記事一覧:特集10409

  • 特集
    広告戦争

    2015年07月11日号  

    世界17兆円、日本1兆円という巨大なデジタル広告市場。グーグルやフェイスブックといった巨大IT企業のみならず、広がり続けるデジタル空間には、その人脈と金脈の匂いを嗅ぎ付けた、新興ベンチャーが雨後のたけのこのように出現している。ブラックボックスの中でしのぎを削り、強かに生き抜く企業たちの素顔に迫った。

  • 特集 Part2
    資生堂の死角突いた異端児

    2015年07月11日号  

    巨額のテレビCM予算を抱えるコスメ界の王者をどう出し抜くか。日本市場でははるかに小さなロレアルパリで働く異端のデジタルマーケターの知略と戦略を追った。

  • 特集 Part2
    【Column】 ビール業界に迫る広告規制 デジタルに懸けるキリンの本気

    2015年07月11日号  

    「5連勤お疲れさまです! 一番搾りが癒やしになれれば嬉しいです♪ カンパーイ!」飲料大手キリンホールディングスのデジタルマーケティング部の社員は毎晩欠かさず、「一番搾り」など自社ビールで晩酌している人をツイッター上のコメントで見つけると、公式アカウントから「カンパイ!」の声を掛けにいっている。

  • 特集 Part7
    寡占化する世界のデジタル広告市場

    2015年07月11日号  

    米国で誕生したボードゲーム「モノポリー(独占)」。すごろくのようなマス目上の不動産を少しずつ買い占めて多額のレンタル料を徴収し、最終的に他のプレーヤーを全て破産に追い込むゲームだ。世界のデジタル広告市場をこれに例えれば、モバイル時代の王者フェイスブック、それを追うグーグルという、いずれも米国の巨大プラットフォーマーがマス目を占拠し、勝敗を決めつつある風景が浮かび上がる。

  • 特集 Part2
    データで分かる デジタル広告シフトのなぜ

    2015年07月11日号  

    デジタル広告が注目を集める背景には、スマートフォン普及によるインターネット利用時間の増加に加え、大画面化や通信高速化で動画広告が浸透していることがある。

  • 特集 Part5
    【Column】 米国では7000億円超? 増殖するデジタル広告詐欺

    2015年07月11日号  

    高級自動車ブランドのメルセデス・ベンツがオンライン上で展開した広告キャンペーンは、その半分以上を架空のユーザーが視聴していた──? 昨年5月、英「フィナンシャル・タイムズ」に掲載された1本の記事は、日本を上回るペースで市場を拡大させている欧米のデジタル広告業界に思い切り冷や水を浴びせるほどの破壊力があった。

  • 特集 Part5
    富裕層が好きな番組はテレ東 新指標が明かす視聴者の実像

    2015年07月11日号  

    NHKの朝の連ドラを見ている女性は50歳以上ばかり──。今、テレビ番組の視聴率を独自に計測する企業が続々と現れている。その一つがベンチャーのスイッチ・メディア・ラボである。強みは、関東1都6県の約2000世帯の視聴データを秒単位で収集していることだ。

  • 特集 Part1
    年間1兆円の果実は誰の手に? デジタル広告産業“カオス”の全貌

    2015年07月11日号  

    日本のインターネット広告費は、2014年に初めて1兆円を超えた(電通調べ)。新聞・雑誌・ラジオの広告費の合計をとうに追い抜き、将来的には約2兆円のテレビ広告を抜くとみられている。とはいえデジタル広告業界には新旧プレイヤーを織り交ぜた複雑な商流が絡み合い、その業界構造を把握することすら簡単ではない。それをひもとく上で、業界人が手放さない「地図」がある。それが10年に米コンサルティング会社のLUMA Partners社が発表した「カオスマップ」だ。毎年更新されている上、今では日本版を含め複数版が広まっている。

  • 特集 Part1
    デジタル広告の巨人フェイスブック 「いいね!」帝国、日本市場の大誤算

    2015年07月11日号  

    6月下旬、東京・六本木にある米フェイスブックのオフィス。世界14億人のユーザーをつなぐネットワークを支えるIT企業の日本拠点だ。明るく開放的なフロアでは「オープン&コネクテッド」という社是の下で約70人が働いていたが、彼らにはどうしてもオープンにできない秘密があった。オキシジェン──。英語で酸素を意味するこの単語は、水面下で交渉中のある重大なプロジェクトに付けられたコードネームなのだ。それは、ずばり日本最大の顧客数を誇る通信キャリア、NTTドコモとの包括的な業務提携だ。

  • 特集 Part3
    図解 これで全て分かる 最先端! デジタル広告用語集

    2015年07月11日号  

  • 特集 Part3
    【Column】 追い掛け回すなら世界最強 仏クリテオのターゲット力

    2015年07月11日号  

    世界一級のエンジニア集団を抱える米グーグルですらうなるテクノロジー企業がフランスにある。リターゲティングの代表格・クリテオだ。リターゲティングとは、ある広告主のウェブサイトにアクセスしたことのあるユーザーに対し、ひたすら関連広告を表示する、アドテクの手法の一つだ。

  • 特集 Part3
    0.1秒で世界の広告を売買! 金融化する広告テクノロジー

    2015年07月11日号  

    起業家・本田謙CEO、元グーグル・佐藤裕介COO、元ヤフー・明石信之CTO。米国生まれの広告取引システムを迎え撃つ、日の丸テクノロジー企業の物語に迫る。

  • 特集 Part5
    みなさんテレビCMって効果あるんですか? ─業界ビッグスリーが語る視聴率の真実─

    2015年07月11日号  

    「デジタル広告時代に入り、テレビCMの効果はあるのか」。そんな広告主の疑問に、ヤフー、グーグル、電通のキーマン3人が答えた。

  • 特集 Part4
    モバイルで嫌われる広告 クリエイティブに力はあるか?

    2015年07月11日号  

    テレビCMですら録画してスキップする人が増えた時代。狭いモバイルの画面の中で付いて回るバナー広告なら、なおさら嫌われ者だ。デジタルの世界で闘う広告クリエイターを追った

  • 特集 Part4
    【Column】 おいしく見せるのはお手のモノ! シズル屋の驚くべき職人芸

    2015年07月11日号  

    とろ~りとしたクリームが、ゆっくりゼリーの上を流れる。そんなデザートのテレビCMをぼんやりと眺めているだけで食欲を刺激され、思わずコンビニに走る──。思わず食べたくなる音や絵といったクリエイティブの威力は、まさにテレビCMならでは。その制作の裏側には、広告業界内で「シズル屋」と呼ばれる職人の技が隠されている。

  • 特集 Part4
    【Column】 自動売買の引き金となるか? テレビCMの「2016年問題」

    2015年07月11日号  

    依然として絶大な影響力を誇るテレビCM。だが、その生態系をいよいよ破壊しかねない“時限爆弾”が存在するのをご存じだろうか。テレビCM制作業界の「2016年問題」(横山隆治・デジタルインテリジェンス代表取締役)である。

  • 特集 Part6
    【Column】 「やめられない止まらない」 ステマ記事氾濫の裏事情

    2015年07月11日号  

    「女子のすっぴん顔に男性はどのような印象を持つのか」。女性向け総合サイト「マイナビウーマン」に今年4月に掲載された何げない記事。サイト会員の意識調査から「男性は女性がメイクを落としたときに『目の大きさ』に衝撃を受ける」という調査結果を掲載していた。対策としては「まつげが濃ければすっぴんでも大丈夫」と結論付けている。

  • 特集 Part6
    人工知能が生み出す 新しいメディアと“金の卵”

    2015年07月11日号  

    昨年12月、国内約450万人の月間ユーザーを抱える人気ニュースアプリ「スマートニュース」のオフィス内では、数学者の森田真生氏を招いたクリスマス講演会が開かれていた。そこでは天才数学者、アラン・チューリング(1912~54年)の功績や人生について、エンジニアやマーケティング担当者らが熱心に耳を傾けていた。

定期購読キャンペーン

記者の目

  • 編集委員 深澤 献

    ChatGPTが答えた「経済メディアの未来」

     経済ニュースを読む意味は、経済界の最新動向を広く知ることで、自分たちのビジネスへの影響や、チャンスをいち早くつかむヒントを得ること。でも、生成AIが情報収集と分析を代行して、最終的な答えまでくれるなら、経済メディアの役割はなくなっちゃいませんか?
     そんな怖い質問をChatGPTに投げてみました。
    「確かに、ニュースを逐一読んで情報を得る必要は減少するかもしれません。しかし、それでもなおメディアの役割がすぐに終わるとは考えにくいです。その理由を幾つか説明します」と、七つもの理由を挙げて解説して、「AIとメディアは競合するのではなく、補完的な存在として共存することが考えられます」との結論でした。

  • 副編集長 臼井真粧美

    ドラえもんって凄い

     ChatGPTを仕事でフル活用している経営者が「知っている人には相談しづらいことが、生成AIには取り繕わずに問い掛けられる」と言っていました。
     これを聞いて、次世代AIの話題で専門家も引き合いに出している「ドラえもん」が頭に浮かびました。
     当該の経営者は生身の人間ではない機械的な存在だから、さらけ出せるというニュアンスでした。
     ではAIが進化し人間味を増したら? 問題を解決しようとする賢さに人が怖れを感じないよう、愛嬌を持ち合わせたら? しかも相談する側は「のび太くん」さながらAIの知識を持たなくていい。
     それはそれで相談相手になってほしいかも。ドラえもんってすごいですね。

最新号の案内2024年10月19日号

表紙

特集まだ間に合う!生成AI

2022年11月にChatGPTが登場してから約2年。進化を続ける生成AIは、日常で使うアプリケーションや業務ソフトウエア、端末に入り込み、実用的なフェーズへと突入した。生成AIを使いこなすことは、ビジネスパーソンの必須スキルになるだろう。…

特集2新卒就活戦線総括

企業の採用予定数は4年連続で拡大し、売り手市場は継続している。早期化が加速する中で、重複内定は増加。内定獲得後も妥協せずに活動を継続する学生が目立ち、長期戦の様相も見られた2025年新卒就職・採用戦線を、企業と学生双方の視点からデータととも…