既存技術を成長分野に転用 県内企業に広がる「医工連携」

    2014年10月18日号  

    新たな成長産業はヘルスケア分野にあり──。かつて、地場産業である金属加工や造船、自動車関連の技術を基に新しい企業、産業が興ったように、地元企業の技術を応用して、成長が期待される医療・福祉ビジネスを創出していこうという「医工連携」の動きが、県内で広がっている。

  • 特集2
    独創性とチャレンジ精神に富む 広島ナンバーワン企業の系譜

    2014年10月18日号  

    「一点突破、独自技術へのこだわり、育てる文化」というセオリーによって、ナンバーワン、オンリーワンの座を堅持する広島企業の数々を紹介しよう。

  • 特集2
    他と同じことはしない! 原点回帰で復活したマツダ

    2014年10月18日号  

    たとえ、窮地に陥っても他と同じことはしない。そればかりか、さらに個性を先鋭化させる。広島に本社を置くマツダは“賭け”に勝利し、欧州ブランドに近づくことも可能かもしれない。

  • 特集2
    しまなみ海道とレモンに見る 広島発ブランドのつくられ方

    2014年10月18日号  

    本州と四国を10本の橋で結ぶ「しまなみ海道」が自転車乗りの間で脚光を浴びている。また、国産レモンの6割以上を占める広島レモンも急速に認知度を高めている。その背景を追った。

  • 特集2
    長期低迷から抜け出し 好循環に入った赤ヘル軍団

    2014年10月18日号  

    2004年にOBの川口和久氏らと「東京カープ会」を結成し、低迷が続くカープに提言し続けてきた二宮清純氏が、カープのこれまでを振り返り、これからを占う。

  • 特集2
    松田一宏(広島東洋カープ常務取締役オーナー代行)インタビュー

    2014年10月18日号  

    独自のグッズ開発に力を入れ始めたのは10年くらい前からです。他球団と比べて商品点数自体が多いのと、自分たちで開発して、在庫も自ら持つ商品が多い。5~6割がオリジナル商品です。

  • 特集2
    カープの経済効果は214億円 スポーツが生む地域一体化

    2014年10月18日号  

    カープとサンフレッチェ。二つのプロスポーツチームを持つことによる経済効果、社会的効果は大きい。「する、観る、語る」を軸にしたスポーツとまちづくりは広島の強みの一つだ。

  • 特集2
    湯﨑英彦(広島県知事)インタビュー

    2014年10月18日号  

    一点突破と呼ぶかは別として、意味合いとしてはその通りです。マツダは内燃機関を突破口にブランド構築をしているし、青山商事は紳士服に焦点を当てて世界で最もスーツを売る会社になった。ジーンズの生地で国内トップのカイハラや、100円ショップのダイソー、簡易食品トレーのエフピコ、ボールのモルテンなど、ドメインを絞って高いシェアを取る「選択と集中」を実行している企業が県内には多いですね。

  • 特集2
    独自技術に裏打ちされた 一点突破と市場育成の歴史

    2014年10月18日号  

    広島のスポーツと産業・企業には、共通した“勝ちパターン”がある。それは、規模や総合力で劣る者が強者に打ち勝つときの常とう手段でもある。そんな「広島モデル」を学んでいこう。

  • 特集2
    一点突破の 広島カープモデルの底力

    2014年10月18日号  

    むやみにウイングを広げて総合力で勝負するのではなく、自分の強みを研ぎ澄ませることで強者や中央に挑む。それが「広島モデル」だ。そんな「一点突破主義」ともいうべき戦い方には、イノベーションを起こすためのヒントが隠れている。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 清水理裕

    次の船井電機は?業界担当記者全11人が総力取材

     全国の倒産件数の急増に加え、船井電機の突然の破産劇が起きたので、当初の予定よりも前倒しの本誌で倒産危険度ランキングを取り上げることになりました。
     これに伴い、今回は11人という大所帯で総力取材の態勢を組みました。ちなみに前回の参加者は3人です。業界担当の記者たちが大勢関わってくれたことで、前回以上に読み応えのあるものになったと思います。
     ところで今回誌面で扱えなかった医薬品、ガラス・土石製品、卸売業の3業界については、それぞれ「ダイヤモンド・オンライン」で12月中に分析記事を配信する予定です。いずれも倒産特集としては初めて扱う業界なので、よろしければこちらもぜひご覧ください。

  • 副編集長 千本木啓文

    高い米価がコメ農家の「退職金」に、農業の厳しい現実

     米価が高止まりしています。ある農業法人はいまが商機とみて、銀行から借り入れを行い、他の農家からコメを買い取ってネット販売したところ1億円の利益が出たとほくほく顔です。
     他方、離農が増えている現実も。帝国データバンクによれば今年のコメ農家の倒産、廃業は過去最多になりそうです。倒産までいかずとも、高い米価が「退職金」になっているケースもあります。農家が借金を返したり、老後の備えを充実させたりして次々と引退しているのです。
     本編集部は、農家と農協役職員に、激変期を生き抜く経営戦略などを聞く二つの調査を実施中です。回答いただける方は「ダイヤモンド」「農業」「アンケート」で検索いただければ幸いです。

最新号の案内2024年12月7日号

表紙

特集最新版 倒産危険度ランキング

船井電機の破産をきっかけに倒産への危機感が高まっている。実際足元で倒産が急増しており、2024年度の倒産件数は11年ぶりに1万件を突破する勢い。人件費高騰や物価高、金利上昇や金融機関による融資姿勢の厳格化も相まって、来年度は「倒産ドミノ」勃…

特集2大学3年生が選んだ 就職人気企業ランキング

続く売り手市場下で、初任給引き上げをはじめ若手の処遇改善や人事制度の見直しに取り組む企業が増加している。学生獲得競争が激化する中、人気を集めた企業はどこか。